前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための昭和政治史講座/大宰相・吉田茂論②」★『<国難を突破した吉田茂(84歳)のリーダーシップ』★『吉田茂は戦争反対で憲兵隊に逮捕されたが、そういう政治家でないと本当の政治家ではない。佐藤栄作、池田勇人は吉田学校の優等生だが、彼らは政治上の主義主張で、迫害を受けて投獄されて屈服しなかった本物の政治家じゃない』★『ところが80年たった今や自民党の2,3,4世の政治屋家業が約30%、江戸時代に逆戻したかのような政治状況と化している』(羽仁五郎)』

   

 2024/06/05 の記事再編集

マルクス主義歴史家の羽仁 五郎(1901-1983)のおもしろい「吉田茂論」がある。(『昭和宰相列伝』現代評論社、1980年刊)戦後、参議院議員となった羽仁は政敵としての吉田の土性骨を高く評価して、次のように語る。


戦時下の吉田茂の抵抗ー★今の政治家で国策原発に反対、抵抗した者が何人いるのか)

ぼくが最初に吉田茂に強い印象を受けたのは、1945(昭和20)年3月に、ぼくが北京で捕まって東京へ護送されて来て、警視庁の地下二階に監禁されていたんだが、その四月に吉田茂が憲兵隊に逮捕されたということを開いたときだ。そのとき、日本の政治家のなかにも同志とは言わないけれども同志に近いというか、とにかく軍国主義に対して抵抗する人間がいたということで、非常に強い印象を受けた。

いま日本にいるフランソワ―ズ・モレシャンというフランス人のファツションの専門家だけど、「日本に来て、日本にはこの間の戦争にレジスタンスがなかったということを聞いて、非常に驚いた。自分たちフランス人なんかはずい分レジスタンスで活動した。」というんだ。

モレシャンがびっくりするまでもなく、日本で戦争に抵抗する運動が起こらないということには、非常に不満を感じていたね。現にぼくのところで勉強していた、世間の言葉で言えば弟子たちでも、ぼくのあとに続いてレジスタンスをやれる人が全然いなかったというわけじゃないが、少なかったよ。

大学教授であれ新聞記者であれ、戦後を担って民主主義の名の下で活動している人でも、共産党員として活動している人でも、当時戦争に抵抗していた人は非常に少ないんだよ。だからそのなかで、吉田茂が憲兵に捕まったという報に接して実際、驚いた。『評伝吉田茂』にもかなりよく出ているが、つまり最後まで日本の戦争を回避する努力をしたのは吉田茂ただ一人だといっているように、日本の政治家に勇気のある人は一人もいなかった。

みんなが戦争に反対なくせに、軍部にたいして戦争反対だということを断言する勇気のあるやつは一人もいなかった。自分一人だった、というんでしょう。自分一人断言したから、自分一人憲兵隊に捕まったという意味だろう。

  • ペラペラ、感情丸出しでテレビや記者たちに、失言する最近のお粗末政治家とはハラ、土性骨が違う。

吉田茂が憲兵隊に捕まった、時にはほかのことは何もいわないで-葉巻を彼は愛飲していたんだね。サンフランシスコの会議に日本の全権代表として行ったとき、アメリカの新聞に、「日本から来た首席全権というのは葉巻のあとをついて行く小さな男だ」という漫画が出たというんだ。憲兵隊に捕まった時にも、葉巻のことしかいわないで、間もなく帰ってくるけれども葉巻を乾かしちゃうといけないからといって、葉巻の箱のなかに一枚一枚青い木の葉を入れておくという、そういう男だというようなことをいっていたよ。

猪木正道君が書いている本を見ると、一九三二年に国際連盟を脱退するときの松岡洋右が外国に行くときに、吉田茂が「脳病院に入って水でも浴びて気を鎮めてから出かけるんだな」と忠告したそうだね。相当のことをいうんだよ。

それから戦後もいち早く田中角栄にたいして「田中角栄というやつはしょっちゅう刑務所のへいの上を歩いているような男だが、不思議なことに中へ落ちないで、外へ落ちる」という、そういうのにもあらわれているように、現在、日本の保守党の政治家のなかで、政治家らしい政治家の最後の人だったんじゃないか。

牧野伸顕の娘が吉田茂夫人だから、そういう意味では反対だ。それで吉田はついに戦争の過程で外務大臣とか総理大臣という道を歩まないで、憲兵隊に逮捕されて投獄されるという道を歩んだ。そのことが、戦後になって吉田が首相になったという結果になり、広田弘毅は絞首刑、刑場に命を落とすことになった。

この間、中川一郎君(青嵐会、自殺)と『週刊読売』で対談した時に、自民党の腐敗ということは中川君も嘆いているんだが、この腐敗を脱却するためには自民党が野党になったほうがいいんだと。そのためにいまの革新野党に政権を譲るということがいいんだが、そういう気になれないか、といったら、絶対なれないというんだ。

そこでぼくは「君は一体野党になったことがあるのか」といったんだよ。いまの自民党の代議士は政治家じゃない。野党になったことがない。それから汚職とか破廉恥な理由でなく正常な理由で獄中生活を耐えしのんだことがあるかというと、もちろん中川君はない。「野党になったことはない、政治上の理由で投獄されてもたたかうといった体験もないというんじゃ、君は政治家としては一年生だ」といったら、彼は下を向いているんだ。

結論としては、吉田茂が憲兵隊に逮捕されても、戦争を防ぐためにたたかったというような、そういうのでなければ政治家ということはできない。佐藤栄作とか池田勇人とか、いわゆる吉田学校の優等生だというんだが、しかし彼らは実際は、そういう政治上の主義主張でもってたたかって、迫害を受けても投獄されても屈服しないという政治家じゃない。しかしいま日本が当面している問題にたいして、それぐらいの決意を持っていなければ、政治家ということはできないと思うんだ。いまだんだんそういう状態に近づきつつあるんじゃない?」 羽仁五郎(歴史学者)

以上は30年前の話。そして、3/11国難に遭遇した現在に登場したのが野田ドジョウ内閣、ノ―サイド総理大臣。もともと、政治哲学、政治上の主義主張にノ―サ―ドなどあり得ない。政治的サイドをはっきり打ち出すのが政党であり、総理大臣は政策を実行するためには一方のサイドに立って決断せざるを得ない。ノ―サイドはあり得ないのだ。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本敗戦史(42)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』①

日本敗戦史(42) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラ …

no image
速報(389)『日本のメルトダウン』『太平洋に影を落とす1914年の記憶-第1次世界大戦を 髣髴させる日米中の緊張』(FT)

          &nbsp …

no image
世界が尊敬した日本人―今こそ百年前に大正デモクラシーを先導した民主主義者・吉野作造から学ぶ

世界が尊敬した日本人     ―百年前に大正デモクラシーを先 …

no image
知的巨人の百歳学(154)記事再録 <日本超高齢社会>の過去④<日本の天才長寿脳はだれなのか・黒澤明(88歳)、『野上弥生子(99歳)、昭和天皇が87歳で最長寿、在位期間も63年で一番長いですね>

  2010/01/26 /百歳学入門(14) < …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(63)「30年代に原発ゼロ」戦略の意義』(9・17)『世界平和アピール七人委の提言を噛みしめる』(9・14)

  池田龍夫のマスコミ時評(63)   ●「30年代に原発ゼ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(305)★『3・11国難リテラシー⑩「糸川英夫いわく」★『➀なぜ事故は起きたのか(WHY)ではなく「事故収束」「復興・再生」の「HOW TO」ばかりの大合唱で、これが第2,3の敗戦につながる』②『すべての生物は逆境の時だけに成長する』③『過去と未来をつなげるのが哲学であり、新しい科学(応用や改良ではなく基礎科学)だとすれば、 それをもたない民族には未来がない』

        2011/05/18 & …

no image
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊷「日清戦争への引き金となった上海での金玉均惨殺事件」

     『中国紙『申報』などからみた『日中韓15 …

no image
百歳学入門(73)沢庵禅師(73)の『剣禅一致』ー心海持平なる時、前に敵なく、後ろに物なし。無の境地じゃ>

 百歳学入門(73) 吉川英治創作の宮本武蔵の師・沢庵禅師(73)の『 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(78)』 笹井芳樹博士が語った「これまでの道のり」と 「再生医療の未来」(科学雑誌Newton)

   『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウ …

no image
日本興亡学入門 ④ チェンジイング(変わる)アメリカと「死につつある日本」

日本興亡学入門 ④                             08 …