前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『クイズ?Z世代のための日本最強のリーダパワーを発揮した宰相は一体誰か?②』★『原敬首相の「観光立国論」』★『周囲の猛反対を押し切って皇太子(昭和天皇)をヨーロッパ観光に旅立たせた国際的決断力』★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子はわが子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14、15歳)で武者修行に出した』

   

「逗子なぎさ橋通信、24/06/16/am720]

 日本リーダーパワー史(221)記事再録
★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14、15歳)で武者修行に出した』
前坂俊之(ジャーナリスト)

日本が2019年に「2500万人」の訪日外国人を目標にした『観光立国』を目指し、「観光庁」を設置したのは3年前の2008年10月1日である。

経済の長期低迷のなかで第一期目標として年間1500万人(2013年)の外国人観光客の誘致をめざし、特に中国人観光客の富裕層の誘致PRを自治体、国を挙げて取組んできた。

しかし、3/11の原発事故によって、観光客の来日は激減しており、原発事故の収束の長期化を考えれば、「観光立国」そのものに赤ランプが点滅している状況である。

今年は来日外国人をふやすために数万人に航空機代10万円ほどを出すバラマキ政策を検討しているとの報道を見た。

この政策の効果については疑問である。観光客は放射能汚染に対する恐怖から見合わせているのであって、この長期化を考えれば、誘致計画を根本的に見直さざるを得ない状況になるであろう。

もともと、日本では観光を『物見遊山』『温泉旅行』『買い物旅行』と誤解している向きが多い。本来の観光の意味、語源については、次のような話がある。

観光の真の語源は「国の光を観る」こと。

中国の戦国時代(BC403年-221年)といえば、今から二千数百年前だが、宋・斉・梁・陳という4つの王朝が江南地方を支配していた。南北朝時代の末期に隋は、この陳を滅ぼして天下統一を成し遂げた。その陳国の国王は属公といい、その王子が敬仲といった。ある時、周の都から、占い大臣が来たので、敬仲の将来を占ってもらうと、「国の光を観よ」と説いた。

その意味は、敬仲は他国を旅行して、いろいろな国の制度、文化、生活の光を観るがよい。そして、自国と比較検討して、他国のすぐれた制度、法律、文化、人と交際しそのいい面を採り入れ、自国の改革、政治、生活の向上を図り、善政を実施すれば、人心は敬仲の徳を慕い、国勢の興隆と天下の泰平は間違いない、とその大官が説いた。「国の光を観よ」である。

この言に従い、敬仲はただちに諸国を「観光」の旅にでて、いまでいう海外視察、調査の旅を続けた。そして、国王となり明君として徳政を施したと言われる。

つまり、他国の美点を観察し、研究をすることを、『観光』という。本来の「観光」の意味は、決して日本の昔からあった物見遊山、湯治、漫歩、温泉旅行、お伊勢参りなどとは違ったもので、奈良、平安時代の「遣隋使」「遣唐使」と同じく、国外留学、国外研究、海外視察の意味に近い。

 歴代宰相の中ではベスト3には入る名宰相・原敬はこのことをよく理解していた。自らも外交官としてフランス公使館に長期駐在して、昭和天皇の皇太子時代には周囲の猛反対を押し切ってヨーロッパ旅行を実現した。本来の「観光立国」の実現である。

神格化されていた当時の天皇の海外旅行など想定外の時代である。

大正10年、原敬首相の時代に皇太子(昭和天皇)に欧州観光旅行を勧めて、断行した。前代未聞のこと。周囲は猛反対で、特に枢密院から強く反対が起った。当時、上海その他の地で、皇太子への不測の事態のリスク情報がピンピンと伝わってきて、万一の事があってはならぬと断固反対が沸き起こった。しかし、日本は国際連盟で[常任理事国で、新渡戸稲造が事務局次長(実質的な事務総長)をつとめており、将来元首となるべき皇太子はヨーロッパの実情をを知っておかねばならぬという帝王学の一環であった。

原首相は「万一、旅行中に、異変があれば、直ちに自匁して、罪を天下に謝す」の強い決意で密かに遺書を認めていた。幸いに皇太子が半年に及ぶ旅行を無事に帰国し横浜に入港せられた日、原は横浜港阜頭に出迎えて、感極まって、涙でハンカチを濡らしたのであった。

 極東アジアのユーラシア大陸から遠く離れた島国日本は地理的・地政学的に島国根性・内向き・引きこもり・鎖国・閉鎖体質がすべての点で抜きがたくある。いわば、ガラパゴスジャパン体質である。

そうした中で、日本の文化・文明の発展は古代から中世にかけて大陸中国・朝鮮・韓国からの文化の流入と日本からの遣隋使、遣唐使の派遣などによる相互交流、混合によって日本の独自文化が形成されていった。

明治維新もこの「観光立国」政策の産物なのである。吉田松陰の黒船への接触、高杉晋作の上海旅行、伊藤博文、井上馨のロンドン密航などの「観光」が明治発展の起爆剤となり、岩倉欧米使節団(大久保利通副使)という世界史に例のない「大欧米観光団」よって、「西洋文明」を全面的に導入し、『和洋折衷』により、「坂の上の雲」を目指し、20世紀の奇跡を生んだ。

明治大正時代の国費留学生もこの延長線上にある。幕末から明治まで、真に観光の線に沿って、強い志を抱いて旅立ち、苦心惨憺した志士たちに感謝しなけらばならない。その志士たちこそ今日われわれが謳歌している「豊かで恵まれた日本社会」の生みの親である。

 翻って現在の観光を見るとどうか。

観光の本来の意味をすっかり取違えている。観光が旗印の海外旅行、国内旅行も物見遊山、温泉、食べ歩き、おみやげもの、お寺まわりなどの遊宴、飲食旅行とハキ違えている。小中高校の修学旅行も同じではないのか。外国人観光もこの日本的な宴会旅行、温泉、買い物ツアーのりである。

日本の大学生の海外留学数が中国、韓国、アジアの大学生と比べてもこのところ、激減していると聞くが、日本の観光政策の根本的誤解と同じ根に由来している。文部省、教育関係者、父母の怠慢である。

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑯」―『元寇の役のヨーロッパ史での類似性』●『元寇の役では西国だけでなく東国からも武士たちが加わって、日本全体が一致協力して戦い、初めて国家意識が生れた』

 日本の「戦略思想不在の歴史⑯」 元寇の役(1254年)では2度にわたり、元軍の …

no image
 日本リーダーパワー史(168)名将・川上操六(26)ー『ドイツ・ビスマルクのスパイ長官』・シュティーベルから学んだのか。

 日本リーダーパワー史(168)   空前絶後の名将・川上操六(26) …

『オンライン講座・文明は死の行進を加速している』★『米先住民の警告ー最後の木が切り倒され、最後の川が汚染され、最後の魚が捕まえられてはじめて、人はお金は食べられないことを知るだろう』★『新型コロナ発生の原因は地球環境を破壊した現代文明、炭素社会、強欲資本主義の結果である』

2020/10/06 『オンライン/新型コロナパンデミックの研究・再録 …

no image
日本リーダーパワー史(837)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑨終』★『日英同盟なのに英国は日本のために働かない』●『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』

  <日本最強の外交官・金子堅太郎⑨>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『 …

no image
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③―「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(上)『日本外交の失敗は三国干渉を受諾した際、三国は返還した遼東半島をその後占領しない旨の一札をとっておれば,その後の東アジアの戦争は起きなかったであろう』●『このため、3年もたたないうちに,ロシアは日本を追い出して満州を軍事占領した。』

  『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③   1903(明治36 …

no image
日本メルトダウン脱出法(891)『トランプ氏、支持率逆転 対クリントン氏で米世論調査』●『安倍政権を支える右翼組織「日本会議」の行動原理【DOL】』●『「日本大好き」な保守系の国民は本当に増えているのか?』●『日本の中国嫌いが徒に?潜水艦売り込み失敗の真相【DOL】』●『中国のネット検閲、実態は…2015年「微博」から削除された書き込みトップ5』

日本メルトダウン脱出法(891)   トランプ氏、支持率逆転 対クリン …

no image
日本リーダーパワー史(461)西郷隆盛論③王陽明学の始祖は中江藤樹、 吉田松陰、西郷隆盛と引き継がれ明治維新が成就した

 日本リーダーパワー史(461) 「敬天愛人」民主的革命家としての「西 …

no image
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊷「日清戦争への引き金となった上海での金玉均惨殺事件」

     『中国紙『申報』などからみた『日中韓15 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(192)記事再録/『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』のキーマンー「育児学の神様」と呼ばれた小児科医 内藤寿七郎(101)「信頼をこめて頼めば、2歳児でも約束を守る。子どもをだます必要などありません」

    2015/11/15知的巨人たちの百歳学( …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➅』★『 国難突破法の研究➅』★『真珠湾攻撃から70年―『山本五十六のリーダーシップ』ー★『最もよく知る最後の海軍大将・井上成美が語るその人間像』★『山本五十六追悼』(2010年 新人物文庫)』★『きわめて日本的な人情大将で、勝つための戦略ではなく元帥のためならたとえ火の中、水の中、死んでもいいという特攻、玉砕、戦陣訓の「死のヒロイズム」である』

2011/09/27<日本リーダーパワー史(195)記事再録 以下は前坂俊之監修 …