前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

弁護士・正木ひろし(まさき・ひろし)の資料、記録について

   

正木ひろし(まさき・ひろし)の資料、記録について
 
前坂 俊之
                                     (ジャーナリスト)
 
生前、東京千代田区五番町の自宅に正木を取材に訪れたが、玄関土間に大型金庫が置かれ空襲、火災に備えて特に重要な記録、資料はこの中に保管されていた。

膨大な裁判記録、資料、掲載記事の雑誌、新聞、図書、書簡、手紙などは2階建ての各部屋のあちこちに整理、別置されていた。記録し、保存することへの正木の強い意志のあらわれだが、死後、娘の正木美樹子氏がこれらを引き継ぎ、うち旧蔵書一七四〇点は昭和五三年に日本近代文学館に寄贈された。

さらに、裁判記録、正木自身の弁論、上告趣意書、記録、個人ノート、掲載記事、雑誌、書簡などの大部分の資料は平成十五年に龍谷大学の「矯正・保護センター」(京都市伏見区深草塚本町)に一括して寄贈され、同センターでは正木文庫研究会を組織して、
所蔵資料の保管、分類、整理、展示して学際的な研究を行っている。

正木は弁護士、個人誌「近きより」による言論抵抗、戦後は数々の冤罪事件の弁護のかたわら旺盛な執筆などその活動は多岐にわたっている。

亡後8年目に、「正木ひろし著作集」(家永三郎、佐伯千仭、中野好夫、森永英三郎編)(全6巻)三省堂(1983年)が刊行されたが、これは全活動のほんの一部である。

第一巻は「首なし事件、プラカード事件、チャクレイ事件」(解説家永三郎)、第二巻は「八海事件(解説佐伯千仭)第三巻「三里塚事件、菅生事件、丸正事件、三鷹、白鳥、万能、唐紙、石和、観音堂、臓物衣料切符事件」(解説森永英三郎)」、第四巻は「社会・法律時評」(解説 中野好夫)

第五巻は「弁護士さん、評論・随想」(解説 奥平康弘)、第六巻「夢日記、若き日の断想、スケッチ集」(解説 森長英三郎)で、第六巻の巻末には略年譜と昭和十二年から昭和五二年までに新聞、雑誌などに発表した千百九十四本の記事の全著作目録が掲載されている。

「近きより」は復刻版が3種類でており、「近きより」<1卷1号(昭12. 4)-11卷2号(昭24. 10)> 復刻版解説・牛島秀彦、不二出版(昭和64年)と旺文社版(古賀正義解説・全5巻、5巻に主要登場人物略歴)(昭和54年)とこれを低本にした社会思想社の教養文庫版(全5冊、平成3年)がある。

伝記については家永三郎「権力悪との戦いー正木ひろしの思想活動」弘文堂(昭和39年)、同「権力悪とのたたかい(新版)」三省堂(昭和46年)がまとまったもので唯一のもので、古賀の「教養文庫版」の解説も詳細な評伝となっている。

森永英三郎「正木ひろし先生のこと」法律時報(昭和51年二月号)などある。

研究論文では新しいものとしては森田弘造「正木ひろしとその思想-一戦時期の個人誌『近きより』に即して(特集1930年代の文学」近代文学研究(19号)[平成14年]、

前坂俊之「ジャーナリストとしての正木ひろし」静岡県立大学国際関係学部紀要「国際関係・比較文化研究」第一巻二号[平成15年]「正木ひろしの戦時下の言論抵抗」同「国際関係・比較文化研究」第一巻三号[平成16年]などがある。(2009年4月)

 - 人物研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
最高に面白い人物史②人気記事再録★勝海舟の最強の外交必勝法②「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」『明治維新から150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある②』

 2014/05/21    &nbsp …

no image
  日本リーダーパワー史(773)『金正男暗殺事件を追う』●『金正男暗殺に中国激怒、政府系メディアに「統一容認」論』◎『北朝鮮が「韓国の陰謀」を主張する真意は? 韓国側の指紋・入れ墨情報提供で計画にほころびか』◎『北朝鮮崩壊の「Xデー」迫る!金正恩は、中国にまもなく消される』●『金正恩の唯一の友人が明かす平壌「極秘会談3時間」の一部始終 「私は戦争などする気はないのだ」』★『金正男氏殺害、北朝鮮メディア「幼稚な謀略」』

   日本リーダーパワー史(773)『金正男暗殺事件を追う』   金正 …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論④」の講義⑫』★『 尾崎行雄の日清戦争(明治27)の「清帝の逃走」論』★『<尖閣、竹島問題で150年前の歴史事実を外国メディアの報道によってチェックする。歴史健忘症の日本、歴史誇大症の中国、歴史恨み、被害妄想症の韓国の3重ネジレを読み解く』

  2013/07/02   日本リーダ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(63)記事再録/児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ』★『『黄禍論』に対して―日露戦争で国際法の慣例に従って戦争を遂行している徳性ある日本」 <英国タイムズ紙、1905(明治38)年1月7日記事>』

      2016/03/05/日本リーダーパワ …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(80)』 「 デーブ・スペクターの人気者としての実力は日本では無敵である”」(NTY)

   『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウ …

日本一の三名園「岡山後楽園」の桜は満開で「桜祭り」が開催された(23年3月31日に撮影)★『後楽園・旭川・岡山城』の三拍子そろった『歴史文化景観スペース』は世界の都市の美的景観に引けを取らない』

 岡山プラザホテル8階から撮影、後楽園上に岡山城がそびえる。 日本の三名園「岡山 …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言(21) ◎『まず思え』(稲盛和夫)『事業は“一三”である。一つのものを三つ売れ』(小林一三)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集(21)            前 …

no image
『オンライン米中外交史講座』★『米中対立は軍事衝突に発展するのか?』★『130年前の日清戦争の原因と同じ』★『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻浮薄の1小島夷(1小国の野蛮人、日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ)が戦争に発展した』★『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学)も同じ結論』

2016/06/20 記事再録『リーダーシップの日本近現代史』(161)/日中北 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(258)/ 「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論』★『償いなき略奪。日本が条約に違反し製品を無開税で輸入している証拠を握る

 2018/01/12「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイム …

 ★『訂正記事』●『いざ、鎌倉へ、2022年の「鎌倉八幡宮の流鏑馬神事」は中止でした』★『これは過去の流鏑馬ハイライト動画です』★『鶴岡八幡宮の鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?

2019/10/04 記事再録  鶴岡八幡宮の秋の例大祭は2019年1 …