『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』
2025/01/04
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷
1274年(文永11)10月3日、日本遠征軍は高麗(朝鮮)の南海の要港・合浦(がっぽ、現在の慶尚南道の馬山)を出発した。その兵力は蒙漢軍2万5千、高麗軍8千、梢工(しようこう)(船乗り)、水手水手(かこ)(梶取り)6700人、戦艦300、上陸用軽舟300、水舟300など。(「東国通鑑」「元史」より)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E9%80%9A%E9%91%91
日本遠征軍は10月5日に対馬を襲撃した。
東北岸の比田勝、南西岸の佐須浦(小茂田浜)など4カ所に、約千人が上陸した。当時の対馬守備隊は守護代宋助国の下に総兵力400だったが、佐須浦に上陸したとの急報で助国が通訳と80騎を従えて駆けつけ、来島の趣旨をたずねると、いきなり矢を放って戦闘状態となり、多勢に無勢で全滅する。
モンゴル軍はほぼ無防備の対馬全島に対して、1週間にわたり殺戮、放火、略奪、強姦など残虐の限りを尽くした。
モンゴル軍は対馬を全滅した後、捕虜にして手に穴をあけてそれに縄を通したたくさんの対馬島人を舷につるしながら14日には壱岐の西北岸を攻めてきた。この時、「山に逃れた者も、子供の泣き叫びによって発見され、皆殺しにされた」と壱岐の郷土史にある。
過去の日本の戦争では経験したことのないこのような残虐行為は「蒙古がやった」という言葉がなまって「ムゴイ」(残虐)という言葉を生んだ。
また「ムックリ、コックリ」とは「一物をも残さず掠奪する」意味だが、「ムックリ」(蒙古)「コツクリ」(高麗)のなまりで、「ムゴイ」「ムックリ、コックリ」の表現が700年経過した今でも北九州で伝えられている。
そして、10月19日、モンゴル軍の先遣隊が博多の東12キロ、博多港の西部に位置した福岡市今津に上陸した。
迎え討つは守護職・小弐景資(しょう かげすけ)を中心に、菊池・臼杵・小玉・松浦など九州の豪族や御家人,地頭、武士、農民ら約一万。モンゴル軍は2万で20日、大船団を海上から博多方面に進めて百道原海岸、博多、今津、早良、鹿原、鳥飼、赤坂、息の浜、箱崎に次々に上陸させて、日本側の防衛本部のある大宰府守護所に攻め上った。
日本軍の水際阻止の作戦はあちこちで突破されて激戦、乱戦、一進一退となり、モンゴル軍の優勢となった。
当時の両軍の戦闘方式は全く異なっていた。
塚本政登士『日本防衛史』によると、
① 当時の鎌倉武士の作法では重い武具を身につけて、一騎討ちでる名のりを上げての1対1の戦闘だが、モンゴル軍は火器を使い、太鼓の合図に従って前進、退却する近代戦集団戦法であった。
「八幡愚童訓」によると、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102121856
② 日本軍の一騎打ちに対し、モンゴル軍は隊伍を組んで太鼓をうち銅鋸をならし、ときの声をあげて攻めよせるので、日本の軍馬は驚いて暴れて、騎乗の武士は落馬するなど混乱した。
③日本軍が隊伍をととのえて突進すると、敵は左右に展開して包囲攻撃を加えてくる戦法をとった。モンゴル軍の短弓の射程は200m、矢数が非常に多く毒を塗っていた。これに対し日本軍の長弓は日本刀の補助的武器で射程は50m、矢数は2、30本でこの短弓には苦戦した。
⑷ 破壊攻撃は小銃ではなく、爆発物を鉄で包んで投擲する大砲的なもので、その爆発力と爆音は日本軍の人馬を混乱と恐怖に陥れた。
こうした、モンゴル軍の近代的な戦法と、火器などよって、日本側は苦戦した。
夕方には日本軍はすっかり疲れはて、水城の城まで退いて、そこにたてこもった。これと見たモンゴル軍も、夜になっての深追いを避けてモンゴル船に引き上げた。
その夜、にわかに暴風雨が吹き荒れ、明くる朝、海岸にでて見ると、博多湾上に、元船は影も形も見えなかった、といわれる。
「東国通鑑」によると、「その夜、大風雨にあい、蒙古軍は戦艦が厳崖に多く触れ敗る(破壊、沈没した)」と記録されている。この大風雨が「文永の役」の神風と称されたものである。
一方、「八幡愚童訓」には大風雨の記事はないが「東国通鑑」には明記してある、また当時治部少輔であった勘解由小路兼仲の日記「勘仲記」にも風の記載がある。
この大風雨は時期的にみて「台風」ではなく冬場にこのあたりに発生することの多い「爆弾低気圧」とみられる。
(以上の参考、引用文献は塚本政登士『日本防衛史』原書房 1976年)
つづく


関連記事
-
-
速報「日本のメルトダウン」(490)◎「新著『政治の起源』を フランシス・フクヤマが語るー講演動画(90分)』」(11/8)
速報「日本のメルトダウン」(490) ◎「『政治の起源 …
-
-
「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が 開催,テーマは「世界にまだない未来を競え」③YAMAHA、ベンツ、三菱FUSO、BOSCH
★「東京モーターショー2013」(11/23&rarr …
-
-
『オンライン/160年前の『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史講座』★『日本についての最初の総括的なレポート<「日本および日本人ー国土、習慣について>(1860(万延元)年6月16日付)
2012/09/10 の記事再 …
-
-
『知的巨人の百歳学(159)記事再録/ 「シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣」★「世界的チェロ奏者のパブロ・カザルス(96歳)」の「仕事が長寿薬」
百歳学入門(104) ー天才老人になる方法— 『会社』には定年があって人生に「定 …
-
-
日本リーダーパワー史(275)欧州連合(EU)の生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの「お伽話の国、優雅の国、英雄の国」③
日本リーダーパワー史(275) 『ユーロ危機を考える日本の視点』③ …
-
-
梶原英之の政治一刀両断(3)『原発国策の果ての歴史に残る大惨事–まず「国策」の座から引きずり下ろして脱原発に進むしかない』
梶原英之の政治一刀両断(3) 『原発国策の果ての歴史に残る大惨事- …
-
-
知的巨人の百歳学(154)記事再録 <日本超高齢社会>の過去④<日本の天才長寿脳はだれなのか・黒澤明(88歳)、『野上弥生子(99歳)、昭和天皇が87歳で最長寿、在位期間も63年で一番長いですね>
2010/01/26 /百歳学入門(14) < …
-
-
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・ …
-
-
日本リーダーパワー史(440)安倍政権発足1年の採点表ー『30点』対『80点」 と評価は真っ二つで、激辛・激論・対談(12/10)
日本リーダーパワー史(440) 安倍政権発足1年の採点 …

