『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』
2017/07/13
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯
『日本の最も長い日―日本帝国最後の日(1945年
8月15日)をめぐる攻防死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』
ポツダム宣言 前坂 俊之(ジャーナリスト)
●「終戦」を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省
条件つきで連合国の「ポツダム宣言」受諾を宣言した日本政府だったが、バーンズ米国務長官
の回答をめぐって、終戦までの三日間、日本の中枢部は血みどろの戦いを展開していた……。
昭和二十年八月十四日正午、天皇の「無条件降伏」の聖断が下った。東郷茂徳外相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%E8%8C%82%E5%BE%B3
は閣議のため首相官邸に向かう途中、何度となく悲嘆と感激の涙にくれた。いま、日本の歴史はじまって以来、初めて「国が滅ぶ」という最悪の事態を迎えている。長い戦争で無数の人命も失われている。
政府は、国民を絶望と不幸の奈落の底へ突き落としてしまった。だが、滅亡のギリギリの瀬戸際で継戦を食い止め、国民の苦しみを少しでも和らげることができた。
もしこのまま戦争が継続されれば、間違いなく死傷したであろう数十万人の命を救うことができたのが、唯一の救いである。
東郷は一生の仕事をなし遂げた、そのことに喜びと幸せをかみしめていた。「自分はこれから先どうなってもよい」と感じていた。
午後十一時、終戦の詔書の公布手続きは完了した。
詔書発布と同時に東郷外相はスイスの加瀬俊一公使(外相秘書官の加瀬俊一氏とは同名異人)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%B8%80
_(1920%E5%B9%B4%E5%85%A5%E7%9C%81)
に対して、日本政府の〝降伏受諾″の詔書をスイス政府を通じて連合国政府に通報するよう訓令を発し、スウェーデンの岡本季正公使に対しても参考に電送した。
詔書の電文草案はあらかじめでき上がっており、すでに決裁ずみで、ただちに発電され、午後十一時には一切の手続きが完了した。日本の実質的な終戦は、この八月十四日午後十一時だった。
東郷がホッと安堵していると、阿南惟幾陸相があいさつにきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%8D%97%E6%83%9F%E5%B9%BE
「陸軍大臣として君とはずいぶん議論をたたかわしたが、あくまでも国を思う気持ちか
らで他意はない。無事、決着がついて安心しました」
阿南はさっばりした表情で、笑顔さえ浮かべていた。米軍の空襲は日本全土におよ
んだ。
「日本の一番長い日」で決定的に対立したのはこの東郷と阿南であった。「ポツダム
宣言即時受諾」の東郷外相。「断固反対」の阿南陸相。両者は激しく対立し、一歩も譲
らず激論に火花を散らした。
それは猛烈なツバぜりあいであり、死闘でもあった。それだけに相手の立場は痛いほ
どわかり、お互いに最大の敬意を払っていた。
昭和二十年四月、天皇から鈴木貫太郎大将に組閣の大命が下り、外相就任を要請
された東郷は、「一刻も早くこの戦争を終結させる」ために入閣を受諾した。就任して
間もなくの外務省員に対する訓示で「われわれは最悪の事態に直面することを覚悟し
なければならない」と決意を述べ、省内の一致協力を求めた。
そのため東郷は、すでに外務次官を経験している大物外交官の松本俊一駐仏印大
使
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E4%BF%8A%E4%B8%80
を呼び戻し、自分の右腕として次官に据えたのだった。
外相に就任してわずか四カ月、どうにか大任は果たせたと思えた。それにしてもポッ
ダム宣言受諾から一週間、「バーンズ回答」を手にしてから三日間、日本が戦争をし
てきた期間からすればわずかな時間であるが、日本にとっても長い長い時間であっ
た。
・深夜の「バーンズ回答」文の内容は・・・
昭和二十年八月十日、条件付ながらポツダム宣言受諾を通告してきた日本政府に
対し、連合国は十二日に回答(いわゆる「バーンズ回答」)を送ってきた。
バーンズ米国務長官が午前零時十五分(日本時間)から、サンフランシスコ放送を通
じて送ってきたもので、日本では午前一時前、まず外務省ラジオ室が傍受し、やや遅
れて同盟通信社がキャッチ、参謀本部も午前零時四十五分に第五課の成城分室が
傍受していた。
首相官邸でもほぼ同時刻に連絡を受けた。
この夜、迫水久常内閣書記官長は、広島に原爆が投下されて以来ほとんど眠って
いなかったため、九時ごろから官邸の仮ベッドでまどろんでいた。
その迫水書記官長が電話で起こされたのは十二日午前零時半過ぎだった。
相手は同盟通信社の長谷川才次局長だった。連合国側の「回答」が、サンフランシ
スコ放送を通じて、たった今から放送され始めた、という。
「どんなあんばいか…」。迫水は聞いた。
「まだ全文は分からないが、どうもあまりよい形ではなさそうだ」
とりあえず迫水は松本俊一外務次官に電話を入れ、至急、首相官邸に来てくれるよ
う伝えた。
迫水が不安にかられ、あれこれと思いをめぐらしているうちに、同盟通信の安達企画
部長がタイプされた回答の全文を持って駆けつけてきた。午前三時だった。
迫水はさっそく安達部長とともに回答文に目を通した。そして迫水の不安は落胆に変
わった。このときから三日間、首相官邸は、この「バーンズ回答」をめぐって最後の大
揺れを起こすのである。
迫水書記官長からの電話とほぼ同時の午前二時ころ、東京・霊南坂の外務省官邸
にいた松本次官のもとにも、外務省ラジオ室から回答が放送されたことを伝えてきて
いた。
松本は渋沢信一条約局長を至急登庁させるために自宅に車を出すよう指示し、自ら
は首相官邸に急いだ。
迫水はその著『機関銃下の首相官邸』で書いている。
「私は英文のものを通読して先方の回答は、わが方の条件を真正面から承認しては
いないことは残念であるが、けっしてこれを否定しているものではないことを知って、
ほっとした心持ちになった。
しかし、こういう回答のあり方では、陸軍はじめ抗戦論者にいろいろ論拠を与えること
になるであろうと考えると、すこぶる憂うつであった」
深夜の首相宮部は一挙にあわただしくなった。やがて松本俊一外務次官も関係の係
官を同道して車を飛ばしてきた。
バーンズ回答は日本が出した四条件〈①国体の護持、②日本本土への保障、占領
はしない。する場合も限られた地域とする、③武装解除は日本の手で行う、④戦争犯
罪人は日本側で処分する)の承認を巧みに避けながらも、日本側に希望を残すという
名文であった。
つづく
関連記事
-
-
『オンライン講座/大阪自由大学読書カフェ』★『今話題の「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)のオンライン読書会で案内人は三室勇氏です(2021年4月17日)
読書カフェ「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)オンライン読書会2021年4月17 …
-
-
日本メルトダウン(938)『国の借金1053兆円=1人当たり830万円―6月末』●『日銀「債務超過」という「悪夢のシナリオ」 』●『中国に原発を任せるのは危険? 英メイ首相、中国出資の計画を再考 中国は不快感』●『パナマ文書」で浮かんだ中国「革命家族」の「巨大利権共同体」
日本メルトダウン(938) 国の借金1053兆円=1人当たり830万円―6月末 …
-
-
『オンライン爆笑動画/内田百閒のユーモア講座『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』の国策スローガンを嗤う 「美食は外道なり」「贅沢はステキだ」「国策を嗤いとばし、自己流の美学を貫いた」超俗の作家・内田百閒(81歳)
2015/11/15 知的巨人たち …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑦』★『 国難突破法の研究⑦』★『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様なんか、一番イヤがるのは山本自身ですよ」と米内光政は断固として拒否した』
&nb …
-
-
速報(453)中国デュープニュース座談会(動画)『シャドウバンキング問題』『相変わらず「日本が戦争をしたがっている」とプロパガンダ報道』
速報(453)『日本のメルトダウン』 中国 …
-
-
『オンライン講義/140年前の外国新聞 (フランス紙『ル・タン』)がズバリと指摘した<死に至る日本病>とは』★『①論理的な学問なし②記憶力、詰め込むだけの教育③理性的学問では小学生レベルの無能な学者を量産④優柔不断で論理性のない人間ばかり⑤新しい状況に適応できない、実際的な良識にかけた人間を作っている』
(記事再録) 1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』 報道の『 …
-
-
『日米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/遺品の数々」★『水野広徳年譜●『国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし』』
米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/遺品の数々 前坂 俊之( …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑮』★『『ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28)年1月20日付』★『朝鮮の暴動激化、東学党の乱、各地の村で放火、税務官、住民を殺害』★『朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込み―ソウル12月12日>』
2011/03/16 2018/02/05/『ニューヨーク・タイムズ』「東学党の …
-
-
『オンライン講座/バイデン氏当選、トランプ大統領往生際の悪さの研究(下)(2020年11月15日までの経過)』★『1月20日以後はトランプ氏は脱税容疑などで逮捕か、自己恩赦か!?』★『波乱万丈の裸の王様物語」のおわり』
、トランプ大統領往生際の悪さの研究(下) 前坂 俊之(ジャー …
-
-
小倉志郎(元・原発技術者)のレポート『「原発の安全」とは?-普通の市民の感覚で』考えよう
2013.03.01 「原発の安全」とは?-普通の市民 …