前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の「戦略思想不在の歴史⑾」『高杉晋作の大胆力、突破力③』★『「およそ英雄というものは、変なき時は、非人乞食となってかくれ、変ある時に及んで、竜のごとくに振舞わねばならない」』★『自分どもは、とかく平生、つまらぬことに、何の気もなく困ったという癖がある、あれはよろしくない、いかなる難局に処しても、必ず、窮すれば通ずで、どうにかなるもんだ。困るなどということはあるものでない』

      2017/12/01

 

「弱ったな、拙者は、人の師たる器ではない」

 

「それならいたし方ござりませぬ、刀は、お譲りはできませぬ」

「つらいな、ようし、そういうことなら、およばずながらお世話をすることにしましょう」

ようやく承知してくれたので、田中は、この一刀を高杉に贈り、彼の門下に入った。彼は、この刀が、よほど気に入ったらしく、長崎で写真をとって、田中のところへ送り届けてくれた。それをみると、断髪を分けて着流しのまま椅子に腰をおろしている、

そして、貞安の一刀を、腰へんにぴたとつけ、酒落な風姿の中に、一脈の英気、諷爽として、おのずから眉宇の間に閃いている。彼は死ぬ時まで、これを手離さなかったが、死後、どこへどうなったか、この刀の行方がわからない。一振の刀が、薩摩人から土佐人へ、土佐人から長州人へうつりうつって、薩長土の結び付きとなったことは、不可思議な因縁だと思っている。

田中が高杉を訪ねた時に高杉は王陽明全集を読んでいる際であった。

高杉がいうには陽明の詩の中に面白いのがあるといって書いてくれた。

四十余年、瞬夢の中。而今、醒眼、始めて腹脱。知らず、日すでに亭午を過ぎしを起って高楼に向って、暁鐘を撞く。

 

「王陽明は、亭午(ひる)に至って、暁鐘をついたが、自分は、夕陽に及んで、まだ暁鐘がつけない始末だから情ない」と高杉は言った。

田中は、もとより書生の分際で、立派な表装もできずに、紙の軸に仕立てて、秘蔵した、という。

慶応四年になって、田中は高野へ出発の際、岩倉家の家臣のもとへ、あずけて行った。維新後、これを取り戻そうと、岩倉家へ出かけた。すると、どさくさまざれに、どこへか紛失した。

「気の毒だが見当たらぬ」

やむを得ず、そのままになってしまった。

ずつと後になって、岩倉家に、高杉のかいたものがあると聞いた。

「ことによると私があずけたものかもしれない」

そう思って、同家へ検分に行くと、果して、この一軸だった、という。

 

さて、高杉の生涯は、極めて短命である。1867年(慶応3)4月、下関で、病死した時が、わずかに29歳であった。

しかしながら、彼の一挙一動は、天下のさきがけとなって、こう藩の意気を鼓舞したのみならず、全国勤王運動家の指導者となった。

それでも、高杉は自分では夕陽に及んで、なお、暁鐘がつけないでいると嘆息しているくらい、その気性のはげしさは、天性のものでる。

長州滞在中、高杉は、田中に教えた。

「死すべき時に死し、生くべき時に生くるは、英雄豪傑のなすところである、両三年は、軽挙妄動をせずして、もっぱら学問をするがよい、そのうちには、英雄の死期がくるであろうから……」

 

田中は、そのため長州において修養のできたことを喜んだ。

高杉はこうも言った。

「およそ英雄というものは、変なき時は、非人乞食となってかくれ、変ある時に及んで、竜のごとくに振舞わねばならない」

彼の生涯が、正しくこうであった。さらにまたいった。

「男子というものは、困ったということは、決していうものじゃない。これは、自分は、父からやかましくいわれたが、自分どもは、とかく平生、つまらぬことに、何の気もなく困ったという癖がある、あれはよろしくない、いかなる難局に処しても、必ず、窮すれば通ずで、どうにかなるもんだ。困るなどということはあるものでない、」

 

自分が、御殿山の公使館を焼打ち

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%85%AC%E4%BD%BF%E9%A4%A8%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%A8%8E%E3%81%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

http://www.rekishijin.jp/rekishijincalender/rekishijincalender201412/%E9%AB%98%E6%9D%89%E6%99%8B%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%81%8C%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%85%AC%E4%BD%BF%E9%A4%A8%E3%82%92%E7%84%BC%E8%A8%8E%E3%81%A1-%E6%96%87%E4%B9%852%E5%B9%B4%EF%BC%9D1863%E5%B9%B41%E6%9C%8831/

に出かけた時には、まず井上(馨) が、木柵をのりこえて、中へ躍り込んだ、あとから同志がこれにつづいた。

さて、中へ入ったはいいが、このままにしておくと、出ることができない、元気一ばいだから誰も、逃げ路まで工夫して、入りはしない。

困ったなと口をついて出るところはここだが、自分はそこですぐに、木棚を1本だけ、ごしごしと鋸で切り払って、人夫出入りするくらいな空処(隙間)をつくった、それ焼打ちだぞと、館内ではさわぐ、同志のものが、逃げてくる、その時、おい、ここだここだと、元ひとりそこをくぐらせて助け出したことがある。

平生はむろん、死地に入り難局に処しても、困ったという喜だけは

断じていうなかれ」

固く戒められたのである。

この一言、今もなお田中の耳底にはっきりと残っている。のみならずそれ以来田中も困ったということは、かりそめにも、口外せぬようにして、今日に及んでいる、という。

田中は八十五歳の時に、維新往時を回顧して『少壮時、多くの先輩諸氏の驥尾に付して、風雲の間を狙来したのであるが、なんら君国のために微功をいたさず、いたずらに、馬齢を重ねつつあることは、まことに慚愧にたえない』(前掲書)で述べている。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報「日本のメルトダウン」(493)日本の電気IT産業の復活は可能か「アイリスオーヤマ社長・大山健太郎氏の動画会見」

 速報「日本のメルトダウン」(493) <日本の電気IT産業の復活は可 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉓』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の独創力・ケンカ力③』満鉄・陸軍に対しても不合理な要求には断固戦い、ケンカも辞さない土性骨があった

2021/12/27『オンライン/ベンチャービジネス講座』記事再録、再編集 前坂 …

知的巨人の百歳学(117)ー『米雑誌「ライフ」は1999年の特集企画で「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に、日本人では唯一、浮世絵師の葛飾北斎(90歳)を選んだ』(上)

『世界ベストの画家・葛飾北斎(90歳)の創造力こそが長寿力となる』★『北斎こそ世 …

no image
日本天才奇人伝⑤近代の巨人・日中友好の創始者・岸田吟香伝②荒尾精ら情報部員を支援、中国各地で情報収集

日本天才奇人伝⑤       近代の巨人・日中友好の創始者・岸田吟香伝② <陸軍 …

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の日本一見事な引き際、晩晴学③』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

2019/11/20  /『 リーダーシップの日本近現代史』 …

『Z世代への日本外交史研究講座』★『強権的・タフマンのトランプ大統領の再登場が世界を震撼させている』★『日本のトップリーダーはトランプ氏とどう交渉するのか?』★『 勝海舟の外交突破力④オランダ、イギリスとの紛争をアッという間に解決した 勝海舟の外交突破力を見習え>』

2014/05/23/日本リーダーパワー史(502)『 勝海舟の外交突破力④』記 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑩ 『英タイムズ』報道ー『日露開戦半年前ー(日本の不安)もし満州が強力で侵略的な西洋の1大国.特にウラジオストクを制している国(ロシア)の手に渡るなら,朝鮮は遼東-ウラジオストク間の連絡路上に位置しているため,結局はその大国の支配下に加えられるに違いないと.日本の多くの政治家には映る。』

       『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦 …

no image
日本リーダーパワー史(644) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(37) <戦争で最も重要なことは「インテリジェンス」第2は『ロジスティックス』である>(モルトケ戦略) ▶ 川上参謀次長は日清戦争2ヵ月前に「日本郵船」(近藤廉平)に極秘裏に用船を手配し、大兵をスピーディーに送り込んだ。

日本リーダーパワー史(644) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(37)   …

no image
再録/百歳学入門(11)<日本超々高齢社会>の過去とは・<明治から1945年(昭和20)までは、人生90歳時代の現在とは真逆で、人生わずか50年だった日本>

    2010/01/26 &nbsp …

no image
日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」➁『日中間の対話は成立せず」ついに「日清戦争」のやむなきに至った

日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」➁  189 …