速報(250)『中国最新ディープニュース』『中国ビジネス指南役・上海在住ジャーナリスト・松山徳之氏から聞く』
速報(250)『日本のメルトダウン』
『中国最新ディープニュース』
★まとめ『中国ビジネス指南役・上海在住
ジャーナリスト・松山徳之氏から聞く』
ジャーナリスト・松山徳之氏から聞く』
前坂俊之(ジャーナリスト)
●『上海在住経済ジャーナリスト・松山徳之氏から聞く①』
2 月15日に
松山徳之(上海在住ジャーナリスト)
梶原英之(経済評論家、元毎日新聞経済部記者)
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)
の3人で座談会を行った。中国経済の最新動向、上海の不動産バブル、経済動向、中国進出の日本企業、自動車企業の現状、習近平へ移行する中国の政治状況などについても聞いた。
「日本ブランドは苦戦中」「経産省のクールジャパン戦略はずれている」「観光立国、中国人観光客の誘致はおもてなしの心では、伝わらない」と中国人の本音、行動パターン、異文化行動を理解することをアドバイスしている。
松山徳之氏(まつやま・とくゆき)は1952年、長野県生れ。証券会社から専門紙記者に転進。フリーライターを経て『週刊エコノミスト』記者となり別冊『中国ビジネス』を創刊して活躍。2007年夏から仕事の舞台を完全に上海に移し、中国人のアパートに住んで、中国人の生活感覚に合わせて、中国経済の実態、日中のビジネス感覚、中国の庶民社会ウオッチャーとして日本の雑誌に数多く執筆、高く評価されている。
梶原英之(かじわらひでゆき)氏は毎日新聞経済部記者、エコノミストデスクなど歴任、ベテランの経済部記者で政治、経済、社会、歴史にも精通した経評論家、上海、中国問題にも詳しい。
司会役の前坂俊之は静岡県立大学名誉教授、元毎日新聞情報調査部副部長、ジャーナリストです。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(893)「ヒラリー大統領誕生で日米関係はかつてない危機も ニューヨーク・タイムズ紙の辣腕記者が明かすヒラリーの本音」◉「サミットでドイツを協調的財政出動に巻き込めない理由」◉「日本の財政拡大提案が独英の理解を得られない理由」◉「ステージに新総統が登場、垣間見えた「中国離れ」」
日本メルトダウン脱出法(893) ヒラリー大統領誕生で日米関係はかつてない危機も …
-
-
速報(182)『日本のメルトダウン』『台湾第4原発事故で、沖縄県内で3万7400人がガン死』『石棺で現在の場所に封じ込め』
速報(182)『日本のメルトダウン』 『台湾第4原発事故で、沖縄県内で3万740 …
-
-
東海大学国際教育センターのアブドーラ准教授の「イスラム社会からみた日本人人質事件」などについての記者会見90分動画(2/4)、
<東海大学国際教育センターのアルモーメン・アブドーラ准教授(日本語日本文学博 …
-
-
日本リーダーパワー史(205)★『トッドの提言―日本の国家戦略はアメリカの庇護下、核武装、中国従属の3つー』
日本リーダーパワー史(205) 『エマニュエル・トッドの提言―20 …
-
-
『オンライン講座/日本/明治大正昭和/150年興亡史』★『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす 』
日本リーダーパワー史(236)記事再録」 『売り家と唐模様で書く三 …
-
-
日本リーダー/ソフトパワー史(658)『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』①「歴代宰相の中で一番、ジョーク,毒舌,ウイットに 富んでいたのは吉田茂であった。
日本リーダーパワー史(658) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』① 歴代宰相 …
-
-
『Z世代のための日本興亡史研究講座』★『「オウンゴール国家・日本の悲劇」ー「2011年の民主党政権崩壊と太平洋戦争開戦のリーダーシップの検証」(2011年3月11日福島原発事故の4日前の予言的な記事★『30年ぶりに自公与党大敗、日本丸難破の危機に!』
2011-03-07 21:05:49/「3/11の福島原発事故の4日前の記事再 …
-
-
速報(232)『ピント外れだったソニー、ストリンガーの7年間』●『「日本の倒産」に賭けるヘッジファンドーとの戦い』
速報(232)『日本のメルトダウン』 『ピント外れだったソニー、ス …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞近代最大のジャーナリスト・徳富蘇峰の反省『なぜ日本は敗れたのか15の原因①』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(63) 戦後70年-原発と国家<1954~55> 封印された核の真実ービキニの「死の灰」と マグロ漁船「第五福竜丸」(下)
片野勧の衝撃レポート(63) 戦後70年-原発と国家<1954~55> 封印さ …
