前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『新型コロナウイルス/パンデミックの研究①-日本でのインフルエンザの流行の最初はいつか』★『鎖国日本に異国船が近づいてきた18世紀後半から19世紀前半(天明から天保)の江戸時代後期に持ち込まれた(立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書)』

      2020/04/24

  2020年4月22日                    

前坂俊之(ジャーナリスト)

新型コロナウイルスのパンデミックは一夜にして世界を変え人々を恐怖のどん底に陥し入れた。正体不明の大敵・新型コロナウイルスの猛威によって、人間活動は全面停止に追いこまれ、経済・交通・貿易の「グローバル世界」は機能マヒに陥っている。

 

平穏な生活を破壊し多くの人命を奪うものは戦争だけではない。地震・噴火・火災・水害などの災害、伝染病などの疾病による飢饉がある。

立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書、1984年)によると、日本に伝染病のインフルエンザ(流行性感冒)が入ってきたのは鎖国の日本に太平洋を渡って異国船がしきりに近づいてきた18世紀後半から19世紀前半(天明から天保)の江戸時代後期である。当時の日本は小氷期((しょうひょうき、ほぼ14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間のこと、小氷河時代、ミニ氷河期ともいう)の谷間にあった。江戸では隅田川、大坂では淀川が結氷したり、北洋のアシカが紀州沖まで南下したというほどの小氷期が出現した。

こうした異常気象の寒冷化で、冷害、凶作による飢餓が発生、栄養失調、風邪、病気によって亡くなる人が激増した。当時の古文書に「風邪」「風疫」「風疾」「時気感冒」などと記されているのはインフルエンザのこと。

1783(天明3)年の浅間山大噴火は東北の凶作を決定的なものとした。東北や関東地方では冷害のために農作物は壊滅的な被害を受けた。アイスランドのラキガル火山の大噴火による影響も加わり、「火山の冬」と呼ばれる現象が起きた。そしてこれが引き金となって近世日本で最大の「天明の大飢饉」が発生した。

http://www.japanserve.com/nihonshi/n-reki-050-tenmeinokikin.html

死亡者は数十万人にも及び、当時の日本の人口は約3000万人とする推定に基づけば、日本人の約1%が餓死したことになる。

こうした天変地異の連続したこの時期だけではなく江戸時代を通じて計27回のインフルエンザ流行が記録されている」と立川氏は書いている。

インフルエンザが猛威を振るい、1716(享保元)年、江戸の町で流行した時は1カ月で8万人以上を死亡したとの記録がある。

面白いのは流行の年によって風邪に異なる名が付けられたこと。明和6年(1769)流行した風邪は「稲葉風」と命名、安永5年(1776)「お駒風」。ほかに「谷風」「ネンコロ風」「お七風」「ダンホ風」「琉球風」「アメリカ風」というのもある。命名したのはこの記録を長く後世に伝え、教訓としたい気持ちがあったのであろう。

  • 貿易港長崎出島に寄港した船、その乗員がウイルスを持ち込んだ

  • いずれも全国的に猛威をふるい、多数の死者を出し、社会生活に大きな影響を及ぼしたが、その発生、感染の経路をたどると、ほとんどの流行がまず長崎「出島」ついた異国船から人と共に入国し中国から関西、東海道を経て関東に到り、さらに奥羽、東北へと東進している。それは長崎が当時唯一の外国に開かれた港だったから。風邪の名前について天保三年(1832)の「琉球風」、安政元年(1854)の「アメリカ風」などは、インフルエンザ・ウイルスが海を渡って、中国や米国からやってきたこと伝染病であることを証明している。

明和六年(1769)流行は、青森県津軽にまで及んだが、それは蜜柑(ミカン)の荷物が碇ヶ関(現在の青森県平川市碇ヶ関)に到着した日から流行がはじまったといわれ、津軽では「蜜柑風」と呼ばれた。

 病気は時代や社会につれて変動し、病気がさらに時代や社会を変える相互関係にある。いかなる時代もその時代、社会特有の疫病をもつ。その感染ルートも時代と共に人の移動に関する交通手段の変遷で陸上ルート(シルクロードなど古代から中世まで)②海上ルート(大航海時代から英国のインド征服、アジア侵略)③航空ルート(20世紀後半から現在)と進化している。

立川氏は「パンデミックとなった伝染病はヨーロッでいえば、13世紀のライ、14世紀のペスト、16世紀の梅毒、17、8世紀の天然痘・発疹チフス、194世紀のコレラ・結核、20世紀のインフルエンザ、ガン」(同書233P)という。

                            つづく

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
リーダーパワー史(40) 中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコンビ

リーダーパワー史(40)   中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコ …

no image
日本リーダーパワー史(485)幕末・明治(約60年)は「西郷隆盛・従道兄弟政権 時代」が、日本大躍進をもたらした。

  日本リーダーパワー史(485)   明治人物ビックリ仰天の新しい視点― 徳川 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」                                       つづく

2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録   < …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年目⑨』★『ルーズベルト米大統領は、真珠湾攻撃の国家リスク管理の失敗を教訓に情報機関(CIA)の設置を命じた』★『一方、日本は未だに情報統合本部がな<3・11日本敗戦>を招いた』★『さらに2021年、新型コロナ/デジタル/経済敗戦を喫して、後進国に転落中だ』

『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座➂』  

no image
日本メルトダウン脱出法(691)「58年の時を経てFTブランドを手放すピアソン 日経新聞に1600億円で売却」「「東芝は明らかに粉飾」と専門家 過去の粉飾事件に匹敵する巨額さ」

  日本メルトダウン脱出法(691)   58年の時を経てFTブランド …

no image
☆(お勧め記事)渡辺幸重の原発レポート④-『最悪のシナリオから考えるー日本海溝投棄の疑問・提言(2)』

渡辺幸重の原発事故レポート④   『最悪のシナリオから考えるー日本海溝 …

no image
日本リーダーパワー史(859)「アメリカ初代大統領・ワシントン、イタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷どん(隆盛)ー奴隷解放に取組む」★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件がある。

  「世界史の英雄・西郷どんー奴隷解放に取組む」                 …

no image
★<人気リクエスト記事再録 2009/02/10>昭和戦後最大の冤罪事件の真犯人が語る『全告白・八海事件-これが真相だ(下)サンデー毎日1977 年9 月18日掲載』★『異常に発達した自己防衛本能』★『検事が書く台本を覚えて法廷に』★『法廷なれで度胸が一層つく』

   八海事件の真相 (下)  サンデー毎日1977 年9 月18日掲載 異常に …

no image
人気リクエスト記事再録/日本リーダーパワー史(878)-まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛論』★『NHK大型ドラマ<西郷どん>は歴史歪曲のC級ドラマ』★『尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』ー『近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・

  まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛』 『尾崎行雄の傑作人物評―『西 …

no image
日本メルダウン脱出法(653)「政治とメディアの生み出す「老人翼賛体制」—膨張する「行政国家」と無力化する国会」●「日本劣化は避けられるか?—「人口減少社会」の誤解と真のリスク」ほか6本

 日本メルダウン脱出法(653) ◎◎◎「政治とメディアの生み出す「老人翼賛体制 …