記事再録/日本リーダーパワー史(980)-『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』
2015/07/29 /日本リーダーパワー史(576)
前坂俊之(ジャーナリスト)
「角さんが吉田ワンマンを抜いた」―戦後五十年の1995年(平成七年)終戦記念日の読売新聞世論調査で「戦後日本の発展に功績があった人」はトップが田中角栄(23%)、2位吉田茂(22%)、3位佐藤栄作(10%)の順となった。
「今秀吉」と呼ばれ「日本列島改造論」で一世を風靡した田中角栄は戦後政治の象徴、光とヤミである。絶大な人気を誇り54歳の若さで首相になったが、「金権腐敗政治」を批判されロッキード事件で失脚。それでも自民党の最大派閥「田中軍団」(最盛期120人)を率いて、4人の首相を次々に指名するなど絶対的な権力を握り「世界の非常識・永田町政治」の「キングメーカー」として君臨した。刑事被告人のまま世を去ったが、いまだにその評価は定まっていない。
1918年(大正7年)新潟の雪深い田舎(現・柏崎市)の馬喰のセガレに生まれた。
家が倒産し、貧乏のどん底生活をし、小学校を出ただけで土建屋となった。二歳のときドモリになったが、節をつけ歌うようにしゃべり、浪曲の猛練習をつんで直し、政治家でもトップの雄弁家に生まれ変わった。そのダミ声はこの名残りである。昭和14年から2年間は陸軍上等兵として、中国の満州国で兵役に従事し、生死をくぐり、辛酸をなめ尽くした。
敗戦後の1947年(昭和22)、新潟3区から衆議院選挙に29歳で出馬して初当選。以後、持ち前の馬力で八面六臂の活躍ぶりで「コンピューター付きブルドーザー」の異名をとり、田中が手がけた議員立法の数はトップ。39歳で郵政大臣、44歳で高小卒の角栄が東大卒のエリート官僚の総本山・大蔵省の大臣にのし上がった。
1965年(昭和40)5月に証券不況から山一証券事件が起きた。山一には大勢の客が押しかけ取付け騒ぎの様相となった。一歩処理を間違えると経済恐慌に発展しかねない。
5月28日夜、東京・赤坂の日銀氷川寮で政府、金融界トップの極秘会談が開かれた田中蔵相、大蔵事務次官、日銀副総裁、中山素平興銀頭取、富士、三菱の三行頭取が出席した。大蔵省、日銀側は三行経由の日銀特融を主張したが、銀行側は拒否し議論が長引いた。
そのうち三菱頭取が「証券取引所を閉めて、今後の方策を考えたらどうか」というと、それまで黙っていた田中が「それでもオマエは頭取か」と大声で一喝し、日銀特融を決定し証券恐慌を未然に防いだ。
この政治パワーで首相となった角栄は「決断と実行」をスローガンに、ただちに北京に飛んで昭和47年9月、日中国交正常化を実現、国内的には『日本列島改造論』をぶち上げたが狂乱物価を招き、1974年、月刊「文芸春秋」で立花隆の「田中角栄研究」で追及され、わずか2年半で、総理の座から滑り落ちた。
確かに、金権腐敗政治の代表といわれた角栄だけあって、金の使い方はかゆいところに手の届く気配りがあった。料亭で会合をする場合にも女中さんから玄関番まで必ずチップを忘れなかった。冠婚葬祭にも必ず金をだし、関係者の葬儀には一番に駆けつけ涙を共にし最後まで見送った。人からの頼み事は必ず果たし相手を感激させるた。早坂茂三秘書による数多くの「角栄一代記」には自ら政治資金を派閥メンバーに配って回った手口をあっけらかんと書いている。
ある人が角栄に百万円の金策を頼んだ。すぐ包みが届けられ、中を開くと三百万円入っておりメモがあった。「まず百万円で借金を返せ。しばらくの間、家族や従業員にうまいものを食べさせてないだろうから、次の百万円でうまいものを食え。残りの百万円は貯金しておけ。三百万円は全額返さなくてよい」
この人が一生恩を着きたのはいうまでもない。
このように角栄流の強力なリーダーパワーは「目配り」(政治的な見識、政策)「気配り」(人心収攬術)「金配り」(金権政治)の3本だが、「金配り」ばかり追及された。
そこに日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困があり、いまだに日本政治の漂流が続いている。
関連記事
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑩』★『児玉源太郎の電光石火の解決力➅』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤った』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの三枚舌外交に、みごとに騙されたれた』』
2017/05/31 日本リーダーパワー史(818)記事 …
-
-
『Z世代のための<ガラパゴス日本病>の研究講座①』★『150年経っても変わらない、かえられない日本の政治、教育、思想の根本的欠陥をズバリと指摘したフランスの新聞』
2011/12/25   …
-
-
日本リーダーパワー史(223)『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者―山本条太郎』
日本リーダーパワー史(223) <三井物産の中興の祖・山本条太郎> …
-
-
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(53) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50) の急死とその影響➁ー田村 怡与造が後継するが、日露戦開戦4ヵ月前にこれまた過労死する。
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(53) …
-
-
日本リーダーパワー史(398)ビデオ座談会<参議院選大勝後の安倍自民党政治の行方はー消費税、超高齢化、麻生発言
日本リーダーパワー史(398) ビデオ政治 …
-
-
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …
-
-
『F国際ビジネスマン・ウオッチ⑥』“中国の太子党は金持ちになる為に家族の繋がりを乱用”』<ニューヨーク・タイムズ5/17>
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ⑥』 ★『 &ld …
