「2019年の課題」-『平成30年は終わり、老兵は去るのみ、日本の未来はデジタルネイティブにたくそう、若手スポーツマンの活躍を見ればわかる』
2019/01/20
2018年12月30日
デジタルネイティブの若手スポーツマンの活躍ー本来の教育とは親が子供の能力を最大限に発揮させるプログラムを組むもの
前坂 俊之(ジャーナリスト)
2018年の世界はいろいろなニュースで揺れた。トランプ米大統領の独走で国際政治、経済はガタガタで、暗いニュースが多かった。国際政治、経済は各国の利害対立の複雑系でよくわからないことが多いが、スポーツは実力、体力などの一本勝負の世界で、勝ち負けがはっきりしていて、わかりやすく楽しい。
東京五輪があと1年半後に迫ってきた。
昨年11月28日、東京で開催された各国オリンピック委員会連合総会で、バッハ会長は「2年前の段階で、これほど準備が進んでいた開催都市は記憶にない。運営といい、盛り上がりといい、素晴らしい五輪になる」と太鼓判を押した。日本人の事前準備をしっかりやり、一致協力して、迅速に仕事する性格の表れであろう。
そういえば、今年の暗いニュースが多い中で、私が一番心躍ったのは若手の多くのスポーツ選手の国際的な活躍ぶりだった。
トップはなんといってもメジャーリーグに挑戦したエンジェルスの大谷選手の(24歳)活躍が日本を元気にした。このほど米国の権威ある野球専門誌「ベースボール・アメリカ」は現在のMLBの選手で 将来的な価値予測して有望株を格付けした結果、大谷は2位(1位と同率だが、けがの結果を差し引いて)にランクインした。
同誌は「大谷はどこを探しても見当たらないような才能で、マウンド上ではエース級で、打席でもエリートなパワーを見せつけた」と称賛。
私もイチロー、松井以来のMLBのテレビ中継にかじりついたが、高額契約金などは眼中になく、ベースボール一筋のその高貴な精神とパワーあふれる二刀流を発揮した。その上にハリウッドスター以上の長身のハンサムぶりは「天から舞い降りたピュアな鶴という感じ」(写真家・篠山紀信)というように、三拍子そろったこれまでにない21世紀のデジタル・グローバル(国際的スケール)日本人の登場を予感させた。
この手の新しい日本人が次々に誕生している。
次に登場したのは女子テニスの大阪なおみ選手で,その圧倒的なパワーで世界4大ツアーの全米テニス決勝戦で異様な雰囲気の中で終始冷静な態度で女王セリーヌを破って、初優勝を飾った。表彰式でまたひと悶着あったが「女王をかばうような日本的な謙譲で上品な立ち振る舞いが「大阪こそ絶対王者だ!」世界から称賛を浴びた。
大相撲の世界でも日本人横綱の誕生を予感させる小結・責景勝(22歳、現在身長175㎝、体重170キロ)が冬場所で初優勝した。体も小さく,食も細かった責景勝は小学3年生で早くも本格的に相撲を始めた。父・佐藤一哉さん(57)つきっきりの二人三脚で猛稽古して横綱を目指した。〝平成版・巨人の星″、イチローの父子鷹に似た相撲道の父子鷹といえよう。
-
「スポーツ報知」(11月16日)によると、「ぶつかり稽古は30分でも異常な厳しさとか言われるが、小学時代でも毎日2時間、中学では毎日約6時間も稽古して、箸も持てないくらいのクタクタになる毎日。さらに自宅近くの坂道を、後ろ向きに上る、階段を、4足歩行で駆け上がるなどの猛特訓で体を鍛えた。
稽古は365日で休みなしだが、睡眠だけは成長のためにたっぷり10時間とったという。
小学3年生の時は体重30㌔だったが、相撲取りになるため毎年20㌔ずつ体重を増やした。
中学生の頃は夕食だけで肉1㌔、牛乳も2㍑分を飲んで食事代は毎月30万円にものぼった。毎日毎日、スーパーで肉を大量に買うので、不審に思った店員さんから「ライオンの子供でも飼ってるの?」とのびっくり発言が飛び出したという。(笑)
この努力で中学生横綱、高校生横綱となり、高校卒業後、2014年に貴乃花部屋に入門、わずか4年で小結までに上りつきめた。
サッカー界ではアジア杯をかけたサッカー日本代表に若手三羽烏が抜擢された。いち早く海外チームにわたり、大活躍している南野拓実(23)、ポストメッシといわれる中島翔哉(24)、浪速のメッシこと堂安律(20)らが、この1月から始まるアジア杯でも大注目だ。
マラソンでは16年ぶりに2時間5分50秒の日本新記録を出した大迫傑選手(27)が注目株だ。大迫は米国などで科学的トレーニングを受けている、という。
このほか、卓球、バトミントン。新競技などでの有望選手が目白押しなのだ。
これらの若手選手はいずれも平成生まれのグローバルなITデジタルネイティブたちで、それまでのアナログ日本人とはまるで異質な21世紀の新人類といえる。
子供の時から目標を決めて、科学的なトレーニングに励み、世界の舞台で挑戦する若者たちである。
2018年には世界比較の中で日本の教育のレベルダウン、貧困が一挙に表面化した。子供の個性を見つけその能力を伸ばし、適職、プロにするのが教育の目的であり、一律的な偏差値重視、学歴重視で、画一的なサラリーマンを大量に養成する日本の教育システムは完全な機能不全に陥っている。
本来の教育とは親が子供の能力を最大限に発揮させるプログラムを組んでいくものだ。貴景勝の父子鷹を見ているとその思いを強くする。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(160)記事再録/「ミスター合理化、財界の荒法師、行革の鬼」といわれた土光敏夫(91歳)のモーレツ経営10訓
2012/12/10   …
-
-
知的巨人の百歳学(150)人気記事再録/百歳学入門(59)三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(90歳)『「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により,鈍根で長生き』★『人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬいちばんの健康法』★『 一日に一里半(6キロ)ぐらいは必ず歩く』★『長生きするには、御馳走を敵と思わなければならぬ』★『物事にアクセクせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、つまりは「鈍」で行け。』
2012/12/06   …
-
-
★『リモートワーク動画』★『日本最強のパワースポットへの旅』/『サムライの聖地」、宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『宮本武蔵終焉の地・霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』
<剣聖>宮本武蔵終焉の地・「五輪の書」を書いた熊本の<霊厳洞>を訪ね …
-
-
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑥『こんなに釣れて、困っちゃうわの巻―魚を殺生するな、外道め、大喝!』
2012/05/01   …
-
-
「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』
2018/11/21 知的巨人の百歳学(105) &n …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑮』★『松永の先見性が見事に当たり、神武景気、家電ブームへ「高度経済成長」へと驀進』★『92歳でアーノルド・トインビーの「歴史の研究(全24巻)」の日本語版を刊行』★『トインビーは松永翁を「織田信長、秀吉、家康を超えてた、昭和の一休禅師のような存在と激賞した』
2021/10/06 「日本史決定的瞬間講座⑫」記事再録再 …
-
-
『Z世代のための日本スリランカ友好史』★『 日本独立のサンフランシスコ講和条約(1951年)で日本を支持したジャヤワルデネ・スリランカ大統領』★『同大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)』
2014/11/30 記事再編集 瀬島龍三が語る『日本の功績を主張したセイロンの …
-
-
『地球環境大異変の時代④』/『日本災害列島から地球全体に例外なく気象大変動が毎年襲ってくる「世界大災害時代」へ』★『 「ハリケーン・フローレンス」米ノースカロライナ州に上陸』
『地球環境大異変の時代へ④』 先週、日本は国家的危機(カントリーリ …
