前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』3/11 『NYT』 Fukushima’s Continuing Tragedy ー福島の継続する悲劇

   

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊺』

 

   2014/3/11 『ニューヨーク・タイムズ』「EDITORIAL

    “ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

     “ 福島の継続する悲劇 ”

 

http://www.nytimes.com/2014/03/12/opinion
/fukushimas-continuing-tragedy.html?action=click&module=Search&region=searchR
esults%230&version=&url=http%3A%2F%2Fquery
.nytimes.com%2Fsearch%2Fsitesearch%2F%3Fac
tion%3Dclick%26region%3DMasthead%26pgtype%3
DHomepage%26module%3DSearchSubmit%26conten
tCollection%3DHomepage%26t%3Dqry302%23%2F+%
E2%80%9C+Fukushima%E2%80%99s+Continuing+Tr
agedy+%E2%80%9D&_r=0

 

 

「 F 氏コメント 」

 

1.       東日本大震災発生後、三年が経過した。NYTはその社説で、こ  

の未曾有の大惨事を振り返り、復興作業の現状と課題を指摘して、

今後の提言を簡潔に行なっている。

 

NYT東京支局は、2,011311日の大震災発生以来、

ニューヨーク、ワシントン、仏、独など世界規模で、震災と原発に

通暁したベテラン記者を動員し、他の追随を許さない優れた

調査報道を不眠不休で実行して来た。その報道は

ピューリツァー賞のファイナリストにノミネートされたの

は記憶に新しいところである。

 

その後も、災害現場への密着の努力は続き、この社説は

その執拗な情報収集と膨大な報道の帰結として行なわれ、

その調査と提言は傾聴に値する。

 

2.       提言を整理すると、

 

1)    三重苦の国難からの復興というには、日本政府から

の東北三県に対する支援の規模とスピードが余りに

も遅い、これでは被災県民が気の毒で、救われない、と。

被災後の病死、自殺者の数が看過できない程増え

ているのはその証左である、と。

 

2)    復興資金を準備しても、再建に当たる職員、専門技術者

が恒常的に不足しており、政府からの人材補給も自治

体任せで、腰が座っていない。

政府は国難と看做していなのではないかと疑っている。

3)最も重要な「コミューニティの再生」という観点からの都

  市計画創りについては、中央政府の支援はほとんど奏功し

  ていないか、関与が無いのではと、言わざるを得ない。

総じて、地方自治体の再建能力に乏しい実態を直視し

改めて国と県との役割分担を見直すと共に、国の参画ウエイ

トを上げなければならない。

 

現状のままでは、災害関連死と自殺が益々増えるのではないか?

と憂慮せざるを得ない、と言う。

 

“ Fukushima’s Continuing Tragedy ”

 

火曜日は東日本の岩手、宮城、福島の三県を襲った3つの大災害の三周年であった。その災害と
地震、津波、そして福島原発のメルトダウンである。この大震災で15,884人が亡くなり、
2,636人が未だに行方不明である。政府の再建の努力は、不十分であり、うんざりするほどゆっくり
りしたものである。

 

現在未だ、270,000人が避難民であり、その内の100,000人が仮住まいで生活している。震災の
発生以来、3,000人以上が病気や自殺で亡くなっている。福島県では、災害で直接亡くなった方
(1607人)より災害発生の後、災害関連の原因によって亡くなった方(1650人以上
の方が多い。

 

時間の経過と共に、益々多くの人が且つて住んでいた場所へ帰還する希望を捨てている。
避難民の約35〜40%は、故郷へ戻りたいが、転居する費用が無く、
仮住まいにしがみついている。

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(604)「ルーブル暴落でロシア中銀に批判の嵐」英F・T紙)◎「NYT、ワシントン・ポストも 上から目線で日本叩き

       日本メルトダウン …

no image
記事再録「知的巨人の百歳学」(143)ー日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓①

2013年4月10日の百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマ …

no image
★5 日本リーダーパワー史(754)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」②(11-20回)★『 戦争とは外交の一手段。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮ったロシアの油断大敵>対<日本の礼を尽くしてオモテナシ、臥薪嘗胆、無言・沈黙・治にいて乱を忘れず、天機至れば『一閃居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争で、両国の戦略論、パーセプションギャップ(認識ギャップ、思い違い)をよく示している。』

  日本リーダーパワー史(754) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイム …

no image
日本リーダーパワー史(670) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(52) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とその影響ー陸軍での川上の存在がいかに大きかったか

 日本リーダーパワー史(670) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』( …

no image
日本メルトダウン(931)『アベノミクスは危ないミクスからアホノミクスになり果てた!」●『安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く長い轍を踏む運命か』●『事業規模28兆円? 財源の裏付けなき「大胆な経済対策」に明日はない=近藤駿介』●『GPIFの運用比率変更の問題点』●『日銀が壊してしまう株式市場』●『リニア大阪延伸「前倒し」論は昭和三大馬鹿査定 の平成版』●『日本亡国病政治屋』たちが跳梁跋扈する

日本メルトダウン(931)   安倍首相の28兆円経済対策、バブル崩壊後から続く …

no image
速報(461)『オウンゴール国家「日本」の悲喜劇ー『アジアの平和を脅かす日本の失言・失策癖』(FT紙)

 速報(461)『日本のメルトダウン』   ●『オウンゴール …

no image
日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因>

日本リーダーパワー史(39) 『日本敗戦の日、斬殺された森近衛師団長の遺言 &n …

no image
<一連のオウム真理教事件の全解説>

1 『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事件』東京法経学院出版(2002年7月刊 …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座④『西郷隆盛の即断即決のリーダーシップ➂』『山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、断固実行した」(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))

2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録   & …

no image
速報(413)『日本のメルトダウン』●『初心者を相手にする「核のポーカー」は危ない』『アベノミクスは日本救うか波及に正念場』

    速報(413)『日本のメルトダウン』 &n …