正木ひろしの戦時下の言論抵抗(正木ひろし伝Ⅱ)(下)
1
<静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号(2004年9月号)>
前 坂 俊 之(静岡県立大学教授)
Ⅴ 「近きより」の影響力
ところで、この頃の『近きより』の発行部数は一体どれくらいあったのだろうか。そして、
どのくらい読まれていたのだろうか。その言説はどのくらい影響があったのだろうかを
みてみたい。
「近きより」の発行部数は3 千部から4 千部の間であった。このうち、「約2 千部は先
輩や知己に配り、5 百部は官庁、陸海軍、学校、図書館、全国新聞社等へ寄贈し、そ
の他の1 千部は一般読者に配布されていた」。(14)
正木はすべての号で読者アンケート以外はすべての原稿を自分で書いた。いそがし
い本業の弁護士業務の合間に、「近きより」の編集、執筆に3 日間から、長い場合は
10 日間もかけたと書いており、このため内容はバラつきがあり、平均化していない、と
いう。
昭和14 年春から、郵便規則の一部が改訂され、毎月出さないと第3 種が失効するこ
とになった。それまでは五厘切手で日本国中どこへでも送ることの出来た「近きより」
は、三銭切手を貼らなければ出せなくなった。
郵便だけで毎月100 円近く支払わなければならなくなった。正木は弁護士業務がどん
なに忙しい月でも「毎月出すようにしていますから、気の抜けたナンバーも出て来るの
です」(15)と弁明している。
しかし、その内容は批判精神、民主的な知性が溢れて、文章はエスプリ、格言、箴言
に充ちており完成の域に近づきつつあった。時代を洞察し正義感のあふれる、鋭利で
辛辣な、カラシのきいた文章とユーモアあふれる短文がちりばめられていた。
15)『近きより③』11P
2
戦時下で国民がおかれた状況を、正木は科学的な態度で、ミクロとマクロに複眼的、
多角的、歴史的に観察して記録した。それは日本ファシズム下の病理現象のカルテ
であると同時に、すぐれた日本精神の病理分析にもなっており、ジャーナリスト・正木
の本領が見事に発揮されている。
「現代ほど『お辞儀』をすすめられ、『服従』を強いられている時代は、なかったであ
ろう。そのお辞儀と服従とを『心から』するのが何パーセントあろう。たやすくお辞儀を
し、たやすく服従する習慣をつけられた民族は、敵に対してもたやすくお辞儀をし、た
やすく服従することあるを想い見よ」(昭和15 年7 月号)
「尊敬心と恐怖心とは似たところがある。どちらも相手に対してお辞儀するのだが、一
方はかじけなさにするし、一方はしないと迫害されるからするのである。お辞儀はお
辞儀でも、いろんな種類がある」(同号)
「反対しないことと賛成したこととはちがう。いわんや反対出来ないことば賛成したこと
ではない」(同号)
「日本人全体が一つの鍋の中にいることを忘れ、自分だけが煮られないで涼しい顔を
していようとしている人間があるが、いよいよとなれば、全部が…の湯となってたぎる
であろう。成金も犠牲者も一つの鍋の中にいることを知っておくべきである」(昭和16
年12 月号)
「日本人を迫害する者は、ロシア人でもなければ、義人でもない。大抵日本人である。
私は支那人よりも日本人の方が怖い」(昭和15 年8 月号)
「共産主義反対、自由主義反対と、反対運動のついでに島国根性反対、形式主義反
対、国民去勢反対、国民奴隷視反対などいう運動が起こってもよさそうである。」(同
号)
「滅私奉公などといっても、『私』の意味が単に文学的の時は問題はないが経済的に
私を滅するとなると、私有財産制否認ということになり、一躍して彼等のいわゆる危険
思想となることに気がっているのか」(同号)
「全体主義体制の如きもの、全体が一度に号令で始まれば結構だが、さもないと、初
めに正直にやった者だけが丸損して破滅してしまうことがある」(同号)
「自由主義経済が共産主義の温床というなら、全体主義の温床は共産主義でなけ
ればならない。温床なき思想運動は遺憾ながら一つの流行病や突風みたいなものに
過ぎない」(同号)
「パーマネントをやめさせ、ダンスホールを禁止し、各戸に神棚を作らせ、忠霊塔でも
立てておけば、それで日本の思想問題はかたづいたように考えている頑の悪い人間
が、日本の革新陣営と称する者の中にも沢山いるのだ」(同号)
「本誌に対する御批評の中には、筆禍にかからぬようにとの御親切な御注意がかな
3
り多くありました。他人の言論を出来るだけ曲解して批難攻撃し、明瞭な活字の誤植
までもとり上げて不敬呼ばわりしたり、反軍思想ときめつけることを商売のようにして
いる人間が日本には沢山ありますので、用心しています。当局者の大部分は小生と
殆んど同じ考えを持っているようであります」
「政治を一歩誤ると、官吏は番犬で、国民は牛馬のようになってしまう」「物事をはつ
きりさせた方が危険は少ないと思うのだが、世の中には、はっきりさせることは危険
だという者もある」
「弁護士林逸郎氏曰く、『現代の社会では、沢庵の圧石に適する石コロを棚にのせて
これを拝ませようとするから本気になれないのである』と」(昭和16 年6 月号)
「電車の中で足を踏まれたことに対しては、真剣になってまるで命がけで怒りながら自
分の国の政治が、ダラシナクても怒らぬ日本人あり」(同号)
「かって右傾暴力団と称するものが跳梁跋扈した時代があった。彼等は人の私行や、
末梢的な過誤を捕えて大義名分を振りかざし、社会の有力な地位にある者を恐喝し、
彼等の生活を維持した。それをこの頃、余り耳にしなくなったので、何故かと思ったら、
世の中が何時しか彼等のイデオロギーの注文通りの末梢的になってしまったのであ
った」(同号)
Ⅵ 「近きより」への評価
60 年以上前のこれらの社会、政治評論は今読み返しても、いささかも古さを感じさせ
ない。それどころか新鮮な切り口や、ハッとする指摘が随所にみられ、時代を超えて
輝きを増している。
この時代の正木の分析、洞察力について古賀正義は次のように解説している。
「正木の言論活動の特徴は五つある。
① 批判の語調が従来に増して激越かつ直接的になったこと、
② 国体や「かんながら」の道といった絶対的タブーに対して挑戦を始めたこと、
③ 排外的愛国主義に対する批判が目立っこと、
④ 数年続いた文筆活動のせいか文章の質が完成に近づき、それとともにエスプリに
富んだ文明批評の言葉が泉のように溢れ出していること、
⑤ 激しく為政者の責任を問う言葉が次第に増えていること、等である」(16)
16)『近きより③』11P
4
太平洋戦争へと全面戦争に突入する1941 年(昭和16 年)にはいって、正木の言論は
一層予言的になってくる。同年3 月号に正木は次のような詩を掲載した。
日本の現状を憂い、重罰化だけの政治のあり方を痛烈に皮肉って寓話化した詩であ
った。この中での公爵とはいうまでもなく近衛首相のことである。
「『としておく』ことの多い日本、お伽話の国、日本
この国の文明はすべて軽くて小さい
家はマッチ箱のようで、部室と部室とは紙でさえぎられ
雨が降り続くと公爵が風邪をひく、貨幣は豆粒のようなアルミニュームで
国民の人格は一枚一枚の葉書のように軽く、風が吹くと飛ばされ
この国の代議士は、蟻のようで、天気の変わり目には皆一斉に巣を換える
何か重いものはなかろうかと探して見たらただ刑罰だけが重かった」
(昭和16 年第3 号)
「此度の戦争は八紘一宇と称する大理想のために闘っているので、八紘一宇という
意味は世界を一家とし、各国民をして各々そのところを得さしむということだそうです
が、世界を一家とすると共に、日本国民を一家族のように扱わねばならぬと思います。
不親切、意地悪、冷酷、残酷、苛酷、無慈悲、表裏、無責任、強圧、断庄、過敏、疲労、
ワレガチ、雷同、阿訣、卑屈、迫害、嫉視、貧窮、餓死、結核、陰鬱、絶望、発狂、自
殺、一家心中などいう不吉の言葉が珍しいような国にならなければ立派な国と言えな
いでしょう。」(昭和16 年3 月号)
そして、日本の崩壊が近いことを次のように予言した。
「恐ろしい時代が、刻一刻と追って来た。その恐ろしさは、日米戦争とか、日ソ戦争と
かいう特定的のものではなく、日本全体の危機が迫って来たような感がする。政治、
経済、外交、思想、教育、民心等、すべての方面に不吉なる病的の兆候が現われて
来たようである」(17)(昭和16 年2 月号編集後記)
戦時下のきびしい言論統制の中で、良心の灯をともし続けた「近きより」は、1945 年
(昭和20)8 月の敗戦も、そのあとまでも休むことなく刊行され続けた。正木のゲリラ的
な言論抵抗の勝利といえるが、家永三郎はその巧妙な戦術について、次のように指
摘している。
①『近きより』はおおむね「奴隷の言葉」を用い、表面的には天皇制を讃美し、戦争を
支持するかの偽装を行ない、「パラドックス」「反語」「隠喩」「直喩」(いずれも正木自身
の用語による)等を縦横に駆使し、しっぽをつかまえられないようにして、実質的に痛
烈な批判を続けた。もしあれだけの内容を、露骨な表現で不用意にやった
17)前掲『近きより③』172P
5
ら、一回でやられてしまったにちがいない。
②「奴隷の言葉」は戦術上の偽装であり、それが効を奏し、ついに官憲はつぶすこと
をしなかった。
③弾圧の危険を感ずるたびに、多数の名士のアンケートを誌上に掲載し、『近きより』
は大勢のえらい人たちから支持されているぞ、と誇示するデモンストレーションを試み
た。
例えば、昭和十八年四月号には84 人のアンケートが掲載されており、その内には東
京帝大講師(前大審院判事)尾佐竹猛、判事斎藤悠輔、大審院検事佐々波与佐次郎、
大審院判事岸達也、大審院判事大丸巌、退職検事吉益俊次、大審院長長島毅、横
浜地方裁判所長佐藤藤佐といった顕官、ことに司法官が多数ふくまれていた。
これが、権力に対して卑屈な検閲官や警察官にとり有効な心理的牽制策となり得た
のではあるまいか。また、正木自身弁護士であったということも、官憲に多少の遠慮
をさせる条件として役立ったのではないか。
④官憲側が、個人雑誌としての社会的影響力をみくびっていたことも、つぶされない
ですんだ有力な原因であったろう。少数特定の読者の間だけに配布され、不特定多
数の民衆に組織的な影響を及ぼす力のない個人雑誌ならば、少々大目にみてもよい
という気持が、取締り当局にあったのではないか。(18)
以上のような正木の不暁不屈の意志と努力によって、敗戟の日まで続く暗黒の時代
に「近きより」は日本人の良心のともし火を照らし続けたのである。
18)家永三郎著「権力悪との戦い一正木ひろしの思想活動」弘文堂1964 年刊 45-47P
(続く)
< 無断転載禁止>
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(325)★ 『戦略の日本史』/『徳川幕府崩壊の歴史』★『日本には元々「情報戦略」という場合の「情報」(インテリジェンス)と『戦略(ストラジティ)』の概念はなかった。今もない』★『 明治維新に火をつけたのは吉田松陰の開国思想と、その一番弟子・高杉晋作の奇兵隊による破天荒 な行動/突破力がなければ討幕は実現しなかった』
『戦略の日本史(倒幕から維新へ)』 前坂俊之 …
-
-
百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』
百歳学入門(155) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 ★『 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑯』★『ニューヨーク・タイムズ(1894年12月9日付)』★『日清戦争の未来図―「日本に世界を征服してもらえば中国もヨーロッパも悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう』
2015/01/01「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ(日 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(64)記事再録/『天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』
2014/07/17   …
-
-
『70-80代で世界一に挑戦、成功する方法①』『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、25キロのリュックを常に背負いトレーニング』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
2018/12/06知的巨人の百歳学(116)/記事再編集 『三浦 …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史⑯」―『元寇の役のヨーロッパ史での類似性』●『元寇の役では西国だけでなく東国からも武士たちが加わって、日本全体が一致協力して戦い、初めて国家意識が生れた』
日本の「戦略思想不在の歴史⑯」 元寇の役(1254年)では2度にわたり、元軍の …
-
-
★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』②★『山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』
★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様な …
-
-
日本リーダーパワー史(114)初代総理伊藤博文⑩ 外国新聞の人物評『外国人をこのみ、丁寧にあつかう人』
日本リーダーパワー史(114) 初代総理伊藤博文⑩新聞人物評『外国 …
-
-
『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』
『世界サッカー戦国史』④ 前坂 俊之(ジャーナリスト) 予選敗退確実とみられてい …
-
-
日本リーダーパワー史(655) 『戦略思考の欠落』(48)日清戦争敗北の原因「中国軍(清国軍)の驚くべき実態ーもらった「売命銭」分しか戦わない➡中国3千年の歴史は皇帝、支配者の巨額汚職、腐敗政治で「習近平政権」も続いている。
日本リーダーパワー史(655) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(48) …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究
