日本リーダーパワー史(592)『安倍首相への提言(1)ー明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの 台湾統治のリーダーパワーに学べ
2015/10/20
日本リーダーパワー史(592)
『安倍首相への提言(1)
明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの
台湾統治のリーダーパワーに学べ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
安倍首相は第三次改造内閣の発足を前に①「1億総活躍社会」なる珍奇なスローガンを打ち出した。
<安倍首相、新3本の矢で「1億総活躍社会」>GDP600兆円目標も表明
http://toyokeizai.net/articles/-/85676
新たな「3本の矢」の政策は経済最優先の姿勢を鮮明にし、①名目国内総生産(GDP)を600兆円に増やすと明言。「介護離職ゼロ」、希望出生率を1.8まで引き上げる目標などを打ち出した。
安倍首相「1億総活躍社会」はインチキだらけ! アベノミクスも正社員を減らし非正規社員を増やしただけだったhttp://biz-journal.jp/2015/09/post_11739.html
安倍内閣誕生時に打ち出した、デフレから脱却を目指したアベノミクスの2%のインフレ目標は失敗に終わり、成長戦略の実施、規制緩和、財政再建計画も進んでいない。当初危惧されたように「アベノミクス」は『アホノミクス』になろうとしている。
政府の財政健全化計画はー「楽観的」というより「非論理的」すぎる
http://diamond.jp/articles/-/72638
成長頼みの財政再建計画は「失敗の典型」だ(上)
http://diamond.jp/articles/-/75849
それが、今回のまたまた「アベノミクスのあらたな3本の矢と称するスローガン」である。
日中戦争、太平洋戦争中の軍、政府による有名な国策標語(戦時スローガン)に『ゼイタクは敵だ』「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」というのがあるが、これに対して、庶民は『ゼイタクは素敵だ』「足りぬ足りぬは夫が足りぬ」とパロディー化して、バカにしたものだが、こんどの「1億総活躍社会」というのは、聞いた瞬間に「オー、ノー」と絶句した。
『65歳以上の高齢者が人口の4分の1に達する世界一の超高齢社会』「超少子化社会」「寝たきり、認知症1000万人社会」になった日本の惨状、ご臨終社会を作った自民党政治の長期戦略大失敗たい見事なお笑いスローガン、それ以上にあきれたパロディーである。
なぜかー政府によるあきれた連続的な無為無策、オウンゴールに懲りずに「またかね」という感じである。
根本にあるのは安倍内閣、そのスタップ、官庁、財界、マスコミの「政財官マ」の構造的な戦略思考、インテリジェンス、決断力。実行力の欠如体質である。まず,安倍首相、そのスタッフは
- 国民への「お世辞家」から、痛みを注射する『政治家』に脱却すること。
- 現在の「有言不実行」から「不言実行」『有言実行』とレベルをあげる。
- 官僚の作文を暗記して、すらすら読む『お受験優等生、政治家』から脱皮して、自らが科学的、論理的に思考した政策をとつとつとでもいいので自分の言葉で、議会で国民に熱誠をつたえること。
- 安倍首相の祖父の岸信介、叔父の松岡洋右は『満州国』での「5族協和」の国づくりに失敗したが、児玉源太郎台湾総督、後藤新平局長の名コンビは『台湾統治』に成功した
- 。日本は『韓国併合、統治』には完全に失敗し、国内統治にも失敗した政治リーダーが多い中で、唯一、リーダーパワーを発揮した例が児玉、後藤の黄金コンビである。その統治法から学ばなければならない。
<以下は鶴見祐輔『後藤新平決定版後藤新平③台湾時代、藤原書店、2005より>
日清戦争(明治27、28年)で台湾を獲得して、児玉源太郎が台湾総督となって乗り込んだのは明治明治31年(1898年)3月のことである。
乃木希典台湾総督、曾根静夫民政局長にかわって赴任することになった。
当時の台湾統治はうまくいってなかった。台湾の統治は困難をきわめ、土匪が横行し、行政は徹底せず、動もすればこれによって外交の紛争を起こしていた。台湾放棄論や売却論などが日本国内で真面目に唱えられていた。これを狙って買収の野心を持っていたのがフランスである。
フランスはもともと台湾によだれを垂らしており、清仏戦争1884年8月と1885年4月にかけてのベトナム(越南)領をめぐるフランスと清の戦争)のときには、基隆を占領し、澎湖島(ほうことう)を占領した歴史がある。その頃はなお福州の馬尾にはフランスの造船所もあり、また台北には領事館等があって、何かにつけてフランスが台湾の問題に関して手を付けてきた。
このためフランスに向かって一億円で台湾を売り渡すべしとの意見が出ていた。
このような難局の中で、児玉と後藤とは引き受けたのである。しかも異民族統治の経験は、当時の日本民族に全くなかった。世界第一の植民地帝国を築いたアングロ・サクソン人を除いては、近代史上において、植民地経営に成功したる民族は、皆無ではないにしても、希有であった。白色人種以外において、文明的植民政策を実行し得る民族あるとは、世界の何人も想像していなかった時代なのである。児玉と後藤はこうした難業をいかなる成算があって担当したのだろうか。
統治の方針は無方針―「不言実行」「郷にいれば、郷に従え」
児玉源太郎総督が、着任まもなく歓迎会が開かれた。児玉は事前に「歓迎会の席上で総督の施政方針をやろうと思うから、文章はとにかく、それを君が書いてくれ」と命じた。
後藤局長は、平然として、「そんなものは、やらん方がいいでしょう。」と答えた。
「どうして?」
「それは今まで樺山樺山 資紀(かばやま すけのり、初代総督)もやった、桂太郎(2代目総督)もやった、乃木希典(3代目」もやった、皆やっている。それは詩人が詩を作るようなものだ。つまらないから、やらん方がいいでしょう。
みんなが施政方針の演説をなさらぬことを、不審に思って聴きに来たら、俺は生物学の原則に従ってやる、俺はここ台湾の土地の拓殖のことをやりに来たのではない、土を掘りに来たのではない、台湾のため内閣員の頭を開拓するんだ、そんなことを施政方針へ書けるものじゃないから書かない、黙っていた方がようごわしょう。」と言った。
児玉が、「生物学というのは何じゃ。」
「それは慣習を重んずる、俗に言えば(郷に入れば郷に従え)、そういうわけなんだ。とにかく、ヒラメの目をにわかにタイのようにしろと言ったって、できるものじゃない。慣習を重んじなければならんというのは、生物学の原則から来ている。」
「そうかそうか、そんなことか、よしよし、それじゃ止めよう。」と一言の下に児玉は了承し、赴任演説など無視したのである。
後藤は、こう献策したが「本当に採用するか知らん」と内心疑い。「これが普通の人なら、後藤にはああ言ったけれども、参事官長の石塚英蔵か誰かに書かせてみようくらいに、凡人なら考えたでしょう。それで歓迎会のときに、何か話すだろうと思っておったら、やっぱりやらなかったよ」と回想している。
児玉総督が台湾統治の最初にあたった統治方針の声明を差し控えさせたことは、後藤の台湾統治政策の第一の成功であった。「児玉さんは実にえらい人だった。新総督の統治の方針は無方針、という俺の意見を、即座に理解して、それを終いまで貫いたからね。」と語る。
つづく
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(586) 「日本飛行機の父」「殿様飛行士」徳川好敏のパイロット人生
日本リーダーパワー史(586) 「日本飛行機の父」「殿様飛行士」徳川好敏の …
-
-
『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』
ホーム > 人物研究 >   …
-
-
『新型コロナウイルスのパンデミックの影響で2020年慶応大学入学式(当初は4月1日,3日に予定)は9月入学式(学部・大学院)に、4月入学者も参加する形で開催することを検討している』★『2017年度慶應大入学式ー清家篤塾長の式辞(動画)』★『2019年度慶応大入学式-長谷山彰塾長の式辞(動画)』★『福沢諭吉先生』の旧居、福沢記念館(大分県中津市留守居町)(動画)』★『日本近代化の父・福沢諭吉に関する論考、雑文一覧 』
前坂俊之(ジャーナリスト) 新型コロナウイルスのパンデミックの影響で2020年 …
-
-
鎌倉鶴岡八幡宮の「さくら」を見に行く。外国人観光客でにぎわう(4月2日午後3時すぎ)②』 ★『4月5日(土)-6日(日)がほぼ満開だよ』
鎌倉鶴岡八幡宮とは https://www.hachimangu.or.jp/ …
-
-
『オンライン/武士道講座』『NHK歴史大河ドラマはなぜつまらないか」★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」(旧藩情全文)』★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子はりなどの内職に追われる窮乏生活.その絶対的身分差別/上下関係/経済格差(大名・武士からから商人への富の移転)が明治維新への導火線となった』(9回連載/全文現代訳掲載)
2014/03/17   …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑪』「申報」からみた日中韓のパーセプションギャップの研究』(68)1894(明治27)年10月5日、光緒20年甲午9月7日『申報』★『「コラム:習近平主席、終わりなき汚職撲滅の闘い」』
015/01/01「申報」からみた日中韓のパーセプションギャップの研究』(68) …
-
-
記事再録/日本恋愛史における阿部定事件ー「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか
2015/10/10 /日本恋愛史における阿部定事件ー「 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(174)記事再録/日本最長寿の徳川家三代指南役・南光坊天海(108歳)の養生訓ー上野公園内の「墓碑」で長寿健康を祈る―『 養生法・長命には粗食、正直、湯、陀羅尼(だらに)、御下風(ごかふう)あそばさるべし。』★『養生訓「気は長く 勤めは固く 色うすく 食細うして 心ひろかれ」
2015/02/05/百歳学入門(102)・ 日本最長寿の徳川家三 …
-
-
★5台湾「ホンハイ」に買収された「シャープ」の悲劇、創業者は泣いている。<記事再録>(2012/08/30)100周年を迎えたシャープは存亡の危機にたつー 創業者・早川徳次の逆境・逆転・成功人生に帰れ 「ピンチの後はチャンスが来る」
台湾「ホンハイ」の「シャープ買収」秘話http://www.huf …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(14)日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力⑦『朝鮮農民の置かれた状態はどうだったのか?』→『貪官汚吏の苛欽誅求(きびしく、容赦ない取り立て)な税金の取り立てにより「骨髄を剥ぐ」悲惨、過酷な惨状だった。
日中北朝鮮150年戦争史(14) 日清戦争前『農民たちの置かれた状態はどうだ …
