前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(340) 「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』勝因論③東郷の参謀長・島村速雄、加藤友三郎

      2015/01/01

日本リーダーパワー史(340 

 政治家、企業家、リーダー必読の歴史的
リーダーシップの研究『当事者が語る日露戦争編③』 

●「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』
の勝因論③— 東郷の参謀長・島村速雄、加藤友三郎

 


前坂 俊之(ジャーナリスト)

<以下は水野広徳「主将と幕僚」中央公論(193712月号)>
 
日本海海戦の勝因はどこにあったのか③
 
参謀長の島村速雄と加藤友三郎
 
 日露戦争中、東郷艦隊の参謀長は旅順海戦においては島村速雄であったが、日本海においては、加藤友三郎と代った。島村と加藤とは明治十三年兵学校卒業の同期生で、島村が首席、加藤が二番という順序であったが、日清戦争には島村も加藤も大尉で、島村は連合鑑隊参謀であり、加藤は「吉野」の砲術長であった。
 
爾来相並行して軍人街道の要路を進み、日露戦争が起ると島村は第1、加藤は第2鑑隊の参謀長に任ぜられ、海軍部内における双璧であった。
後に島村は軍令部長、加藤は海軍大臣となり共に元帥の称号をさえ賜ったのである。
 
 島村と加藤とは其の才能、手腕共に相伯仲して優劣をつけられなかった。だが其の性格には著しき相違があった。島村は土佐の産で南国的情熱を有し、能く部下を愛してこれを殺すことを惜しんだ。それだけ部下も彼を徳として彼のために死ぬることを惜しまなかった。
 
彼が初瀬艦長時代に僕は同艦のガンルームにいたことがあるが、彼に対する青年士官の信望は非常に大なるものがあった。彼は四十を過ぎて初めて家庭を作ったほどの変り者であったけれども、浅酌低唱の風流を解せぬほどの唐変木ではなく、よく世相と人情とを知っていた。
 
彼が人情に厚く、部下を愛したことは、動もすれば機に臨んで部下の血を惜み過ぎはせぬかとさえ思はれたほどである。
 
 加藤は広島の産であったけれども、中国人の軽快味はなく冷やかな性格者であった。ろうそくの燃え残りという新聞批評の真意は判らぬが、直感的にさうした冷やかな寂しい感じのする人間であった。
 
彼れの海軍次官から海軍大臣当時、何年かの間、僕も赤レンガにいて、同じ「都」の箱弁当をつついたこともあったが、彼の笑った顔と大きな声とは唯の一度も見たことも聞いたこともなかった。
ワシントン会議から帰って軍縮のクビ首などは相当冷やかで、且つ鮮やかな斬りつ振りであった。切られた亡魂の中には今に彼を恨んで居る者もある様だが、併し彼は非常に理性の発達した人間として僕は寧ろ好感を持って居る。
 
 旅順攻略によりて黄海方面の作戦が一段落を告げると、島村は第一艦隊司令官に転じ、その後任として加藤が連合艦隊参謀長となった。
これは何れも栄転であるから表面は順当な移動であったけれども、将に新来のバルチック艦隊を迎えんとする際、作戦上最も重要なる参謀長の更迭は、何か裏面にいわくがあるかのように噂された。
 
 島村から加藤に代っても東郷長官は相変らず黙々として将官に腰をおろしたまま、作戦の一切を挙げて参謀長以下
に一任し、殆んど一言の干渉も加へなかった。東郷さんの偉かった点の一つは部下を絶対に信任して其の全能力
を発揮せしめたことである。
 
一切を他人に任かすといふことは、英雄豪傑といえども容易に為し得ないことである。人間は感情の動物で、任かさるれば責任を感ずるものである。信任の出来ぬ様な部下なら初めから用いぬ方が良いのである。
 
 だが部下に信任することと、部下に操縦さられることは似て非なるものである。主将は何時までも漬物の重しであって常に適当に部下を押へていなければならぬ。
床の置物となって部下から勝手に動かされる様になっては、下剋上をするもので、綱紀の廃滅であり、組織の崩壊である。
 
 東郷長官が如何に海軍の大先輩で六年間も英国海軍に留学したとはいえ、その習学したところは帆前船と綱引砲とである。
新時代の新知識において若い将校に及ぶものではない。この己を知って部下に任すということは、栄達にのみ汲々として責任を気にする普通の上官の為し得ざるところである。
 
 上官にもいろいろの型と性格がある。
ある海軍の陸上官街の長に、口も八丁、手も八丁といわれた精力絶倫の人があった。
前任地では部下から酷更という敬称をさえ捧げられたほであって、やかましいと言ったら照会状の文案から庭の隅の掃除まで、自分で目を通さなければ承知が出来ぬという勤勉努力ぶりであった。
 
こういう上官に絞られたら大概の者は神経衰弱に倒れるであらう。だが下から見れば酷更でも、上から見れば循吏で、遂に○○にまで出世した。
 ○○艦長として名を売った某提督がかって某鑑隊の司令官であった時、その参謀に某といふ極めて常識の発達した士官があった。
 
ある演習の際、ある行動に対して司令官の意を伺う暇がなかったので、参謀が独断専行をやった。その結果が良かったのか、悪かったのかは知らぬが、直情径行の司令官は統帥権の侵犯として烈火の如く激怒し、会議の席上で「ああいう不らちな男は実戦であったら切り捨てしまう」と言ったとかで、切捨将軍といふ勇名を博したことがある。この人も後に○○となった。
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中北朝鮮150年戦争史(16)日清戦争の発端の1つ甲午農民戦争(東学党の乱)はなぜ起こったのか。『閔族一派専横の時代』の内政の腐敗、紊乱、貪官汚吏の収賄,苛斂誅求に対する百姓一揆だった。

    日中北朝鮮150年戦争史(16) 日清戦争の発端ー日本最強の陸 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(205)記事転載/『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』②ー「戦争の原因となったシベリア鉄道建設の真相』★『ロマノフ家とシベリア鉄道』●『北満洲はロシアによってあらゆる形式において軍事的に占領された』

    2016/12/21 /『世界史 …

『オンライン講座/世界史を変えた「真珠王.御木本幸吉(96歳)の世界戦略と長寿逆転突破力』★『「ないないづくし」の三重県の田舎の海で、日本初代ベンチャービジネス元祖の独創力をエジソンもノーベル賞級の大発明!と激賞』★『ミキモトパールの発明が20世紀・中東の「石油の世紀」のきっかけとなった』

『世界史を変えた「真珠王.御木本幸(97歳)の独創力と長寿健康法」★ https …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義のガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮と『核戦略』に共通する』

 2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑸ 記事再編集 クビ …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座①』★『バイデン大統領(81歳)対トランプ前大統領(78歳)の「老害・怨念デスマッチ」

材木座通信24/07/09pm600影絵の富士山とウインドウサーイン 2024/ …

no image
日本リーダーパワー史(639) 『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(32)田中義一はロシア国内を偵察・諜報旅行して、革命家・レーニン、スターリンに接触(?)したのか③

日本リーダーパワー史(639) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(32)   …

『稲村ケ崎ビッグサーフィン動画講座』★『最近の台風は波が小さいね。2018/9/29の台風24号のビッグウエーブがなつかしい。すごかったよ」★『サーフィンーテクニック上級編』

  稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30) …

no image
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』-『西郷どん』の『読めるか化』チャンネル ➂<記事再録まとめ>◎『山県有朋から廃藩置県(史上最大の行政改革)の相談を受けた西郷隆盛は「結構です!」と一言の基に了承し、即実行した』◎『西郷の大決心を以て事に当たったからこそ 用意周到、思慮綿密なる大久保や木戸の危んだ 廃藩置県の一大事を断固として乗り切ることができた。 西郷こそは民主主義者である(福沢諭吉の言葉)』③

 ★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』- 『西郷どん …

no image
『リモート京都観光動画』/『相国寺は京都五山第二位の名刹、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された』

相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都 …

no image
日本リーダーパワー欠落史(748)『 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題』  欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』 プーチンの恫喝外交に再び、赤子(お人よし外交) の手をひねられるのか!?北方領土の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』

  日本リーダーパワー欠落史(748) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問 …