前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本天才奇人伝①「国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民ハチャメチャ人生とジョーク①

      2015/03/20


日本天才奇人伝①「国会開設、議会主義の理論を
紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民―
その
ハチャメチャ人生とジョーク①

前坂 俊之(ジャーナリスト)
「東洋のルソー」自由民権運動の元祖はヌーディスト、セクハラ男
中江兆民は1847年生まれなので、明治維新の時で21歳。幕末維新の頃はフランス語の勉強。1865年に土佐藩から長崎に派遣されて平井義十郎からフランス語を学んだ。1867年には江戸に行き、江戸のフランス学の大御所、村上英俊の達理堂に入門したものの、遊郭遊びで破門され、横浜のカトリック神父にフランス語を教わる。このころ、フランス公使の通訳となって関西を旅行。1871年に政府が欧米に派遣した岩倉使節団に加わりました。期間は2年5ヶ月でしたが、アメリカ周りのためフランスまで時間がかかり、リヨンで7ヶ月、パリで1年間、フランスで過ごした。

リヨンではフランス語を学ぶために小学校に入ったが、児童が騒がしいで勉強できず、

家庭教師に切り替えてフランス語とその政治、思想を勉強した。

ルソーの『民約論』を翻訳し、フランス、西欧思想を日本にもたらしたため「東洋のルソー」といわれ、自由民権運動の代表的思想家となった。中江兆民は「明治三奇人」の筆頭で酒にまつわる奇行が特に多く、岩崎徂堂著『中江兆民奇行談』(明治34年)という抱腹絶倒本まであるほどだ。
 

その中から、兆民のキンタマ話しを1つ。
明治の大天才は酔ってはハチャメチャの乱痴気騒ぎの無礼講
 兆民は酔うと、ハダカになるクセがあった。兆民が役人だった頃、華族令嬢と結婚することになり、花嫁が輿入れした。
 ところが、兆民はすっかり酔っていた。

兆民はフンドシをとって真っ裸になり、キンタマを手で大きく広げて、「今は冬なのに、オレは一文なしで、花嫁にやるものがない。
ただ一つ、ここにキンタマ火鉢があるから、これをやろう」と差し出した。花嫁が真っ赤になり、目をシロクロさせていると、友人の一人が、
「火の気のない火鉢では仕方あるまい。これを置いて花嫁にゴチソウしろ」と真っ赤に焼けた炭火をキンタマの上にのせたからたまらない。
「アチッ」と兆民が飛び上がって逃げ出し、縁談はこわれてしまった。

 

 読むほうが赤面する内容だが、当時の男どもは酔うとハダカ踊りをしたり、アソコの長さを芸者に測らせたりするセクハラ遊びが流行っていた。
 しかも兆民は長酒のタイプで、芸者もそのうち飽きて、少し離れたところで三、四人が火鉢を囲んでしゃべっていると、後ろから近づいた兆民は、いきなり火鉢の中に小便をジヤジャー。灰神楽が舞い上がり、芸者融「キャー、キャー」と悲鳴を上げて逃げ回わるのを尻目に、兆民は役者よろしく、見得を切ってふざけた。
これが、以下の岩崎徂堂著『中江兆民奇行談』(明治34年)の原文では「兆民と花嫁」と題して、
次のようになっている。(文章の一部は現代文にあらためた)
 
 兆民が文部省に勤めていたときのことだが、親友のせわで、ある華族の令嬢を嫁にもらうことになった。
その令嬢というのは妙齢16歳の春を迎え、小野小町をおもわせる細腰の美人で経済家政の道から裁縫遊芸にいたるまで
、何も知らないものはないとった才媛でもあった。
だから、どんな男性でも、この令嬢が美顔をみると、天にとびあがるほど喜んで、久米の仙人もまた転がり落ちんばかりであった。
ところがこの令嬢をもらうというご本人の兆民先生、大喜びであろうと思いのほか、一向にありがたがるようすもなく、地蔵の顔を蚊がさしたほども感じない。そのわけというは、兆民先生には大志があり早婚は出世の妨であると悟っていたからだ。
しかし、友人がせっかくの素晴らしい縁談なのであるから、その好意を無にするも気の毒と、華燭の盛典をあげようとした。
そこ友人連は兆民の平常の奇行を心配して、結婚式でその奇行をやらかした日には大変と、「どうかおとしくすましてくれよ」と頼んだ。
兆民先生はただ「ハイハイ」とそのとおり承知をしたので、いよいよ当日友人といっしょにある料亭で花嫁の来るのを待つことになった。
そのうち酒がでる、サカナが運ばれると、たちまちその本性を現わして、端唄、どどいつ、甚句もやれば詩吟もはじまるという騒ぎになった。ところへ女中が取り次いで、ただいまお嫁さんがおいでになった、と告げる。
すると一同、いや、待ってましたし、篤介(兆民の本名)、お楽しみ、なぞと酔いに乗じて君をはやしたてる。
兆民は、ムッとしたが、もって生まれた不挽豪放、千鳥の足をよろめかせ自身たって「花婿様がお出迎えしょう」と玄関へやってきて、令嬢をひっはって座敷に着かせ、杯をとりかわして平気にすましている。
こちらは令嬢、両の頬をまっ赤にして恥ずかしがっている。すると篤介、しゃがんだかと思うとおのれがふんどしを引きはずし、股間に垂れ下がっているところのきんたまの、その大きさというたら巾着(きんちゃく、ぬのぶころ)のようで色まっ黒になって漆みたようなやつを両手でもって引き延ばし、一同を眼鏡ごしににらんで、ちょぅど今は冬であるのに、おれは一文なしで何も花嫁にやるものがない。
ただここに一つのキンタマ火鉢があるから、これをやろう。と令嬢はそれを見て顔をそむけ知らないふうをしておる。
すると友人の一人が、君のもてなしは結構だが火の気のない火鉢ではしかたがないから、これをおいて大いに令嬢に馳走しろ、とすぐそばにあった火鉢の真紅になってる火を挟んで篤介にたわむれると、先生、「よしきた、この上にのせろ、」とますますキンタマを引っぱる。
友だちもまた酔ってるものであるから、ゲンコツほどの大きい火をキンタマの上へ置くと、篤介、あつい、ととびあがって一同を残してどこかへ逃げていってしまった。
驚たのは令嬢で、そうそう裾をけって帰ってしまう。その翌日になると使いが兆民邸へ来て、ご縁談の儀はお断わり申す、と言っていった。先生しめたと手を打って哄笑一番、おれのはかりごとは大当りであるわい。
                                                                        (つづく)

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(256)川上操六(35)◎日本が民主国家になれない原因ー秘密結社としての山県有朋の陸軍】

  日本リーダーパワー史(256)  『明治の巨大国家プロジェクトを組み立て、戦 …

(まとめ)『日本宰相ナンバーワン・伊藤博文のリーダーシップを無料電子図書館で読む』 ―

                     (まとめ) 『日本宰相ナンバ …

 日本リーダーパワー史(824)『日本は今、「第3の国難<日本沈没>の危機にある。』 ★『明治の奇跡・日露戦争を勝利のスーパープロデューサーは児玉源太郎である』★『「国難にわれ1人立たん」の決意で参謀本部をになった児玉の責任感こそ見習うべきで時であろう。』

 日本リーダーパワー史(824)『明治裏面史』 ★   ①   明治の奇跡・日露 …

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講⑫』★『杉山の「バカとアホウの壁」解説②」★『約三千人の宮女に家の中で駈けっこをさせたいと「阿房宮」(長さ百里)を作ったのが「阿房(あほう)の語源』

明治末期の今の時代には、権力者や富豪の前へ出ても、違った事にも頭を下げ、「ご無理 …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/『大日本帝国最後の日ー(1945年8月15日)をめぐる攻防・死闘/終戦和平か、徹底抗戦か?⑥』<8月14日の最後の御前会議―昭和天皇の言葉とは!>『御前会議が終ったのは正午,ついに終戦の聖断は下った。』

  2014/11/01 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉑ …

『オンライン/徳川歴代将軍講座』<日本超高齢社会>の歴史とは⑤…<徳川歴代将軍の年齢、実力調べ』★『徳川家康と秀忠、家光の三代将軍の指南役 の天海大僧正107歳?こそ徳川幕府の盤石な体制を築いた<影の将軍>なのじゃ』

      2010/01/27&nbs …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)

  2016/02/15 『ある国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウ …

『オンライン/憲法改正講座』★『マッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年後の現在まで延々と「押し付け憲法」×「憲法改正反対」の壊れたレコードの『日本ゾンビ政治』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』×『その憲法改正を70年間議論している『日本のバカの壁』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』

  2016/03/10  日本リーダー …

no image
『観光立国・日本』ー『2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた』★『日本観光のメリットは『世界一の多様性に富んだ自然環境(デービッド・アトキンソン氏)』●『観光の語源とは「国の光を観る」こと』★『伊藤博文は100年前に日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を提言』

    観光とは「国の光を観ること           今年は国際観光年に当たり …

no image
『百歳学入門(203)』-記事再録『 文化勲章のもらい方ー文化勲章は大嫌いの「超俗の画家」熊谷守一(97歳)と〝お金がもらえますからね″といって笑った永井荷風〈当時72歳〉の『人間の品性について』

記事再録/百歳学入門(155) 「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)と永井荷風〈当 …