前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交(外交の要諦 )の研究』㉑』★『『三国干渉』後に川上操六はインテリジェンスをどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ偵察旅行に派遣した」

   

『リーダーシップの日本近現代史』(65)記事再編集

前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)

『三国干渉』という一大国難に張り倒された日本はこの失敗を猛反省して、西欧各国への情報収集の強化、今後の防衛政策と長期国家戦略の立案が緊急課題になった。その戦略情報立案は、いうまでもなく陸軍参謀本部・川上操六次長の任務である。早速、腹心の福島安正大佐を呼び、協議検討した。

川上「露独仏の三ヵ国の威力の前に屈服させられたわが国が、これに対抗するには英米の二ヵ国と組んでいく以外にはないとみるがどうか」

福島「そのとおりと考えます」

川上「しかし、英米とわが国が何を条件に協力できる可能性があろうか」

福島「たしかに容易ではないことは明瞭です。まず日英両国の協力態勢を獲得するための戦略企画のため、その戦略情報を集めてくることが先決と信じます」

川上「そうか、シべリヤ鉄道建設予定が今後10年先と考える場合、どうしても対露戦略上からみて欧米強国の戦略情報支援を仰がずしては成立しないな」

(以上、「島貫重節『戦略・日露戦争【上】』原書房、20P)

福島大佐は明治28年9月初旬に川上次長に次の詳細、壮大なプランを提出した。三国干渉から3ヵ月後、単騎シベリア横断からかえって、わずか1年半後のことである。時に福島大佐は43歳。今度の偵察プランは約1年半かけて、イギリスのアジア、アフリカ、中近東における植民地の実態を調査し、特にロシアに対するイギリスの弱点を探し、イギリスを日本に振り向かせるためには何が必要かを探るスパイ大作戦。

福島が『亜欧旅行』と呼んだこのプランは明治28年10月5日に東京出発ー明治30年3月まで18ヵ月間かけて、明治30年3月25日東京帰着する。全行程、約7万キロ(地球1周半)、全日数は538日という壮大無比、破天荒なものである。

その最終目的は「日英同盟締結」に導くための情報収集、関係ある諸情報を取得し、これらの情報収集要領について現地を踏査していく極秘偵察旅行であった。

もともと、川上は福島安正を参謀本部のエースにし、国際的にも一流のインテリジェンス・オフィサーに育てあげた。川上の「片腕」というよりも『超長耳』であった。英、仏、独、ロシア、中国の五ヵ国語を自由にあやつる語学の天才で、明治7年に22歳の時、陸軍通訳として勤務して以来、大正3年退官するまでおおむね情報一筋に勤めあげ、最後は陸軍大将にまでなった。

その陸軍在職40年間のうち27年間は主として海外情報収集のため歩きまわり、しかも彼は英、仏、独、露、中の五力国語の会話を自由に使い、いつも通訳抜きの単独行動を得意とし、日本の国家戦略に見合う長期情報の獲得に最大の実績を挙げた、

いわば『戦略情報の開祖』といえる。

福島の情報学は「真の情報とは相手が秘匿しているものを頭脳と足でせしめてくるものであり、他人の話や文書などで適当に作文されたものとはまったく似て非なるものだ。

もっとも歴史、地理、社会、経済等の、すでに公表されてある資料などが情報の価値判定等の前提であることはいうまでもない。

しかし、これらの前提資料の不勉強の欠を補う類のものをもって情報と勘違いしているのがよくあるが、これは能力の低劣を物語るに過ぎない」と断じていた。

1892年(明治25)、福島は破天荒な1年4ゕ月にも及ぶ単騎シベリア横断冒険旅行(ベルリンからウラジオストックまで約1万8000キロ) に出発するが、その狙いは川上の指示による対ロシア戦争に備えた軍事情報収集、特にシベリア鉄道建設情況の把握の任務を遂行させ、成功した。

ただし、今回は無名の福島の「単騎シベリア横断」(1年4ヶ月)の時とは違い、日清戦争勝利後の諸外国の日本に対する関心は飛躍的に高まっている。『ビッグネーム』となった福島大佐の行動を各国はきびしく監視している。この亜熱帯、熱帯、乾燥、砂漠、酷暑地域の偵察難行は果して身の安全と危険が保障されるかどうか、川上にとっては危惧の念もよぎったが、即、ゴーサインを与えた。明治のトップリーダーのこの速戦即決、スピード決断力と実行力こそが昭和前期のリーダー、現在のリーダーとの決定的な違いである。

「亜欧旅行」で、福島は明治28年10月5日に東京出発し、続いて上海―香港―サイゴン一カイローアレキサンドリーベイルートーコンスタンチノーブルーポートサイト―スエズ運河―コロンボ―ラングーンーカルカッタ―カラチ(五・二)、ボンベィーマスカットーテヘランーカスピ海、―コーカサスースカパット(中央アジア)-サマルカンドータシケントーコーカンド―テヘランーバグダットープシールーボンベイーカルカッタ―ラングーン―シンガポール―バンコク―ハノイー香港―上海―長崎に帰国。明治30年3月25日に東京帰着した。

視察目的とその行動はー
  • 上海、香港、シンガポールはイギリスをはじめ欧米列国が、まさに東洋の国際都市として、この地に最も有力な極東情報の収集機関を設けている。これら先進国の情報員と連絡してその取得した情報をすみやかに東京に報告する。
  • サイゴン、バンコック、ラングーンは東南アジア諸国の情報はそのつど、各種の方法で参謀本部に報告、写真機(コダック)を利用して適確な資料を送っていた。これらの資料は甲乙丙の三種類に分けられた。
  • 甲は最も機密度の高い情報で参謀本部の川上次長宛に送致、乙は政府高官、陸軍省、参謀本部等の重要幹部に配布。

この福島大佐の超人的な体力と知力によって成し遂げられた『長期秘密亜欧旅行』は日本のインテリジェンス史上に輝く、明石工作と並んで最高度の情報収集成功事例であろう。なぜなら、これが日英同盟締結(明治35年)につながったからである。

同時に、世界をまたにかけた福島の縦横無尽のスパイ活動を指揮したボス・川上操六こそ「日本インテジェンスンの父」であることがよくわかる。

815OrWcimiL.SR160,240_BG243,243,243 (1)

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)

まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道 イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀 …

『オンライン講座/明治維新は誰が起こしたか』★『高杉晋作の国難突破力』★『植民地中国・上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板に日本の運命に危機感を募らせた』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることが国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦(12万3千ドル(約7万両)を長州藩に無断で購入、幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』①

    2017/11/16 /「戦略思想不在の歴 …

no image
日本リーダーパワー史(408) 『東京五輪決定。安倍首相のリーダーシップの勝利⑤ 『今後の短期国家戦略プログラムを実現』

 日本リーダーパワー史(408) 『東京五輪決定。安倍首相のリーダーシ …

no image
日本メルトダウン脱出法(561)『直面する「2015年問題」を前に考えよ-日米関係は大丈夫か」●『アベノミクスに2つの「障壁」

 日本メルトダウン脱出法(561)   ●『直面する「201 …

『Z世代のための日本恋愛史における阿部定事件』★『男女差別、男尊女卑社会での、阿部定の「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか』★『「あなたは本当の恋をしましたか」と阿部定はわれわれに鋭く突きつけてくる』

前坂俊之編「阿部定手記」(中公文庫,1998年刊)の解説より、 「阿部定、何をや …

no image
知的巨人たちの百歳学(176)記事再録/「東洋のビール王」「大日本麦酒創業者」(アサヒ、サッポロビールの前身)・馬越恭平【88歳) 「健康10ヵ条」ー「2つの養生<体の養生と財布の養生とは怠るな>」 「四気の保持を忘れぬこと―元気、勇気、長生き(気長の意味) 、腹の落付き(沈静)の四つ」

  2015/09/16   &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(225)『上海でロシア情報を収集し、バルチック艦隊を偵察・発見させた商社政治家―山本条太郎②』

日本リーダーパワー史(225)   <坂の上の雲・日本海海戦秘話> & …

no image
イラク戦争の真実・・大量破壊兵器は存在しなかった

1 2004年1月30日 イラク戦争の真実・・大量破壊兵器は存在しなかった 前坂 …

[ 知的巨人たちの百歳学(143)』★『世界の総理大臣、首相経験者の最長寿者としてギネスブックに登録された昭和天皇の叔父の東久邇稔彦(102歳)』★『終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「1億総ざんげ」発言後に54日間で、首相を辞任」★『敗戦の責任をとって直宮家以外の皇族は全員皇籍を離脱すべきだ、と主張』★『1947年10月の皇室改革で皇籍離脱し、やっと念願の庶民になった。』

2015/12/12 知的巨人たちの百歳学(143)記事再編集   前 …

no image
日本リーダーパワー史(619) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑬福島安正のインテリジェンス②明治6年、外務卿副島種臣が支那始まって以来、直接、清国皇帝の拝謁を実現した外交インテリジェンスの秘密

日本リーダーパワー史(619)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑬ 『福島 …