前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日中北朝鮮150年戦争史(13)日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 日本最強の陸奥外交力⑥『北朝鮮は世界最悪の人権弾圧国家、腐敗国家であり、李氏朝鮮が今も続いているとみれば、納得できる。』●『朝鮮事情』(ダレ著、東洋文庫)『〝生き地獄″を生きた李朝朝鮮の農民たち』

      2016/07/14

 

日中北朝鮮150年戦争史(13)

 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。

 日本最強の陸奥外交力⑥

  北朝鮮は世界最悪の人権弾圧国家、拷問国家、腐敗国家であり、李氏朝鮮時代が今も延々と続いているとみれば、納得できる。

 

北朝鮮における人権に関する国連調査委員会(COI)最終報告書 http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000078673.pdf

 

北朝鮮人権白書」と特別報告書の拘.禁施設について」 http://www.asahi-net.or.jp/~fe6h-ktu/news8204.pdf

 

北朝鮮、公開処刑された住民は約1400人…韓国当局が報告 http://dailynk.jp/archives/47749

 

北朝鮮、5年連続で「世界最悪の腐敗国家」に http://dailynk.jp/archives/60489

 

以上の記事を挙げるまでもなく、この『前近代的・封建国家』は、日本が『韓国併合』(1910年(明治43年))をして、近代的な国家づくりと近代法の整備をするまえの状態に逆戻りしているということ。

李朝時代の監獄と残酷な刑罰

当時の朝鮮社会について、アーソン・グレブストの『悲劇の朝鮮』(1989年 白帝社)によると、「朝鮮はきわめて盗賊の多い国家で、城塞(ソウル)の外で夜を過ごすことは大変危険だった。ソウルの外廓には人命を喝の命ほどにも思わぬ山賊やならず者で溢れていた」(80P)と記されている。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2463/higeki.htm

 

李朝末期の司法は、拷問で自白させ、賄賂(わいろ)が横行していた。判決は賄賂の多少によって 決められた。ただでさえ牢屋が不十分で、近代的監獄がなかったので、犯人は答刑(むち打ち刑)にするかあるいは処刑される者が多かった。

というのは、犯人が収監されると、食事や収容施設に経費がかかるからだった。死刑執行所は、監獄内にはなかったので、曝し者にされる以外の者は、たいてい近くの山中の松の樹や椚の樹に吊るして処刑された者が多かった。 朝鮮総督府は、大正八年から文化政治を実施し、この非人道的な刑罰を廃止して、近代法治国家としての監獄をつくった。」(黄文雄『歪められた朝鮮総督府』32P)

 

日本では明治6年〈1873〉6月に『改定律例』」によって、欧米の近代刑法の影響を受けて、刑罰を簡略化して残酷な刑を廃止している。

——————————–

東学党の乱など、農民一揆、百姓一揆が連発した日清戦争前の  李朝時代の朝鮮社会は、一体どのようなものであったのか。

 

ーー黄文雄の前掲書では、次のように解説している。 『李朝時代の朝鮮社会は、ソウルを中心に、七万もある完結した閉鎖的といわれる村にょって、構成されていた。

村と村の間は孤立していたから、むしろそれが統治しやすい要因となった。 大きい州に橋を架け、道路をつくるのは、統治者にとってむしろタブーであった。統一新羅(シルラ)が朝鮮半島統一後、朝鮮を中華帝国の属国としてずっと保つことができたのは、むしろその交通不便にあったともいえる。 このような孤立的な村々は、むしろ『礼記』「礼運編」にある 「大同世界」の桃源郷として、「鶏犬相聞こゆ、人は死に至るまで往来しない」ような原始的理想郷であった。』(同26P)

 

『このような強度の自給自足的経済生活が、長期にわたり墨守された結果、逆に文化生活の発達が阻害され、農産物の多様化、商品としての生産を著しく遅らせる原因となったのだろう。

中央集権体制国家の中華帝国にならって、さらに極端な中央集権体制を敷いていた「小中華」は、すべての国富をソウルに一極集中し、牢固たる村国家をつくったものの、国富のシンボルであるはずのソウルは、決して「栄華の都」ではなかった。

いかに時代の流れに取り残されていたのか、数多くの記韓が残されている。』(同26P)

つづく

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(116)/記事再録☆『ニューヨーク・タイムズ』<1896(明治29)年7月20日付>がみた明治のトップリーダー・伊藤博文の英語力、対外発信力とは歴代宰相NO1

    2010/02/08 /日本リーダーパワー …

『Z世代にための日本文学者列伝(動画あり)』★『 直木三十五は「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』★『借金の天才の「借金取り撃退法はダンマリ作戦」』★『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き』

2016/11/09 「 お笑い日本文学史」記事再録/再編集 直木三十五(なおき …

no image
百歳学入門(101)「誰でも死ぬまで生涯現役だよ」カヤックフィッシング、 釣った魚をおいしく食べて、生き急ぎ、死に急げ、

  百歳学入門(101)   「誰でも死ぬまで生涯 …

no image
知的巨人たちの百歳学(112)-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』

  『早稲田大学創立者・大隈重信の人生訓・健康法― ➀語学の天才になる …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(159)再録/知的巨人の百歳学(113)ー徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』

    22018/12/01知的巨人の百歳学(1 …

no image
人気リクエスト記事再録/百歳学入門(32)『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』★『『創造人間は長寿になる』→『生きることは日々新たなり、また新たなり』

百歳学入門(32) 『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 &nb …

no image
再録/百歳学入門(11)<日本超々高齢社会>の過去とは・<明治から1945年(昭和20)までは、人生90歳時代の現在とは真逆で、人生わずか50年だった日本>

    2010/01/26 &nbsp …

『昭和戦後の戦略的宰相の系譜講座』★中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、有言即実行型の戦後最高の首相だった』

    2019/12/14 &nbsp …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(120)ー戦国時代の医者で日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓」★『日本人の健康長寿の古典的な実践をおこない、貝原益軒よりも先駆的な業績であろう。』

 2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …

no image
『地球環境大異変の時代へ②』ー「ホットハウス・アース」(温室と化した地球)★『海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない』

  「ホットハウス・アース」の未来   世界の気候科学者は現 …