終戦70年・日本敗戦史(79)戦後70年―決して忘れてはならない蒋介石の寛大さに感謝―
2015/05/27
終戦70年・日本敗戦史(79)
戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大さに感謝―
「戦後日本が一早く経済復興ができた理由は以下のおかげなのだ」②
- 中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言、日本への報復禁止②戦争賠償の放棄③占領軍派遣を中止。
- マッカーサーの米国一国支配の日本占領政策によって、ドイツ、朝鮮のような分断国家になることを免れた。
- ソ連はあくまで北海道占領、日本分断を企てたが、マッカーサー、蒋介石が共産化を一致して阻止した。
満州事変、日中戦争はすべて中国本土で戦われた戦争である。また、日清戦争も日露戦争も朝鮮、満州、中国の他国の領土に日本軍が出かけて戦争した対外戦争であったことを日本人はすっかり忘れている。あくまで、対岸の火事であり、自宅が丸焼けにはならなったので、その痛み、苦しみは体験していない、わかっていないのである。
つまり、太平洋戦争の末期に、本土空襲を受けた時点で初めて多くの日本人(兵士以外)は殺し、殺され、焼かれ空爆される戦争の真の実態、恐ろしさを直接体験したのである。この民族、国家の戦争直接体験の深い歴史ギャップを前提にして、考ええねばならない。
日中間の対立が激化した現在、中国を侵略した事実、犠牲者の数、財産の損失についてさまざまな異論、虚説がネット上で流布しているが、当事者の蒋介石はその数についてこう書いている。
中国の被害、損害は天文学的な数字にのぼる。
「日本軍が侵略した区域は、東北四省をはじめ、河北省から広東、広西まで二十二省にのぼり、爆撃などの被害を受けなかったのは新疆、チベット、外蒙(外蒙古)など辺境地域だけであった。
この間、戦闘は大会戦22回を含めて3万8931回に達し、331万1419人の将兵が死傷した。非戦闘員の死傷も842万人を超え、さらに一家離散、飢餓などの被害者を加えれば、その数は膨大なものとなる。
一方、公私有財産の直接的損失は、掌握できたものだけで、略奪された銀行の金銀、破壊された産業施設、交通施設などを、1937(昭和12)年6月現在の米国ドルで換算して、三百十三億三千十三万六千ドルに達する。同じ年の日本政府の一般会計歳出は、七億七千万ドルであり、その全額をもって賠償に当てても半世紀近い年月を必要とするほど巨大なものであった。」<「蔣介石秘録⑭日本降伏」(サンケイ新聞社、1982年刊,203-204P)>
当時の日本の国家予算の実に40倍以上と見積もっている。
戦争の世界史をみると、戦勝国が敗戦国に対して、過酷な復讐戦を加えるケースは枚挙にいとわない。ところが、蒋介石は直ちにラジオ放送で「不念旧悪」と「与人為善」を国民に訴えた。
「1945年8月、日本が無条件投降を宣言したとき、私(蒋介石)はただちにラジオ放送で演説を発表し、中華民族が伝統とする至高至貴の徳性は「不念旧悪」と「与人為善」であり、決して日本人民を敵とせず、また敵人のかつての暴行にたいして報復を加えないことを説明した。これによって敵軍と偽軍(江兆銘政権の軍)は安心して投降し、共産党に煽動と誘惑の機会を与えることがなかったのである。
また、日本が投降の条款を順調に執行しおえたのも、もとより、われわれの平時の威信が著しかったことによるが、同時に、われわれの態度の誠実さに感じたためである』(一九四六年十二月三十一日、今年の総反省)「蔣介石秘録⑭日本降伏」202P)
約二百十三万人の日本人民を強制労働や報復的措置をとることなく、
終戦後10ヵ月で日本に送還した(シベリア抑留したソ連とは大違い)
長春(新京)=現瀋陽 の日本人居留民捕虜収容所では次の掲示が出された。
「日僑の兄弟に檄す」の公告。「罪は諸君にない。われらの友愛を土産に、母国上陸第一歩より日本改造、中国親善の実現に努力してほしい。日本再建の重責は諸君の双肩にかかっている。日本軍閥を打倒し、民主日本を建設してこそ、中日の提携、ひいては東亜の安全と平和は保証される」との趣旨がしたためられていた。
「中国全土で投降を受けいれた日本の軍民は、約二百十三万人にのぼった。中国は彼らにたいして強制労働などの報復的措置をとることなく、終戦十カ月後の1946年6月までに、一部の戦犯をのぞく全員を日本に送還させた」(同書202P)
『投降受け入れ作業が幸い予定の目標を達成できたことは、すこぶる欣快である。共産党と投降接受を争ったときの状況をいま回顧すると、ワナや謀略があいついで仕掛けられ、まことにきわどい情勢であった。しかし、ついに困難を突破して、任務を完成することができた』のである。(同上)
関連記事
-
-
『Z世代への日本インテリジェンス史の研究講座』★『明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」今こそ<21世紀新グローバル主義者>出でよ』
2014/03/09日本リーダーパワー史(482)「明治大発展の国家参謀・杉山茂 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(11)記事再録/副島種臣外務卿(初代外相)の証言④ 『甲申事変後の対清政策意見』1885年(明治18) ★『➀日本で公法(万国法、国際法)をはじめて読んだのは自分 ②世界は『争奪の世界(植民地主義』で、兵力なければ独立は維持できない。 ③書生の空論(戦争をするな)を排する。 ④政治家、経済人の任務は国益を追求すること。空理空論とは全く別なり。 ⑤水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基(国益)立つ。』
日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52) 副島種臣・外務 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(198)ー『日本敗戦史』㊱『来年は太平洋戦争敗戦から75年目―『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』②―現在直面している『第二の敗戦』も同じパターン』
2014/12/03 /『ガラパゴス国家・ …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』が報道する120年前の『日清戦争までの経過』③-『タイムズ』1894(明治27)年11月26日付『『日本と朝鮮』(日本は道理にかなった提案を行ったが、中国は朝鮮の宗主国という傲慢な仮説で身をまとい.日本の提案を横柄で冷淡な態度で扱い戦争を招いた』
記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中・韓』三国志 <日清戦争はなぜ起こっ …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1072)>★『北朝鮮の暴発による第2次朝鮮核戦争の危機高まる②』★『プーチン大統領は、北朝鮮の核ミサイルの危機が、大量の犠牲者を伴う「世界的な大惨事」に発展する』●『関係各国の「軍事ヒステリー」にも警告し、危機を解決する唯一の方法は外交によるとも語った。』★『金正恩暴走の影にロシアの支援あり、プーチンはなぜ北を守るのか』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1072 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(2)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』②「ペリー黒船来航情報を無視、無策で徳川幕府崩壊へ②「オランダからの来航予告に対応せず、猜疑心と怯惰のため時間を無駄にすごした」【勝海舟)
2015/11/19   …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習『日清戦争は日本が完勝したが、実質は清国軍が戦闘能力なしの「鵜合の集団」『張り子のトラ」だったこと。現在の『中國人民軍』は果たして近代化し、最強装備になっているか、北朝鮮の軍事力は核弾頭搭載ミサイルの脅威のレベルは如何!
日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習、 日清戦争の陸海戦 …
-
-
日中朝鮮,ロシア150年戦争史(50)ー副島種臣外務卿(外相)の証言②『明治の外交の争点はいつも朝鮮問題』 日清、日露戦争の原因は朝鮮をめぐる清国、 ロシア対日本の紛争である。北朝鮮問題のルーツ・・
日中朝鮮,ロシア150年戦争史(50) 副島種臣外務卿(外相)の証言―② 『明 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座⑪』★『『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉖ 長崎事件を語る」(日本は国力、軍事力で中国には全く比較できないほど劣位である)
『中国紙『申報』からみた』㉖『日中韓150年戦争史 長崎事件を語る」(日本は国力 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」①1902(明治35)年2月12日付『英タイムズ』『大英帝国と日本、重要な協約』(日英同盟の締結)
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」① 1902 …