池田龍夫のマスコミ時評(38)ー『沖縄密約文書「廃棄の可能性」不可解な「無いものは無い」判決』
2015/01/02
池田龍夫のマスコミ時評(38)
『沖縄密約文書「廃棄の可能性」不可解な「無いものは無い」判決』
池田龍夫(ジャーナリスト)
西山太吉・元毎日新聞記者ら25人が訴えた「沖縄返還密約文書開示」控訴審判決で、東京高裁(青柳馨裁判長)は9月29日、国に開示を命じた1審・東京地裁(杉原則彦裁判長)判決=昨年4月9日=を取り消し、原告側の請求を退けた。
青柳裁判長は「問題の文書を探したが無かった」とする国側の調査結果に従って結論を覆したものの、判決理由をよく読むと、1審が指摘した「密約文書の存在」を〝推認される〟と明記し、国が密約文書を意図的に廃棄した可能性を指摘するなど、国の姿勢を批判している。
ただ、「無いものは無い」との主張を貫き通し、情報公開法に基づく開示義務を無視した判決だったことに、原告団の失望と怒りが高まっている。
「毎日」「朝日」が文書不開示の問題点を指摘
30日の朝刊2紙に限って、その取り上げ方を急ぎ点検した。毎日新聞は「密約文書『廃棄の可能性』」との見出しを掲げて1面トップ。朝日新聞も1面2番手で「国が秘密裏に廃棄した可能性」と大きく扱っていた。両紙とも社説に取り上げ、「過去の問題ではない、廃棄疑惑に国は答えよ」と迫っている。
「逆転敗訴とはいえ、『国民の知る権利』に基づき、政府に真相をただし続けた裁判の意義が失われることはない」との受け止め方(『朝日』社説)に共感する。「そもそも開示請求対象の文書の写しは 米国立文書館で公開されており、元外務省局長も文書に署名したことを認めている。
密約文書はあったというのが国民の抱く常識的感覚だ。…公文書は役所のものではなく、国民の共有財産である、という自覚が、日本の行政には著しく欠けてはいないだろうか」と『毎日』社説が指摘する通りである。
「情報公開法」を無視した政府の責任
「もし、文書を廃棄したうえで不存在を主張することによって、結果的に情報公開を免れることが許されるのであれば、制度の趣旨が否定される。
公文書の作成、管理に関する規定があいまいだった日本の後進性がこの事態を招いたことは教訓として反省すべきだ」と堀部政男・一橋大名誉教授が指摘(『朝日』社会面)。波多野澄雄・筑波大教授(元外務省有識者委員会委員)も「密約関連の文書は外務省が情報公開法施行前に大量廃棄した文書の中に入っていると思っている。
訴えは認められなかったが、外務・財務両省の責任は残る」(『毎日』社会面)と、文書管理のズサンさを糾弾していた。
原告は、最高裁へ上告の構え、
以上、主要2紙が、「情報公開法の精神」に基づいて、控訴審判決の問題点と司法の姿勢について、大きく紙面を割いて「国民の知る権利」を強調したことを高く評価したい。
原告と弁護団は判決後の記者会見や報告集会で、「不当判決は許せない」と厳しく控訴審判決を批判しており、最高裁へ上告して政府の姿勢を問い続ける構えである。今後の展開に、多くの市民が監視することの必要性も痛感させられた。
(いけだ・たつお)1930年生まれ、毎日新聞社整理本部長、中部本社編集局長などを歴任。著書に「新聞の虚報と誤報」「崖っぷちの新聞」「沖縄と日米安保」(共著)など。
関連記事
-
-
『大谷翔平「三刀流(打投走)」のベーブ・ルース挑戦物語➂』★『2018/04/9本拠地初登板で全米メディアも『完全試合未遂』に大興奮『本当に人間か?』★『メジャー席巻の大谷翔平は「ハンサムで好感」米経済紙が“商品価値”を絶賛』★『 ペドロ・マルティネスが二刀流大谷のメジャーでの成功の秘密を解説!』
2018/04/10 /大谷選 …
-
-
★『時代を超えたスーパー・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』
コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上) http://w …
-
-
『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』★『ウクライナ戦争勃発―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(下)』★『チャップリンの「独裁者」とプーチン] 』★『ウクライナ戦争―ロシアは国家破産!』★『ロシアの戦費は1日200億ドル(2兆3千億円)』
『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』(下) チャップリンの「独裁者」とプーチン …
-
-
『オンライン講座・日本はなぜ敗れたか、ベンチャーがなぜでないのかの研究』★『 日本の統一教育(文部省)の欠陥、「個性無視、型にはまった人間を粗製乱造した画一的な教育制度が日本を滅ぼした」★『いまも政府、文部省の中央直轄のダイバーシティー(多様性)無視の失敗教育を繰り返し、2度目の日本沈没寸前!』
2015/04/26/終戦70年・日本敗戦史(67) …
-
-
日本メルトダウンの脱出法(552)ー W杯サッカーの完敗はー「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパンシステム)である
日本メルトダウンの脱出法(552) &n …
-
-
『Z世代のための昭和史の謎解き①』『憲法第9条と昭和天皇』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①
2016/02/28日本リーダーパワー史(675) 『日 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(163)』「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポート(8) 『古代都市エリコ(Jericho )』パレスチナ自治区①
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(163)』 「イスラエルに魅せ …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』
2017/06/28日本リーダーパワー史(836)人気記事再録 <日 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(78) 「F35の国際生産に加担していいのか-「武器輸出3原則」さらに形骸化」
池田龍夫のマスコミ時評(78) ◎「F35の国際生産に加 …
-
-
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』(展望社 1600円)
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』 (展望 …
