日本リーダーパワー史(44)国家戦略・リーダーシップ・インテリジェンスの日露戦争と現在の比較論①
日本リーダーパワー史(44)
国家戦略・リーダーシップ・インテリジェンス
の日露戦争と現在の比較論①
前坂俊之(ジャーナリスト)
前坂俊之(ジャーナリスト)
「大本営」といってもいまの人にとっては大時代的な死語であろう。そんなものは自分たちや、現代人にとっても全く関係ないものと別のページをクリックしようと思われようが、チョット待ってほしいね。
「大本営」というのは戦争で設置される陸海軍の最高統帥機関のことである。その「大本営」の意味も日清戦争、日露戦争、支那事変以降では全く変わったものになってしまったが、本来は天皇がいる場所、宮中が大本営となる。明治憲法では天皇に統帥権があり、大元帥だからである。
だから戦争が始まれば宮中に侍従武官部、陸軍部、海軍部が置かれ、参謀本部はその間、閉鎖される形となる。日清戦争では「広島大本営」を置いて明治天皇も東京から広島に行き、大本営で指揮を執った。これは天皇に統帥権があるという点では当たり前のことで、別の面では昔は天皇によるシビリアンコントロール(軍部独走、暴走を抑止するという意味で)が少しは効いていたのである。
なぜこんな古い「大本営」なんてことを書くかと言うと、現在の問題とダブるからです。鳩山首相、民主党政府の迷走、経済的、外交的な混乱と失敗がもたらすものは・・・!、日本丸(国)の沈没であるとの心配が日日に高くなってくる。
いま国の借金時計(インターネットで検索すればそく見える)を見ればショック死するような危機的水準で、しかも刻一刻、「日本丸」は浸水して10年後には間違いなく国家破産、国民生活の破綻となるのではないか。
まるで、タイタニック号が沈没する前のように、乗客は不沈の巨船なので、船室で贅沢においしいものを食べながら遊興に興じているあの映画と全く同じ状況が今の、われわれの日常生活ではないのか、と船底のネズミが逃げ出す情景とダブってきます。
昔の戦争は確かに、軍事力、大量破壊兵器によるによる殺し合いの戦争だが、いまは平和時のソフトな戦争、経済戦争による国家間の競争で、富を奪い合いの競争を行っている。その経済政策の失敗によってはギリシャの金融危機、かつてのアルゼンチンのような悲劇が起きるのです。
経済政策の失敗、敗北によって累々たる国民の犠牲がでるのは・・例えば太平洋戦争で敵の銃弾、爆弾によって殺された犠牲者と同じくらいに、食糧や生活物資の欠乏によっての餓死、病死者、子供、幼児、老人の犠牲者の続出した状況と酷似したものになっていくのではなかろうか。平和時でも国家政策の失敗によって国家は破たんして、死者累々の惨状を呈するのです。
そのような悪夢を再現させてはいけません。
このよう考えてくると、「大本営」を検討することは大きな意味をもってきます。
ここで、「大本営」というのは戦争指導の最高機関であり、平和時でいえば内閣、国家最高司令室、国家戦略本部。今でいえば鳩山首相率いる政府そのものが「日本丸」の舵をにぎっており、鳩山首相がキャップテンとして号令をかけ、戦争の場合は最高指揮官として「大本営」で指揮をとる役目なのです。
ところが、鳩山首相、民主党政治の混乱、ドタバタ、迷走劇、言うことがころころ変わるお粗末な鳩山、小沢らの指揮ぶりを毎日見るにつけ、国民はうんざり以上に、この国はどうなるのか沈没するのではないと、日本丸のキャップテンの無能ぶりに不安感を募らせているのです。
ただ、民主党の混乱はその前のから延々続いてきた自民党政治(私はこれを自民党幕府政治と命名しています)でも全く同じだったので、昭和戦前までの「大本営」なるもの、国の最高統帥機関に匹敵するものが、昭和戦後は一貫して不在だったということです。
かじ取りは官僚任せ。防衛はアメリカ任せ、基地は沖縄まかせで、東京一極集中の江戸市民、本土人は何も考えずに鎖国状態を意識だっのです。
かじ取りは官僚任せ。防衛はアメリカ任せ、基地は沖縄まかせで、東京一極集中の江戸市民、本土人は何も考えずに鎖国状態を意識だっのです。
民主党になってにわかに「国家戦略室」なるものをでてきましたが、こんな恥ずかしいことはありません。
なぜなら、国に頭脳がなかったこと、自分はバカだった告白するようなものだからです。しかし、これも本当だから仕方ない。確かに1千兆円ものサラ金を借り続けても経済再生に大失敗して、いまだにどうしたらよいのかわからない、右往左往している状態なのですから、バカだったことにはまちがいない。戦略思考のない人間、国家が一時的に成金バブルで成功しても、先々を考えて手を打たないので、いずれはバブルにうかれては、失敗か破綻、サラ金地獄で倒産か夜逃げしか待ってはいません。世界史の中での大国の興亡の歴史を見れば、国も永遠の繁栄は有りはしない。日本の繁栄はすでに終わり、20年前の絶頂から転落の一途なのです。
戦略思考のない日本人たちが太平洋戦争の敗北以来、廃墟と飢餓と無一文、無所有の中で、ただ空腹をみたすという原初的、動物的にがむしゃらに働いて営々と富を築いた段階で、バブルが20年前にはじけた。
考えない、戦略的な思考力がないゆえに、バブルの解決、日本経済を再生する難問題も解けるわけがない。一方の国の防衛の問題、日米安保にしても国をどう防衛していくかでも、自分の国を自分で守っていくという当たり前のことを、世界の情勢に合わせて戦略的に考えいくことを忘れて、思考停止を半世紀以上続けてきたツケがたまりにたまって今回出てきているのです。
現在の日本の最高意思決定のシステムがどうなっているのか、最高統帥機関の不在、国家戦略室なるもののお粗末な存在を考えると、かつての国家プロジェクト(戦争は最大の国家プロジェクトクトであり、国家財政をいかに健全に立てなおし、経済を再生し発展せさるのも現今の緊急最大の国家プロジェクトである)とそれに取り組んだ戦略本部、参謀本部、リーダーたちの戦略思考、インテリジェンスの過去と現在を、それらを歴史の中での連続性と、非連続性でとらえなおして、総合的に比較、検討する必要が出てきます。
前置が長くなりましたが、、日露戦争での「大本営」の設置とリーダーたちの対応ぶり、メディアとの関係などについて考えていきたいのです。
(つづく)
関連記事
-
-
『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座②』★『井上角五郎は勇躍、韓国にむかったが、清国が韓国宮廷を完全に牛耳っており、開国派(朝鮮独立党)は手も足も出ず、孤立無援の中でハングル新聞発行にまい進した>②』
2016/04/12 日本リーダーパワー史(696)記事再 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑧』★『 国難突破法の研究⑧』★『1941年12月8日、山本五十六連合艦隊司令長官が1日千秋の思い出で待っていたのは愛人・河合千代子からのラブレターだった』
2010/06/30/日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督 …
-
-
世界を制した日本人ー「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者かー②
世界を制した日本人 映画の都「ハリウッド」を制したイ …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編④」★『ピカソが愛した女たちーその多種多様、創造的インスピレーションには本当に圧倒されますね。』
2015/06/15 『F国際ビジネスマンのワールド・ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(8)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑨『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造
2015/11/28   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(254)/『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』
2018/01/26   …
-
-
日本リーダーパワー史(525)直面する5大国難は複雑性を増している。国民全体の熟慮と決断、断行 が求められている➁
日本リーダーパワー史(525) 現在直面する5大国難は …
-
-
『オンライン/バガボンド講座』★『永井荷風のシングルライフと孤独死願望 』★『「世をいといつつも 生きて行く矛盾こそ、人の世の常ならめ。」言いがたき此よに酔わされて、われ病みつつも死なで在るなり。死を迎えながらも猶死をおそる、枯れもせで雨に打るる草の花』(76歳の心境)』
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)の作家・永井荷風のシングルライフ 前 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(151)再録★-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語に学べ』★『日本老舗企業にとって明日はわが身の教訓、戒語です』
2017/02/ …
-
-
★『お笑い、そして悲しき日本文学史』③「歌人・若山牧水」『生来、旅と酒と寂を愛し、自ら三癖と称せしが命迫るや、 静かに酒を呑みつつ44歳の生涯を閉じたり・』●「人の世に楽しみ多し然れ共 酒なしにして何の楽しみ」●「幾山河越えざりゆかば寂しさの はてなむ国ぞけふも旅ゆく」
★『お笑い、そして悲しき日本文学史』③ 「歌人・若山牧水」 『生来、旅と酒と寂を …