「2019年の課題」-『平成30年は終わり、老兵は去るのみ、日本の未来はデジタルネイティブにたくそう、若手スポーツマンの活躍を見ればわかる』
2019/01/20
2018年12月30日
デジタルネイティブの若手スポーツマンの活躍ー本来の教育とは親が子供の能力を最大限に発揮させるプログラムを組むもの
前坂 俊之(ジャーナリスト)
2018年の世界はいろいろなニュースで揺れた。トランプ米大統領の独走で国際政治、経済はガタガタで、暗いニュースが多かった。国際政治、経済は各国の利害対立の複雑系でよくわからないことが多いが、スポーツは実力、体力などの一本勝負の世界で、勝ち負けがはっきりしていて、わかりやすく楽しい。
東京五輪があと1年半後に迫ってきた。
昨年11月28日、東京で開催された各国オリンピック委員会連合総会で、バッハ会長は「2年前の段階で、これほど準備が進んでいた開催都市は記憶にない。運営といい、盛り上がりといい、素晴らしい五輪になる」と太鼓判を押した。日本人の事前準備をしっかりやり、一致協力して、迅速に仕事する性格の表れであろう。
そういえば、今年の暗いニュースが多い中で、私が一番心躍ったのは若手の多くのスポーツ選手の国際的な活躍ぶりだった。
トップはなんといってもメジャーリーグに挑戦したエンジェルスの大谷選手の(24歳)活躍が日本を元気にした。このほど米国の権威ある野球専門誌「ベースボール・アメリカ」は現在のMLBの選手で 将来的な価値予測して有望株を格付けした結果、大谷は2位(1位と同率だが、けがの結果を差し引いて)にランクインした。
同誌は「大谷はどこを探しても見当たらないような才能で、マウンド上ではエース級で、打席でもエリートなパワーを見せつけた」と称賛。
私もイチロー、松井以来のMLBのテレビ中継にかじりついたが、高額契約金などは眼中になく、ベースボール一筋のその高貴な精神とパワーあふれる二刀流を発揮した。その上にハリウッドスター以上の長身のハンサムぶりは「天から舞い降りたピュアな鶴という感じ」(写真家・篠山紀信)というように、三拍子そろったこれまでにない21世紀のデジタル・グローバル(国際的スケール)日本人の登場を予感させた。
この手の新しい日本人が次々に誕生している。
次に登場したのは女子テニスの大阪なおみ選手で,その圧倒的なパワーで世界4大ツアーの全米テニス決勝戦で異様な雰囲気の中で終始冷静な態度で女王セリーヌを破って、初優勝を飾った。表彰式でまたひと悶着あったが「女王をかばうような日本的な謙譲で上品な立ち振る舞いが「大阪こそ絶対王者だ!」世界から称賛を浴びた。
大相撲の世界でも日本人横綱の誕生を予感させる小結・責景勝(22歳、現在身長175㎝、体重170キロ)が冬場所で初優勝した。体も小さく,食も細かった責景勝は小学3年生で早くも本格的に相撲を始めた。父・佐藤一哉さん(57)つきっきりの二人三脚で猛稽古して横綱を目指した。〝平成版・巨人の星″、イチローの父子鷹に似た相撲道の父子鷹といえよう。
-
「スポーツ報知」(11月16日)によると、「ぶつかり稽古は30分でも異常な厳しさとか言われるが、小学時代でも毎日2時間、中学では毎日約6時間も稽古して、箸も持てないくらいのクタクタになる毎日。さらに自宅近くの坂道を、後ろ向きに上る、階段を、4足歩行で駆け上がるなどの猛特訓で体を鍛えた。
稽古は365日で休みなしだが、睡眠だけは成長のためにたっぷり10時間とったという。
小学3年生の時は体重30㌔だったが、相撲取りになるため毎年20㌔ずつ体重を増やした。
中学生の頃は夕食だけで肉1㌔、牛乳も2㍑分を飲んで食事代は毎月30万円にものぼった。毎日毎日、スーパーで肉を大量に買うので、不審に思った店員さんから「ライオンの子供でも飼ってるの?」とのびっくり発言が飛び出したという。(笑)
この努力で中学生横綱、高校生横綱となり、高校卒業後、2014年に貴乃花部屋に入門、わずか4年で小結までに上りつきめた。
サッカー界ではアジア杯をかけたサッカー日本代表に若手三羽烏が抜擢された。いち早く海外チームにわたり、大活躍している南野拓実(23)、ポストメッシといわれる中島翔哉(24)、浪速のメッシこと堂安律(20)らが、この1月から始まるアジア杯でも大注目だ。
マラソンでは16年ぶりに2時間5分50秒の日本新記録を出した大迫傑選手(27)が注目株だ。大迫は米国などで科学的トレーニングを受けている、という。
このほか、卓球、バトミントン。新競技などでの有望選手が目白押しなのだ。
これらの若手選手はいずれも平成生まれのグローバルなITデジタルネイティブたちで、それまでのアナログ日本人とはまるで異質な21世紀の新人類といえる。
子供の時から目標を決めて、科学的なトレーニングに励み、世界の舞台で挑戦する若者たちである。
2018年には世界比較の中で日本の教育のレベルダウン、貧困が一挙に表面化した。子供の個性を見つけその能力を伸ばし、適職、プロにするのが教育の目的であり、一律的な偏差値重視、学歴重視で、画一的なサラリーマンを大量に養成する日本の教育システムは完全な機能不全に陥っている。
本来の教育とは親が子供の能力を最大限に発揮させるプログラムを組んでいくものだ。貴景勝の父子鷹を見ているとその思いを強くする。
関連記事
-
-
★『世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「インカ帝国神秘の魔宮『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン④
(2015 /10/10-18>④ 「神秘の魔宮・マチュピチュが浮かび上がってき …
-
-
『リモートワーク/世界文化遺産/東大寺に参拝する観光動画(2018/4/1,30分)『(Nara Sightseeing)桜満開の奈良公園でシカと遊ぶ外国人観光客は大興奮』★『スゲー!迫力ー東大寺の見所の1つ、南大門にある運慶ら作の8,5m巨大な金剛力士(仁王)像の大迫力!』★『春らんまんの東大寺大仏殿の美しさ(4/1)-外国人観光客も荘重華麗な美しさにに感動す』
(Nara Sightseeing)桜満開の奈良公園でシカと遊ぶ外国人観光客は大 …
-
-
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑥『こんなに釣れて、困っちゃうわの巻―魚を殺生するな、外道め、大喝!』
2012/05/01   …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『2021年東京五輪は是が非でも開催、成功させて、日本のデジタル底力を発揮し世界の未来を明るくしよう』★『1964年東京オリンピックを成功させた田中角栄のリーダーシップと突破力』(7月1日)
1964年東京オリンピックと田中角栄 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(292 )★『鈴木大拙は1945年『日本亡国の3つの『日本病』を上げた。そして、約70年後、大拙師のいう『日本病』を克服できなかったために、 3/11原発事故を引き起こし、日本は再び沈没中である。
2012/06/19 日本リーダー …
-
-
知的巨人たちの百歳学(144)「センテナリアン(百歳人)の研究」➡超高齢社会を元気に長生きするために『長寿脳』を鍛える
知的巨人たちの百歳学(144) 再録「センテナリアン」の研究(2009/02/2 …
-
-
百歳学入門(236)『百歳挑戦・鎌倉バカ仙人のカヤック釣り日記』(9/15) 人気動画再録「60,70はなたれ小僧、生涯現役、カヤック人生」★『定年なし、年齢差別なし、老人観の全く違う米国では65~74歳はベビーオールド(赤ちゃん老人)、75~84歳まではリトルオールド(小さい老人)、84~94歳はヤングオールド(若い年寄り)、95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)』
2014/09/15 記事の再録/百歳学入門(99) 『百歳挑戦・鎌 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(108)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』
再録・ 百歳学入門(96) 「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘 …
-
-
・人気動画『地上最美の<蓮の花>を見ずに死ねるか!!』★『70代、80代におすすめ→この世で最も美しい「蓮の花」を見に鎌倉鶴岡八幡宮の源氏池に行くぶらり、ゆつくり長生き散歩動画』
『テレワーク、SNS,Youtubeで社会貢献し臨終定年をめざ方法』[ ★「鎌倉 …
-
-
『百歳学入門』(225)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学②』-『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』★『 長寿の秘密「長寿遺伝子」のスイッチをオンにせよ』★『日野原先生流は「腹7分の1日1300キロカロリー」の食事減量』★『三浦敬三・雄一郎親子の運動、スクワット、筋トレの実践』
『百歳学入門』(225) 『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』 &nbs …