終戦70年・日本敗戦史(61)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑫暗中模索の対支(中国)政策の大失敗
2015/04/23
終戦70年・日本敗戦史(61)
A級戦犯指定のが語る『なぜ日本は敗れたのか』⑫
「蒋介石を相手とせず」の近衛声明を発した対支(中国)
政策は、一から百までくたびれ儲けとなり、それに外交権
を奪った陸軍部内の暗闘が 一層輪をかけて外交失策を続けた
暗中模索の対支(中国)政策
日本の対支(中国)政策なるものは、もし政策という言葉を用いる事が出来れば、全く暗中模索であった。座頭の撃剣といえば、双方共に座頭であらねばならぬが、日本と支那(中国)との外交の太刀打ちは、日本が座頭で、支那は立派な人間並の眼を具えていた。これではとても、こちらに都合のよい駈け引は、出来るべきはずもなかった。
支那人は日本そのものについて、正しき了解を得ていたばかりでなく、時々刻々変化の情勢を手に取る如く、これを偵察した。しかるに日本では、全く暗中模索である。もちろん日本も相当の外交工作には、代価を払った。しかしその代価は、ほとんど皆な、支那人の策士のために奪い取られて、彼等の口腹をこやすに過ぎなかった。タダで与えて取る所がないばかりでなく、与えれば与える程、いよいよ我れの損が、大きくなって来たばかりである。
前にも言う通り、相手は蒋介石のほかはない。これは日本ばかりでなく、世界列国はみな蒋介石を相手として来た。しかるにその日本が、「蒋介石を相手とせず」というような、近衛声明を発して、その代りに王兆銘を引っ張り出した。
いまさら死んだ王兆銘の悪口を言う事は、面白くないが、しかし彼は、日本で言えば、尾崎行雄とでも言うべき男で、口だけは一通り以上であるが、仕事にかけては、何一つ出来た事はない。彼を中心人物として、支那を経営するなどという事は、飛んでもなき見当違いであった。それにも関わらず、日本では、王兆銘を賭け馬として、それに資本を注ぎ込んだ。注ぎ込んだといっても、あたかも河の中に水を棄てるが如く、何程の効用もなかった。
しかし蒋介石なら蒋介石で、王兆銘なら王兆銘で、せめて何れにか、方針を決めてやれば、まだしもであったが、口上では蒋介石を相手とせずと言いつつも、最後まで蒋介石に未練を残し、その方面に向っても、最後までかれこれ工作をして、また試みた事は、小磯内閣の時、膠斌をわざわざ日本まで呼び寄せ、それやこれやと、工作の下評議をした事を見ても判かる。
およそ裏面工作には、抜目のなき支那人の事であるから、王兆銘の政府、即ち南京政府でも、表面では南京政府を擁立しっつ、裏面では重慶工作をしていた事は、百も承知の事で、彼等とても、真面目に日本と協力して、いわゆる東亜共栄圏の一部として進む役目を、果そうする事は、もとより夢でもありえないことで、のらりくらりとただ日本から、出来得る限り搾取しよって、それで私腹を肥やすに過ぎなかった事は、今さらそれを指摘するまでもない事だ。
彼等は、最後に至っては、重慶政府に向って、我等と重慶政府とは、目的においては同一である、ただ我等は和平抗日であり、重慶政府は武力抗日であった。和平武力は手段であって、目的の抗日には、共に何等の相異はなかったと弁解した。この弁解は、重慶政府では聴き容れられず、彼等はそれぞれ処分を受けたが、しかしこれは決して、彼等の申訳ではなくして、胸中を打ち割って見れば、それが本音であったかも知れぬ。何れにしても日本は、アブも取らず、蜂も取らず、対支(中国)政策では、一から十まで、十から百まで、ただ御苦労損の、くたびれ儲けという諺の通りであった。
外交なるものが、陸軍のために横取りされて、殆ど存在価値を失っていた事は、陸軍の横暴のためか、外務当局者の無気、無力、無芸、無能であったためか。もし陸奥宗光や小村寿太郎が、外務の当局であったならば、これ程のバカは見なかったであろうと思うが、翻って霞ヶ関より、外交を奪い去ったわが陸軍は、一定の方針でやったかというと、陸軍部内でも、それぞれの手筋があって、一方が売り方と出れば、他方では買方とまわり、陸軍部内の暗闘で折角一方が工作をやれば、他方ではたちまちこれを打ち毀すというような事で、そのために得をしたのは、蒋介石であり、そのために損をしたのは、我が国家と国民であった。
私はかつて日本国民史を編纂の際には、太閤秀吉の朝鮮の役に、最も力を効し、その外交の散漫放縦にして、第一、敵情偵察について、大なる欠陥があるばかりでなく、外交の手筋も、小西〔行長〕の手筋とか、加藤清正の手筋とか、銘々勝手の外交をなし、遂に折角の大勝利をして、惨めなる最後に終らしめたる事を詳かにし、事実に拠てこれを記し、如何なる戦争の勝利も、外交上の失策は、これを全く水泡に帰してしまう事を示していたが、今度の支那事変(日中戦争)より大東亜戦争の外交に至っては、さらにその失策が、壬辰の役に比べれば、同様であって、その程度は、全く桁外れであり、幾十倍幾百倍という事が、数え切れない程になった事を、親しくこれを目撃し、後日の規箴(紀信=いましめの意味)として、ここに1言しておく。
(昭和22年1月24日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(681) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(60) 『世界史の中の『日露戦争』 (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む (20回連載の1~10回まで)
日本リーダーパワー史(681) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(60) 『ま …
-
-
オンライン講座・明治大正時代の政界黒幕・秋山定輔の国難突破力』★『秋山は日露戦争の勝因はロスチャイルド家のおかげだとして政敵の山県有朋・桂太郎首相を説得したインテリジェンスはスゴイよ』
2011年日本リーダーパワー史(121)日露戦争勝利はロスチャイルドの外債(戦費 …
-
-
『Z世代への遺言」(玉音放送の現代訳音声付)「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相③』★『鈴木首相の「玄黙」「治大国若烹小鮮」「汐待ち」』★『鈴木首相と昭和天皇の「阿吽の呼吸」で、戦争に終止符を打った<日本の最も長い日>』
2024/08/20 記事再録再編集 &nb …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(217)>『エルサレム、神殿の丘事件はアラブとイスラエルの緊張状態の実態を白日に曝しました。』★『イスラエル政府が対応を誤ると第?次中東戦争の導火線となるか、パレスチナ人の一斉蜂起(インティファーダ)に直結する、と米欧を心配させている事件です。』
-
-
『Z世代のための世界が尊敬した日本人(47)』100回も訪中し、日中国交回復の「井戸を掘った」岡崎 嘉平太(ANA創業者)
世界が尊敬した日本人(47) 前坂 俊之 (ジャーナリスト、静岡県大名誉教授) …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座④』★「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く』★『コロナ敗戦、デジタル敗戦、超高齢少子人口減少社会で2度死ぬ日本は「座して死を待っている状態だ」』
「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く 前 …
-
-
★『Z世代のための日本政治家講座㉓』★『明治最大の奇人、超人とは『西郷隆盛の弟・西郷従道です』★『日本海軍の父・山本権兵衛を縦横無尽に 活躍させた大度量」★『日露戦争でロシアに完勝した日本海軍を建設したのは西郷従道で抱腹絶倒の大巨人で超面白い!①
2016/07/04 日本リーダーパワー …
-
-
人気記事再録/<『クイズ『坂の上の雲』>(資料紹介)レーニンは日露戦争で日本を先進的な若い力と高く評価し、旅順陥落を絶賛した。
2010/09/08   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(29)-記事再録/関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>
2011/04/06 / 日本リ …
-
-
世界リーダーパワー史(936)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』にトランプ陣営の最側近、参謀たちは総崩れ、危うし大統領!』
世界リーダーパワー史(936) ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』はどこ …