前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

辛亥革命(1911年10月10日)百周年―日中関係逆転歴史資料②『社説一孫文氏を迎ふ』(毎日新聞)

   

 
辛亥革命(19111010日)から百周年―
逆転した今後の日中関係を考える基本歴史情報②
 
 
『社説一孫文氏を迎ふ』(毎日新聞社説)
 
 〔大正2年2月14日・東京日日(現・毎日)〕
 
 孫文氏は、昨秋本邦に来遊する筈なりしも、健康の勝れざるものありしため、一旦これを中止したりしが、今回愈その素志を遂ぐることに決し、去る十一日上海を発し長崎、下関、神戸等の各地を経、今夕を以て将に入京せんとす。
 
去る明治二十七八年旧清国の我国と干戈を交へて敗退し、その綱紀の弛廃せること世上に暴露せらるるや、孫氏は、俄然起って清朝の転覆を唱道し、清朝を転覆して革命を行ふにあらずんば、四億の民庶をして塗炭の苦みより救ふ能はずとなせり、こうして孫氏は、去る明治二十九年初めて興中会なる秘密結社を広東に設立し、民族民権主義を標榜して陰に同志を糾合し、先づ広東省域に於いて事を拳げんとせしも、発覚して遂に成らざりき。
 
其後湖南の唐才常氏と通謀し、去る明治三十三年団匪事変の際、各国連合軍の北京に侵入したるの幾に乗じ、湖南、広東相呼応して再び革命の旗を翻せしも、復遂に失敗に終れり。
 
然れども孫氏の堅忍不抜なる意気は、一再の失敗によりて坐折するものにあらず。氏は爾来ますます革命の必要を叫ぶこと急にして、或は言論により、或は出版物によりてにわかにに革命思想を鼓吹せり。時恰も支那において、新学勃興の気運昂まり来り、為に各地の風気頓に一変し、年少気鋭の士は皆競うて新学の研究に従事すると共に、亦国事に奔走するを以て共栄となすの風を生じ、革命主義に趨くもの日に益多きを加ふるに至れり。
 
加え、孫氏は東洋各地は勿論、欧米諸国をも歴遊して同志の糾合に力め、殆ど席温まるの遥なかりしなり。此如くにして革命思想は全く漢人間に滴渡し尽し、革命党をして満州政府の一敵国たるに至らしめ、以て遂に革命の大業を成就せしめたり。中華民国をして今日
あるに至らしめたるものは、両より孫文氏一人の力にあらずと雛も、而も清朝の顛夜を第」に唱道したるものは、即ち孫氏なれば、氏は民国の首勲者たると共に、創設者と称すべし。
 
此故に甫京政府の設立せらるるや、氏は衆望を負ぅて直に仮大総統に挙げられたり。然るに氏が当時の挙措進退につき、世上兎角の批評を試みたるものありしも此の如きは畢尭当時の事情と、氏の境遇を知らざりしの致すところにして、固より根拠ある言説にはあらざりしなり。吾輩また氏の当時の境遇上、その進退の事情己むを得ざるものとして、同情を禁ずる能はざるなり。
 
而して其後孫氏が民国の鉄道政策、幣制並に軍制改革の 「救亡二大政策しなるものを北京政府に建言したるに対し、世上また其建言の余りに理想的にして実際的にあらず、民智の程度低く、且対内対外の関係復雑ぜる中華民国においては、到底行はるるの意見に非ず
となすものあり。その意見中には、或は実行の容易ならざる点も走れあらん。然れども吾輩は単に之を架空の意見なりとして、一概に排斥し去ることに同意する能はず。
 
乃ち鉄道問題といひ、幣制問題といひ、又軍制問題といひ共に民国に於て最も急務とする所。固より右三間題の厳草を断行せんことは至難の業なりと難も、両も何れも早晩実行せざるべからざるの事に属す.只其の言辞の梢壮逸に失せるの嫌ひなしとせざるを以て、往々人をして誇張の言に過ぎざるを想はしむるも、克く之を岨嘱する時は、一として民国の時弊救治の美音たらざるはなきなり。
 
孫文氏今回の来遊を以て、民国承認の運動を試みんがためなりと揺摩するものあれども、コハ単に臆測に過ぎず。孫氏来遊の目的は、旧交を温むると同時に、我国の産業を視察せんとするに在り。我国は之に対し既に出来得る丈けの便宜を計らんとしつつあるは勿論、氏が民国の首勲者たり、且創設者たるに対しても、亦相当の敬意を衰せんとす。
 
然るに民国においては、近来往々各地に排日の声あるを聞く。是れ耳より思慮ある人士によりて唱道せらるる勉にあらざらんも、両も此の如きは日支両国の関係を良好に導く所以にあらず。吾輩は孫氏が我朝野の士と会して十分意思の疏通を計り、断る無益にして有害なる誤解を一掃するに努め、以て両国将来のために資する所あらん事を望む

 - 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/日本政治史講座」★『 日本議会政治の父・尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者はいなかった』

『 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は遠慮がちであった』 2012/ …

(再録)世界が尊敬した日本人【3】日本・トルコ友好の父・山田寅次郎ートルコを世界で最も親日国にした男

(再録)世界が尊敬した日本人【3】 2006年8月 日本・トルコ友好の父・山田寅 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(41)』★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』

2021/09/01  『オンライン講座/日本興亡史の研究 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑥』★『日本占領から日本独立へマッカーサーと戦った吉田茂とその参謀・白洲次郎(2)★『「戦争に負けても奴隷になったのではない。相手がだれであろうと、理不尽な要求に対しては断固、戦い主張する」(白洲次郎)』

 2022/08/17  『オンライン講座・吉田茂 …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑧』★『日清戦争を招いた東学党の乱』★『川上操六参謀次長の<今回は一戦も辞さず>の決意と陸奥宗光の外交力』★『クラウゼヴィッツの戦争論「戦争は他の手段をもってする政治の延長にほかならない』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/10am11)   日清戦 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(82)大東亜戦争の真実「ドイツ依存の戦争実態」<他力本願の軍首脳部の無能ぶり>②

  終戦70年・日本敗戦史(82) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横 …

no image
知的巨人の百歳学(128)ー大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治健康法とは①<長寿の秘訣は人を食うこと>『「いさざよく、負けつぷりをよくせよ」を心に刻み「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」と外交力に全力を挙げた。』

2013/11/04  記事再録/百歳学入門(83) 大宰相・吉田茂( …

no image
ー『松山徳之の現代中国驚愕ルポ②』ー 《革命のかまど》上海で見える繁栄の裏の実相(下)

辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革命 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(131)/記事再録★『陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(陸軍大将)の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する①パリ講和会議で、日本は有色人種への 「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で 拒否され、日本人移民の排斥につながる。

  2016/05/26日本リーダーパワー史(711)記事再録 Wik …