『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『感染症を克服した明治のリーダーたち②』★『後藤新平と台湾統治と中国のねじれにねじれた100年関係』(5月15日)
後藤新平と台湾と中国
前坂 俊之(ジャーナリスト)
今回の新型コロナとの戦いで最も成功した国は台湾であろう。
その台湾を125年前の1895年(明治28)4月、日清戦争で勝利した日本は植民地にしたが、当時の台湾は「化外の地」(文明の及ばない未開の地)で下関条約を締締した清国全権・李鴻章は伊藤博文首相に、「台湾には四害(アヘン、生蕃(原住民)、土匪、伝染病(風土病)」があり、統治は手を焼くよ」と捨て台詞をはいたほどた。この言葉通り、台湾統治は困難を極めた。欧米からは「日本に植民地経営は無理だ」と言われた。
そこで明治31年(1898)3月、日清戦争終結後、伝染病が蔓延する中国大陸から兵士23万人を検疫、防疫体制を築いて帰還を成功させた陸軍随一の切れ者・児玉源太郎に第4代台湾総督の白羽の矢が立った。
児玉は女房役に戦略家の後藤新平(民生長官)と新渡戸稲造(後の国際連盟事務次長)らを引き連れての台湾に乗り込んだ。
後藤は統治方針を「不言実行」「郷にいれば、郷に従え」と献策、児玉総督の着任施政方針も「言葉よりの実行だ」とやめさせた。民衆を承服させるものは、言葉や美辞麗句ではない。黙って片ッ端から実行する。すると「今度の総督はできるぞ!」と一度に評判が上がり、ウワサは千里を走る、というわけだ。
「植民地政策にはバイオロジー(生物学)が必要だ」が後藤の口癖で、「ヒラメの目を、にわかにタイのようにしろと言ったって、できるものじゃない。郷に入れば郷に従えで、その国民の民度、風俗、習慣に従わねばならない」という原則とした。
後藤は台湾総督府民政長官に就任するや、ただちに伝染病撲滅のために『都市の衛生環境改善と医療制度の充実』に取組んだ。「台湾汚物掃除規則」「伝染病予防規則」「汽車検疫規則「伝染病予防消毒心得」と次々に実行した。1899年(明32),台湾医学校を設立して台湾人の医師を養成し、台湾医療の近代化を推進した。毎年のように中国大陸からのコレラ、ペストなどの伝染病の襲撃が続いた。明治29、30年のペスト患者は約3万人(うち死亡者2万4千人)にも上ったが、1917年(大正6)にやっと撲滅に成功した。
台湾で最も恐れられていたのはマラリアで、1915年(大正4)年の台湾の人口は330万だが、マラリアの死亡者は約1万3千人を超えていた。総督府は1929(昭和4)「マラリア治療実験所」を設立。伝染地区をロックアウトして撲滅し、台湾を『伝染病のないきれいな島』へと変えていった。
中国の宿痾(しゅくあ)で、根絶不可能といわれたアヘン吸飲問題では
後藤は緩急自在な戦略をとり、全面禁止をすれば、暴動が起きる。二個師団の兵力でも鎮圧できない。そこで、アへンを国家の専売として吸飲を条件付きで公認し、50年後にアへン中毒を根絶する「漸禁策」をとった。当初16万人いたアヘン吸飲者は1945(昭和20)年に根絶に成功した。
伝染病などの予防、良好な衛生インフラには近代的な上下水道が欠かせない。日本が台湾を領有した直後、台北には上下水道がなく、市民河から水をくみ、浅い井戸水を飲用したために、上下水と糞尿が入り混じた「毒水」が街中にあふれていた。
台湾総督府はこの「毒水」の克服に取組み、土木部技師の浜野弥四郎らが指導して1906年(明治39)、淡水街水道建設に着手、大小水道は一九四一年(昭和16)の段階で156万人に水道を普及させた。台北の鉄筋コンクリート上下水道は東京、名古屋よりも早い建設だった。(黄文雄著「日本の植民地の真実」(扶桑社、2003年)
さらに重要な治水工事のダム建設も、総督府土木部の八田与一技師が1930年(昭和5)に台南市に当時東洋一を誇る烏山頭ダムを完成し、灌漑整備によりダム周辺は台湾最大の穀倉地帯に生まれ変わった。
こうして、1945年(昭和20)8月に、太平洋戦争で日本が敗戦するまでは『伝染病を撲滅した台湾』に生まれ変わていた。
ところが、日本の敗戦、撤退と同時に「近代思想、衛生観念のない」(前掲書)の中国・国民党軍が進駐、統治する時代に一転、再び中国からコレラなどが侵入し、その死者は1947(昭和22)2月28日の「二・二八事件」(中国国民党による長期的な白色テロ事件、台湾行政院による犠牲者数は1万8千〜2万8千人)以上」(黄文雄「新型肺炎 感染爆発と中国の真実」徳間書店)の壊滅的な惨害をもたらした。
今回の新型コロナのパンデミックは中国武漢発と言われる。中国は古代から水害、干ばつ、大疫(伝染病)、蝗害の連続的な発生に見舞われており、水害の後には、食糧危機、餓死、伝染病の蔓延して歴代王朝(明王朝など)が崩壊する栄枯盛衰を繰り返してきた。
ここ20年前からの4回のパンデミックをみても、アジア、香港の2回は中国が発生源で、2002、3年のSARS、今回の新型コロナ(COVID-19)、鳥インフルエンザ(H5N1)の感染者も中国で多発している。
その原因を考えると➀中国の衛生観念の希薄さ、医療制度の不備②環境汚染大国③希少動物やコウモリでも何でも食べる食文化③農村部の人畜共棲の生活④情報隠蔽、秘密主義➄皇帝制度、一党独裁共産主義などの政治体制の旧弊さ背景にある。
トランプ大統領は中国に莫大な損害賠償請求を検討し、中国も激しく反発、非難合戦になっており米中貿易戦争は情報戦争にエスカレートしている。1930年代の世界大恐慌、その後の第二次世界大戦前夜の雰囲気になってきた。
関連記事
-
-
世界、日本メルトダウン(1032)ー 「トランプの『中国が制御できなければアメリカが 単独でもやるするぞ』と恫喝した理由』ー『『制裁逃れは中国が助ける』(中国が北朝鮮制裁に賛成しながら、陰で制裁回避を支援する実態が国連報告書で明白に』★『 北朝鮮の制裁逃れ、中国が加担 ミサイル調達、金融取引…抜け穴多く 国連報告書で浮かぶ 』
世界、日本メルトダウン(1032)ー 「トランプの『中国が制御できなければア …
-
-
日本リーダーパワー史(607)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」
日本リーダーパワー史(607) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落 …
-
-
『オンライン/160年前の『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史講座』★『日本についての最初の総括的なレポート<「日本および日本人ー国土、習慣について>(1860(万延元)年6月16日付)
2012/09/10 の記事再 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑩ 『英タイムズ』報道ー『日露開戦半年前ー(日本の不安)もし満州が強力で侵略的な西洋の1大国.特にウラジオストクを制している国(ロシア)の手に渡るなら,朝鮮は遼東-ウラジオストク間の連絡路上に位置しているため,結局はその大国の支配下に加えられるに違いないと.日本の多くの政治家には映る。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(136)ー10月に『電子書籍 Kindle版』の新刊を出しました。★『トランプ対習近平: 貿易・テクノ・5G戦争 (22世紀アート) Kindle版』
10月に『電子書籍 Kindle版』の新刊を出しました。★『トランプ対習近平: …
-
-
日本近代史の虚実「山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説➀」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較インテリジェンス」★『戦争に備える平和国家スウェーデンのインテリジェンス』
「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説」 …
-
-
日本メルダウン脱出法(671)「安倍訪米は成功だったー歴史問題では明確な“ジェスチャー”が必要」●「世界最大の機関投資家が支えるー日本の株式市場に未来はあるか?」など9本
日本メルダウン脱出法(671) 安倍訪米は成功だったーー歴史問題で …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(3)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『韓人の治安妨害』(「時事新報」明治27年4月19日〕』★『 朝鮮国王の指令で次々に4人の刺客を日本に送り込み、 日本の主権を侵し金玉均、朴泳孝の暗殺を実行した』★『朝鮮政府に対し不法なテロ事件の真相を究明し、国際談判を開き、黒白を明にして国家の治安を擁護すべし』
★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「 …
-
-
★5日本リーダーパワー史(777)『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎の日清戦争前インテリジェンスを学ぶ①『清国の病状ー統一のない政治と国防』★『120年後の現在も変わらない、変えられない「世界一の汚染、汚辱大国」の実態』★『これでは先進国の仲間入りはできない中国の悲劇』
★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎 …