前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

逗子マリーナ沖のカワハギ釣り道ー佐々木小次郎流の居合抜きの要領じゃ

   

逗子マリーナ沖のカワハギ釣り道
ー佐々木小次郎流の居合抜きの要領じゃ
 
                    前坂 俊之
                                                                         (鎌倉海の25年カヤックフィッシングマンよ)
 
 
12月5日(日)、寒暖が日変わりメニューこの頃、まさに久しぶりの小春日和となった。無風に波穏やか、絶好の釣り日和に午前5時半起床、カヤックでカワハギをねらって鎌倉材木座からいつものようにスタートした。
 
地球温暖化の影響が激しく、水位が1メートル以上上がり、材木座海岸の逗子側の砂浜は壊滅、出口のコンクリート、石壁にも激しく波が打ち寄せる。和賀江島も水没して、波消しの役割を果たしておらず、大波が直接岸壁に激しく打ち寄せる。
 
1,2年前には予想も出来なかった急激な温暖化と水位の上昇のスピードは、このままでは5年もたたず、材木座海岸、由比ヶ浜、七ヶ浜海岸の砂浜はほんとんなくなるのではと海岸を散歩する度に思う。心配でたまらんのよ。
 
カワハギ釣りのポイントは逗子マリーナ沖の2つめの灯台近辺。そこまでカヌーをこぎながら、銀色のメタルのルアーを1本流しながらスズキをねらったが不発、マリーナ沖の藻場でもカヌーを流しながら、ルアーで探ってみるが当たりなし。
 
今年の夏、午前5時半ごろと思うが、カヌーで材木座海岸から出がけに、陸の砂浜からスズキをねらっていたやつが「こんな浅いとこで・・〈水深も50センチもない、しかも夜ではなく明るいのにつれるはずがないじゃん〉」と思っていると、何と何と、わしの眼の前で突然竿が大きくしなって60センチほどの大物をつったのじゃ。脱帽、最敬礼じゃ。
 
このイメージが焼きついていたのと、冬場は由比ヶ浜でよくスズキがパワボで釣れているので、流してみたが不発・・
 
そのうち、第2灯台付近についたので水深10メートルほどに、係留してカワハギをねらう。仕掛けは上州屋で100円の安い5本バリのサビキでよろしい。ハリスは1・5号、30センチクラスはこの時期よく上がるいので、太い目がよい。
 
竿はダイソーで売っている500円のキス用の安サオでこれまた結構。エサはアサリは高い、それにみもちがわるい。すぐとられる。アオイソでこれまたよろしい。これ以上にいいのが、アオイソを乾燥させたドライというやつ、これだと500円と安いうえに、固いのでハリにしっかりつく。
 
釣りは道具ではない。腕、最近の道具、服装ばかりに凝る釣り人には困ったのものじゃね。
カワハギを釣るにはエサを小さくすること、
こいつを1センチほどに小さく切ってハリに全部刺すのが、よく釣れる秘訣じゃ。ホント
 
カワハギつりは海の忍者、餌取名人との異名を持つが、当たりがさっぱりわからん。
底に落ちた瞬間が勝負。糸がたるむとゆっくりリールをまいて全神経をサオ先に集中せよ。
ピリピリ、モゾモゾ、コツコツ、トントン、カツカツ、コンコン、グイー、といろいろ当たりがあるのじゃ。日本釣道はサムライ精神じゃな、佐々木小次郎の居合抜きの心得で、忍者の影を察した瞬間に合わせるのじゃ。0・01秒の早合わせじゃ。
 
一瞬、サオの手元にもズシン、ゴン、グイーと引っかかった重量感がつたわってくる。地球をつったような感覚なら間違いなく大物、30センチ前後はある。手もとまで来て横走りする、はげしく突っ込むーこn抵抗感が、答えられない。カワハギ釣りの最大の魅力なのじゃね。
 
本日は3時間でおわり。28センチほどが3匹、ほかカワハギ5匹とのびなかったが、富士山をくっきり望み、ぽかぽか陽気の最高のカヤックフィッシングとなったね。、オゾンの深呼吸を百回ほどしたので半年は寿命が延びたね。命の洗濯じゃ。100歳長寿カヌー健康法まちがいない。
 
料理の仕方。
 
    カワハギは食べても最高においしい。料理の仕方は皮がザラザラして固いので、出刃包丁でまず尻尾、ヒレを順番におとし、頭をうえから出刃包丁で、キモを傷つけないようにとる。
 
    刺身は身についた皮をとり細切りするか、そぎきりにする。これに、肝をつぶして、刺身とまぜて、しょうゆとワサビを混ぜ合わせて、キモあえを作る。これを暖かい白米のご飯の上にのせ、ノリでまいて食べると絶品、失神ものだわ。
 
    カワハギの肝はキャビア以上にうまいが、白身の刺身はこりこりして、酒の肴にもってこいので、ぜひこの「肝あえ」の「美味」「珍味」をあじわってもらいたいものじゃ。
 
    来年1月まではまだまだいけるよ。いそげ、カヤックで、モーターはダメだ。自分の手でこいで、自給自足、地産地消にてつするのじゃ。
あばよ。

 

 - 湘南海山ぶらぶら日記 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳学入門(240)-『生き方の美学』★『死に方の美学』★『山岡鉄舟、仙厓和尚、一休禪師の場合は・・』

人間いかに生き、いかに死すべきか 脚本家の橋本忍氏が7月19日に亡くなった。 1 …

no image
<春近しー約900年前の鎌倉にタイムスリップ>★『鎌倉幕府を開いた尼将軍・北条政子に会いに行く』

<春近しー約900年前の鎌倉にタイムスリップ> 『鎌倉幕府を開いた尼将軍・北条政 …

no image
●「鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① 」ー 長谷寺、明月院、御霊神社は3、4分咲き(6/8-6/9)

   鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル①  &nb …

no image
『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(52)』6月、ブラジルWカップ大会開催を前に奈良県 宇陀市の八咫烏神社に参拝。

 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(52)』 &nbs …

no image
『鎌倉/逗子サーフィン(12/21)ー寒さを吹き飛ばす冬のサーフィンは最高。アドベンチャーサーファーは超気持ちイイよ」

  ★<サーファーズ/パラダイス/Kamakura> ◎『鎌倉/逗子サ …

no image
『百歳学入門(231)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』ー『平櫛田中の一喝!「六十、七十 はなたれ小僧、男盛り、女ざかりは百から、百から。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。』

日本ジャーナリスト懇話会112号(2018年6月15日号) 『60,70歳から先 …

 <F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(206)> 『7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪,ニューヨークめぐり(5月GW)④』2階建バスツアーでマンハッタンを一周(1)(タイムズスクエアから乗車し、ロウアーマンハッタンへ向かう)★★『まさしくルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」(What a Wonderful World)だね!』

      <F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(206)> 『7年 …

no image
『イワシバカ日記①』鎌倉沖はシコイワシのてんこもり大乱舞!空からはカモメが狙い、回遊魚が海中から襲う。イノチの輝き!!。

 『イワシバカ日記①』鎌倉沖はシコイワシのてんこもり大乱舞!空からはカ …

no image
★4 『盛夏の鎌倉、逗子、葉山の海岸ぶらぶら散歩はステキ!だよ』鎌倉材木座、逗子、森戸、真名瀬、一色海岸へ

     『盛夏の鎌倉、逗子、葉山の海岸 …

<日本の秘境をめぐる巣ごもり動画の旅>★『宮崎の自然美の高千穂峡と平家の落人伝説と悲恋物語の舞台・鶴富屋敷をめぐる旅

  2014/05/22  <日本の秘境、渓谷美を …