『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(83)』 朝日新聞の謝罪「新聞の価値の大暴落を招いた罪は計り知れません」
2015/01/01
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(83)』
朝日新聞の『慰安婦』『吉田調書』の謝罪の件―
―「新聞の価値の大暴落を招いた罪は計り知れません」
<F氏のコメント>
昔に比べて、朝日の幹部の人質レベルは相当落ちますね。
編集担当には、ジャーナリストの覚悟と勇気が全く感じられない。良くこんなのを役員にしてますね。
吉田調書の公開は無いと思い込み、スクープを狙った過大表現にしています。
呆れて物が言えません。馬鹿も極まれりです。委細を読めば
朝日の「見出し」が捏造か、直ぐわかります。
木村社長も、歴史ある大新聞の社長の器を全く感じません。
正義と公正の旗手がこの「体たらく」、幹部の総入れ替えでも凋落を防げないのでは?
朝日は人材の補給線が壊れているのでは?
わが家の購読は打ち切りにします。
新聞の価値の大暴落を招いた罪は計り知れません。
デーブはアサヒ芸能並と酷評しています。
◎「吉田調書」を正しく読み解くための3つの前提
「朝日 vs. 産経」では事故の本質は見えてこない——
社会学者・開沼 博
http://diamond.jp/articles/-/59001
◎「袋だたきの朝日新聞!-リベラルメディアの退潮に
喜ぶのは誰か」
http://diamond.jp/articles/-/58954
◎「嘘で日本を貶め続ける朝日新聞が背負うべき十字架
-600万読者は世界で最も好色な男たちの末裔と言わんばかり
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41680
「世界史に見る9月11日、多くの国の運命を左右した日
―米国、スコットランド、カタルーニャ、アイルランド、トルコ、チリ・・・
関連記事
-
-
『リモートワーク動画/京都世界文化遺産/東福寺ぶらり紅葉旅』★『本堂、講堂、経堂、通天橋へ』★『東福寺方丈の国指定名勝「八合の庭」(重森三玲作)』★『本堂(仏堂)、日本最古の三門』★『臥雲橋(重文)、一華院、大機院、霊雲院、 』
201 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(571)●『女性の就労はほんとうに日本を成長させられるか」●「逆オイルショック」が再来?」
日本メルトダウン脱出法(571) ●『女性の就労はほ …
-
-
世界が尊敬した日本人● 『東西思想の「架け橋」となった 鈴木大拙(95)』〔禅の本質の究明し、知の世界を飛び回る〕
世界が尊敬した日本人 東西思想の「架け橋」となった …
-
-
「トランプ関税国難来る!ー石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ③』★『金子堅太郎(農商相)は伊藤博文の「ルーズベルト大統領工作に同意』★『金子サムライ外交官はその舌先三寸の『英語スピーチ、リベート決戦」で、ホワイトハウスにルーズベルト大統領を訪問し、獅子奮迅の大活躍をした』
日露戦争に勝てる見込みはないーと伊藤 ところが、伊藤公いわく、 「君は成功不成功 …
-
-
日本リーダーパワー史(819 )『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉞『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑥』★『明治32年1月、山本権兵衛海相は『陸主海従』の大本営条例の改正を申し出た。』★『この「大本営条例改正」めぐって陸海軍対立はエスカレートが続いたが、児玉参謀次長は解決した』
日本リーダーパワー史(819 )『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」 …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⑾」ー 『ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ』★『「オランダからの来航予告にまともに対応せず、 猜疑心と怯惰のために,あたら時間を無駄 にすごした」(勝海舟)』
(ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ 「オランダからの来航予告にま …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史(16)記事再録/「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか③<朝鮮は日本の評判を傷っけるようにプロパガンダ工作し、朝鮮人を日本の暴虐の犠牲者として印象づけている
2015/09/0 …
-
-
百歳学入門(237)ー近藤康男(106)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。』
百歳学入門(237) 「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発 …
-
-
『オンライン/日本議会政治の父・尾崎咢堂による日本政治史講義②』ー『売り家と唐模様で書く三代目』②『80年前の1942年(昭和17)の尾崎の証言は『現在を予言している』★『 浮誇驕慢(ふこきようまん、うぬぼれて、傲慢になること)で大国難を招いた昭和前期の三代目』
2012/02/24   …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(2)
★◎『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 『リーダー不在の―日本興亡1 …