前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑦ アル中、愚痴の小説家・葛西善蔵

   

日本風狂人伝⑦ 
            2009,6,23
 
アル中、愚痴の小説家・葛西善蔵
 
前坂 俊之

(かさい・ぜんぞう / 一八八七~一九二八)作家。大正七年『哀しき父』『子をつれて』で文壇にデビュー。破滅型の私小説作家として貧困と病苦を酒で紛らわせながら、『遁走』『不能者』『湖畔手記』などを発表、滅びゆく姿を書きつづった。
 
 
 私小説『子をつれて』などの作品で知られる葛西善蔵は、明治、大正を通じて〝酒仙作家〟の名をほしいままにした。文名が高まって以来、思うように書けない苦しさを酒で紛らわせる以外になく、完全なアルコール中毒になってしまった。いわば〝アル中文学″であった。
 
 中毒症状が現れたのは大正十一、二年頃で、晩年は酒びたり。毎日一升(一・八リットル)以上も飲んでいた。手がひどく震えて、自分で筆をとることができず、小説を執筆中も酒を飲み、編集者相手に何日もかかって口述筆記をしてやっと、それも短編を仕上げた。
 
 口述がうまくいかないと、逆上して夫人に殴る、蹴るの暴力を振るった。二枚も原稿が進むと、スッカリ有頂天となり、真っ裸になって狭い部屋の中を、四つん這いでワンワンはえながら、這いずり回って喜んだ、という。
 
葛西は酔うと、犬のマネをするのが18番。ある時、実父と飲み「何か踊れ」と言われて、四つんばいになってワンワンとはえながら、部屋をかけ回った。
「こうして足を上げて小便するのがおとこ犬、お尻を地につけて、小便するのがおんな犬です」とふざけると、父親は、「おまえがいいかげんバカだとは知っていたが、それほどバカとは思わなかった」と呆れかえった。
 
 ある友人が健康を害して、酒をやめるという話を開いた葛西は「酒をやめるなんて了見はケシカラン」とカンカンに怒った。
 
「酒をやめるなんていけない。体を悪くするのは、自分が悪いからで、決して酒に罪があるのじゃない。ぼくなんか、酒をやめるなんてせんえつなことは、夢にも考えたことはないですな。酒をやめるなんて、思い上がった気持ちは絶対にいけません。ぼくなんか、もし酒で、腹を壊すようなことがあると『わしが悪かったのだ。許してくれ。おまえに罪があるのじゃないんだから……』と腹をさすりながら謝るんです。すると、大変気持ちがよくなる」
 
 作家・牧野信一の印象談話の取材に訪れた編集者の訪問記によると-。
 葛西宅の格子戸のガラスは破れ、新聞紙を差し込んでいる。居間の夕タミは縁がはがれ、フスマの半分はビリビリに裂かれているというひどさ。部屋には机だけがポツンとあった。
 
 初対面なのに、すぐ徳利と酒杯が出た。
「まあ、少し酔ってから話すよ、もう少し待って……」と手が震えていた。
 三時間たって、すでに徳利は何本も空になった。
「牧野のことか、困ったなァ、広津や宇野のことなら、困ったなァ……」と言いながら、
「もう少し酔ったら、大丈夫話すよ」とロレツが回らない。
 
「じゃ、題だけでも『牧野君のこと一、二……』」と言いながら、便所に立ったが、よろめいて倒れそうになった。すでに五時間。
 帰ってきた葛西は「君、腹は空いていないか、ソバでもとろうか、ぼくは酒を飲んでいるからいいが……」「話は三、四時間はかかるよ」
 外はすでに暗くなっていた。
 
 話は三時間かかり、筆記した原稿がやっと四枚できた。「意味は通るか……原稿になっているか。大丈夫か……。何枚書いたか……」と何度か、葛西は念を押した。
 結局、わずかな談話原稿に計八時間かかり、葛西は酔ってぶっ倒れてしまい、編集者もクタクタになった。
 
 ある年、葛西が書いた原稿枚数はわずか七七枚であった。これでは家賃さえ払えぬ貧乏暮らしから抜け出せるわけがない。口述筆記によって何とか原稿になったのは、いわば出版社のお情けであり、葛西は「酒の神様のおかげ」と感謝していた。 
 
 葛西自身が酒を飲んでの口述筆記について解説している。
「シラフで相手の顔を眺めながらでは、到底、口述などできるものではない。で、ぼくは宵から飲み始めて、もうどんなことも気兼ねしない程度に酔いきった時分、始めるのである。筆記させられる記者こそ、まったく堪らない。
 口述中のぼくは、ドロ靴をはいて、廊下をドシドシ踏み歩きながらドナるのだ。壁一重の隣家からまた始まった』という声をよく開いた」
 あまりのひどい騒音と、酔った大声に近所の人たちが家主に言いつけて、葛西は追い出しをくらってしまった。
 
 菊池寛はそうした自虐的な葛西の文学をまったく認めず、その作品を毎回、コテンパンにやっつけた。葛西の代表作『子をつれて』が島崎藤村の『破戒』と並んで、自然主義文学の傑作と賞讃された時、菊池はこう言った。
「あいつは馬鹿だよ。何の権利があって妻子を苦しめるんだ。ミレーだったかね。芸術家たる前に人間になれって。あんな芸術家は人間じゃないよ。生活があってはじめて作品があるんだ。生活第一だよ」
 
 菊池や文壇から〝愚痴の文学・愚痴の大将″と許された葛西はヤケ酒の量を増やした。特に、菊池が葛西の小説を創作と認めず、雑文と評すると、葛西はヤケのヤンパテでこう言った。
「ぼくの小説が全部、酒飲みのタダだと言われても、それもいいじゃないか。酒を飲めばクダが本音、飲まねばグチが本音。その間にちょいちょいと、イヤ味カラ味をみせたのがおれの自伝小説さ」、ヒッヒッヒ-。
 
一九二八(昭和三)年七月二三日、酒に溺れて重症のアル中となった葛西は、喀血して四一歳の若さで急死した。
 死の二日前。新聞に「絶望の葛西善蔵氏」という見出しの記事が掲載された。病床でこの記事を繰り返し読んだ葛西は、
「割合よく書いてあるね」とはめた。
 
 作家の広津和郎(一八九一~一九六八)と葛西善蔵は親友だったが、葛西は何度か広津に不義理をして、晩年には絶交を言い渡された。葛西が死を迎えた時、枕元を訪ねた広津に対して、葛西は、
「おれはもう死ぬ。これまでの不義理を許してくれ」と謝った。
 広津は「私は許さない。人間は誰でも死ぬよ」きっぱりと断った。
 
いよいよ危篤状態になり、酸素吸入を当てられると、葛西は拒否して、酒を飲ませてくれと言った。友人たちが仕方なく、吸い飲みに酒を入れて飲ませ、もう味もわかるまいと思っていると、「爛がぬるい」と言って、周りを驚かせた。
 それから、「いよいよ、臨終だ。死の床を飾るんだ」と飲み始め、三本の徳利をあけたところで、こときれた。最期の言葉は「切符、切符」であった。郷里へ帰りたい気持ちを捨てきれなかったのである。
 
 近所の酒屋には酒代のツケがたくさんたまっていた。この主人は葛西に酒の不自由はいっさいさせず、葛西のツケは現在の金で数百万円にのぼっていた、という。
 
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★『オンライン講座・国難突破力の研究②』★「日本史最大の国難・太平洋戦争敗戦からGHQ「日本占領」と「単独講和」を乗り越えて戦後日本の基礎を築いた吉田茂首相の<国難逆転突破力>③』★『ダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ(田中角栄の証言)』

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」   2021/10/ …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑧」『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』★『『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』』

2017/01/09  / 『日本戦争外交史の研究』記事再録 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉔ 」★『英国タイムズ報道の「日清戦争4ヵ月後―『日本と朝鮮―日清戦争の真実』(上)』1894(明治27)年11月26日付)

2014/10/21 2015/01/01/記事再編集 英国タイムズ報道の「日清 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(34)記事再録/当時の清国(中国)が侵略と言い張る『琉球処分にみる<日中対立>、台湾出兵をめぐる対中外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日)

日中韓150年戦争史を踏まえて外交力を再構築せよ⑤   当時 …

no image
『オンライン/<日中歴史認識>講座』★『袁世凱の政治軍事顧問の坂西利八郎(在中国25年)が 「日中戦争への原因」(10回連載)』●『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、 日本人は重箱の隅を小さいようじでほじくる 細か過ぎる国民性が嫌われて、対立がエスカレーとし戦争に発展した』

『リーダーシップの日本近現代史』(164)   2019/1 …

「オンライン動画/この世で最も美しい花の1つ/蓮の花を見に行く/鎌倉ぶらり散歩(2021/6/21)』ーこれからが見ごろの鶴岡八幡宮の源氏池の蓮の輝き』★『ハスは早朝に咲くので、早朝散歩が見ごろ。7月20日ごろまでシーズンだよ。

        鎌倉bぶらり花めぐり」2 …

no image
『オンライン/天才老人になる方法④』★『天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』

『リーダーシップの日本近現代史』(64)記事再録/    & …

no image
『W杯サッカー回想録』★『2014年7月/ザックジャパンW杯の完敗の原因とは?」★『「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパン・システム)であり、日本の政治、経済、スポーツ、社会全般に蔓延する―』★『ストラジティー(戦略)なし。NATO((No Action, Talk Only)「話すばかりで、何も決められない決断しない日本)』

  2014/07/04  日本メルトダ …

no image
 日本リーダーパワー史(786)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス③』★『日本史の決定的瞬間』★『京都「無隣庵」での伊藤、山県、桂、小村の4巨頭に児玉、杉山の6者秘密会談で『日露戦争も辞せず』と決定した』●『小村外相のロシアの巨熊を生け捕る方法とは・・』

 日本リーダーパワー史(786) 「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(189)記事再録/日中友好の創始者・岸田吟香伝②『 楽善堂(上海)にアジア解放の志士が集結』★『漢口楽善堂の二階の一室の壁に「我堂の目的は、東洋永遠の平和を確立し、世界人類を救済するにあり、その第一着手として支那(中国)改造を期す」と大書』

    2013/02/19 日本天才奇 …