前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(75)大東亜戦争開戦「朝日,毎日の新聞紙面」ーマレー、シンガボール戦ー日本軍、マレ-半島に 奇襲上陸、英機械化部隊を撃破、進撃中

      2015/05/15

 終戦70年・日本敗戦史(75) 

大東亜戦争開戦の「朝日,毎日などの新聞紙面から」ー

マレー、シンガボール戦ー日本軍、マレ-半島に

奇襲上陸、英機械化部隊を撃破、進撃中

マレー総督、非常事態宣言〔昭和16年12月2日 東京日日〕

〔シンガポール特電一日発〕 トマス英マレー総督は二目、ポッパム英極東軍総司令官と協議後、非常事態の存在を宣言し、マレー植民地の志願兵、空軍全予備隊に召集令状を発した。

〔シンガポール特電一日発〕 マシー当局は非常事態宣言に関し、次のごとく発表した。トマス総督は軍当局の要請に基づいて、宣言書に署名し召集令を発した。これは東亜の事態の即時悪化を意味するものではなく、万一に備えるための措置である。

シンガポール全軍に集結命令〔昭和16年12月8日 東京日日〕〔シンガポール特電六日発〕

シンガポールにおける陸海空軍は六日、それぞれ集結を命ぜられ、上陸中の英国海軍士官、下士官、兵一同は同日、突如軍艦に帰還を命ぜられた。

また同日、マレー政庁は志願兵の動員完了とともに講ずべき種々の非常警戒措置をとった旨発表し、マレー駐屯兵全部に対して兵営に帰還するよう命令を発した。更に六日午後七時、マレー半島全滅に亘って軍隊の活動が活港に展開され、沿岸一帯に機関銃陣地が構築され、兵士が配置された。なお釆たる十日、

シンガポールにおいて英、印、一濠、マレー各部隊の三マイルに亘る大行進が開始される旨発表された。

日本軍、マレ-半島に奇襲上陸〔昭和16年12月9日 東京日日(夕刊)〕

(大本営陸海軍部発表十二月八日午前十一時五十分) わが軍は陸海緊密なる協同の下に、八日早朝、マレー半島方面の奇襲上陸作戦を敢行し、着々戦果を拡張中なり。

上陸の日本軍、英軍と激戦〔昭和16年12月9日 東京日日〕

〔上海本社特電八日発) 上海に入った報道によれば、英国の戦闘部隊はシンガポール北方のマレー海岸○○に上陸した日本上陸軍と白兵戦を演じている。南支那海の暗雲の下で、日本軍は強力な海軍援護の下に奇襲上陸を敢行した。日本軍は激しい攻撃を冒して、八日午前一時、敵前上陸に成功、約二十三キロにわたって上陸した。英軍司令部発表によれば、英空軍は日本軍並びにその艦船を空襲中であると。

〔ブエノスアイレス本社特電八目発〕 シンガポール八日の報道によると、日本軍は○○飛行場を占領した。

陸海軍航空隊、英軍航空基地など攻撃〔昭和16年12月10日 東京日日(夕刊)〕

(大本営陸軍部発表九日午前十時二十分)帝国陸軍航空部隊は咋八日、マレー半島敵航空基地に対し数次にわたり果敢なる攻撃を実施して、英マレー空軍の多数を撃滅し、かつ逐次マレー半島に躍進してシンガポール方面を攻撃中なり。

(大本営海軍部発表九日午前十時四十分)

昨八日未明、帝国海軍○○航空部隊はシンガポール附近テンガー、セレタ両空軍基地及び空軍司令部その他重要軍事施設に対し、夜間爆撃を敢行せり。戦果は大なりと認むるも、夜間爆撃のため明確ならず。当時敵の反撃極めて大なりしも、わが方に損害なし。

〔上海本社特電八日発〕 日本様は八日夜、マレー半島西岸の○○飛行場を爆撃したといわれる。

〔上海本社特電九日発〕 シンガポールからの報道によれば、日本空軍は九月午前四時、シンガポールに来襲、猛烈な爆撃を開始した。空には探照灯の光芝と高射砲の砲火が交錯し、凄烈な光景を現出している。

〔マニラ八日発同盟〕 マニラで傍受したロンドン放送によれば、八日、日本軍のシンガポール空襲により相当の被害があった。その他より成る日本艦隊は八日、タイ国沿岸シンゴラ方面を攻撃した。また日本空軍は八日朝、九龍を襲撃した。

北部の戦略要地を占領〔昭和16年12月10日 東京日日〕

(大本営陸軍部発表九日午後十時) マレー方面に作戦中の帝国陸軍部隊は九日、英軍が頑強に死守せんとしたる北部英領マレー戦略上の大要衝○○を完全に攻略せり。

〔上海本社特電九日発〕 シンガポールより上海に達した情報によれば、日本軍精鋭部隊のマレー半島奇襲作戦は全く敵の虚を衝いたもので、敵陣内は乱脈状態を呈している。すなわちシンガポール政府は左のごとき正式公報を発したが、それによってもその周章狼狼振りが察せられる。公報の内容、次のごとし。

・月曜日午前一時半頃、軍艦00隻に護送された日本貨物船団○○隻は○○に到着、日本軍上陸部隊は掩護射撃の下に上陸せんとしたのに対し、英軍は銃砲火を浴びせたが、日本軍は上陸に成功し、目下○○を中心に同地一帯に大戦闘が展開中である。

  • 上陸作戦の直後、同上陸地点より南方十マイルの沖合に日本の大船団を発見、直ちに爆撃機が出動、攻撃したが、戦果は不明である。英軍爆撃機三機はまだ基地に帰還せぬ。

 英機械化部隊を撃破、日本軍進撃〔昭和16年12月15日 朝日〕

(大本営陸軍部発表十四日午後同時四十分)

マレー方面に作戦中の帝国陸軍部隊は、北部英領マレー方面において敵前上陸に引き続き、英軍の激烈なる反撃を撃砕しっつ逐次戦果を拡大中にして、すでに堅固なる国境陣地を突破して深く英領に突入し、一昨十二日、○○方面においては英国軍機械化一個師団を撃滅し、多数の停虜および多数の兵器を鹵獲せり。その主なるもの、左のごとし。戦車20輌、速射砲18門、自動貨車約60両。

〔サイゴン特電十四日発〕 当地外字通信によれば、マレー国境突破の皇軍精鋭部隊は十一日、北部マレーの要衝○○附近において有力なる赦機械避幣逼遇、ほとんど瞬間的にこれを潰滅せしめ、敵戦車数十、速射砲十数門、トラック数十台を鹵獲した。続いて鉄条網を張りめぐらした敵既設陣地を猛襲、敵の約一個師団を撃滅して、十二日夕刻、同陣地を完全碇占領、○○に肉薄していると伝えられている。

〔上海特電十四日発〕 ロンドンよりの来電によれば、英マレー守備軍は十三日、精鋭なる日本軍に抵抗し得ず、マレーの北西ケダーの新戦地に後退を余儀なくされた旨発表した。

陸鷲、ビルマを初爆撃(大本営陸軍発表十四日午後二時)

帝国陸軍航空部隊は咋十三日、大挙、飛来及びビルマ方面敵空軍基地を空襲し、敵の嬢烈なる防空火力をおかして大塚撃を敢行し、これに多大の損害を与えたり。その状況、左のごとし。

(一)わが有力なる部隊はそれぞれ英領マレイ東西北海岸の要衝ペナン港及びビルマ領ビクトリア飛行場を急襲して、敢船団及び敵機に対し猛烈なる攻撃を加え、小型戦闘機四機を炎上し、輸送船二隻爆沈、同じく一隻を大破せしめたり。

(二)他の一隊はビルマ領メルギー飛行場を攻撃し、基地附属設備及び燃料庫を徹底的に爆砕せり。この方面の敵機はしょう伏、遁走せり。

(三)また他の一隊は馬来クワンタン飛行場を襲撃して、飛行場施設を破砕するとともに、大型爆撃機を一機炎上せしめたり。

(四)この日におけるわが方の損害三機なり。

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 世界、日本メルトダウン(1022)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」②『日米会談(1/28)は成功か?、これからが本番、交渉難航が待っている』●『日米首脳会談で安倍首相は「罠」にハマったー「マッドマン・セオリー」に騙される日本』★『トランプ米政権、主権侵害するWTO決定従わず=USTR報告書』

 世界、日本メルトダウン(1022)ー「トランプ大統領40日 の暴走/暴言運転で …

no image
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える➀」再録増補版『太平洋戦争までの新聞メディア―60年目の検証➀』★『国家総動員法によって新聞統合が進み、1県1紙体制へ。情報局の下で国家宣伝機関紙化』★『日本新聞年鑑(昭和15年版)にみる新統制下の新聞の惨状』

 再録 2015/06/27   終戦7 …

『オンライン/危機突破学講座/今から約100年前の関東大震災(1923年)で見せた山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>★『大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『 2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)の記事再録』

    2011/04/06  /&nb …

知的巨人の百歳学(113)ー徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』

徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリス …

no image
 日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊴』戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。』

  日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★    戦争に勝つための必要 …

no image
日本リーダーパワー史(817)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉜『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力④』★『児玉参謀次長でさえ、元老会議や閣議から除外されることが多かったので、軍部は国策決定の成否を知り得なかった。』★『児玉参謀次長に日露外交交渉の詳細が知らされなかった日本外交の拙劣ぶり』

日本リーダーパワー史(817)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑳」★『150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ』★『『1872年―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着』(英タイムズ1872年8月20日付)』

2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記事再編集 前坂 …

no image
日本近代史の虚実「山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説➀」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較インテリジェンス」★『戦争に備える平和国家スウェーデンのインテリジェンス』

  「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説」     …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(138)再録/-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②『明治維新の志士は20歳代の下級武士』★『英国、ロシアのサンドイッチ侵略で日中韓の運命は<風前の灯>に、日本は日中間の連携を模索したが!?』

    『世田谷市民大学2015』(7/ …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➂』★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』』

 2021/09/01  『オンライン講座/日本興 …