『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉔』★『ChatGPT対ディープシークのパラドックス』★『AIは今世紀における最も重要な地政学上の戦場』★『ディープシーク「ディスティレーション(蒸留)」の疑惑』
2025/01/31
中国の人工知能(AI)スタートアップ「DeepSeek」(ディープシーク)が低コストで高性能のAIモデルを開発したというニュースで1月27日、ニューヨーク証券市場がAI関連業種を中心に急落した。AI主導株のエヌビディアは前取引日より3.07%も急落、1万9341.83で取引終了。 時価総額は5890億ドル(約91兆2479億円)も吹き飛んだ。米株式市場で史上最大の暴落となった。
●「ディープシーク」とは何か
「ディープシーク」(深度求索)・梁文峰氏CEO)は、中国・浙江省の杭州に拠点を置くAI(人工知能)のスタートアップです。 「AIが世界を変える」が信念の梁氏は2023年5月に数学とAIを活用するクオンツヘッジファンド「High-Flyer」を共同でつくり、米国の輸出規制前にエヌビィデアのハイエンドGPUを約1万個調達してLLMの開発を進め、「中国のサム・アルトマン」と呼ばれるまでになった。
ディープシークが2024年12月に発表した「V3」モデルの開発費用は560万ドル(約9億円)で、開発に数十億ドルが費やされてきたグーグル、ChatGPTなどと比較すると、約10分の1以下の低コストである。
ディープシークのラーニングに使用されたエヌビィデオの型落ちのチップ2000個以上だが、これまで同規模のモデルを作るには数万個のチップが必要とされており、このチップ数の十数分の1以下が低価格、価格破壊につながった。
1月20日にディープシークの最新の言語モデル「R1」はリリースされた後、アップストア無料アプリのダウンロード数でグーグルのGemini、オープンAIのChatGPTのモデルを抜いてトップになった。グーグルやオープンAIの強力なライバル 登場である。
創業わずか1年余のディープシークは、世界トップクラスのチャットボットに匹敵する高性能と、その数分の1の低価格を達成したことに、シリコンバレーはショックを受け、ニューヨーク証券市場のAI関連業種は大暴落したのです。
1月20日、ディープシークの市場デビューに対して、オープンAIのサム・アルトマンCEOは「新たな競争相手がいるのは刺激的だ。特にその価格で提供できる性能を考えると非常に優れたモデルだ」と称賛した。
●AIの『スプートニク的瞬間』
米シリコンバレーのベンチャーキャピタリスト、マーク・アンドリーセン氏はディープシークを「AIにおける最も驚くべき、そして印象的なブレークスルーの一つ」と称賛。「AIの『スプートニク的瞬間』」と呼んだ。旧ソ連が1957年に世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことになぞらえた。
トランプ米大統領は「中国企業によるディープシークAIのリリースは、わが国の産業に対し、勝つためにはレーザー光線のように競争に集中する必要があるという警鐘を鳴らすはずだ。金をそれほどかけなくて済むので良いことだ。素晴らしいAIの進歩」だと称賛した。
●「AIは今世紀における最も重要な地政学上の戦場」
昨年12月4日、米国国務長官元首席補佐官(2013〜15年)のデービッド・ウェイド氏は米国の人工知能(AI)は『スプートニクの瞬間』を迎えた」と題して
「AIは今世紀における最も重要な地政学上の戦場であり、(中露のような)修正主義国家もそれを認識している。北京は軍民融合、保護主義、国家主導の資本主義を採り、人権や法の支配を犠牲にして急速な技術進歩を遂げている。中国とのAI開発競争に絶対に負けてはならない」と呼びかけている。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86262?page=5
●ディープシーク「ディスティレーション(蒸留)」の疑惑
1月29日、ロイター通信配信によると、ディープシークの開発について、「トランプ米政権の複数のアドバイザーは「ディスティレーション(蒸留)」と呼ばれる手法で米国の競合AIの先行技術を盗み取った可能性がある」と報じた。
ディスティレーションとは、より洗練された対話型のAIモデルに、新しいAIモデルからのディープラーニングを数万、数十万回繰り返し学習させて、従来モデルの学習内容を高度化する仕組み。ディープシークのこのモデルが、幾つかの米国のモデルの学習成果を転用した可能性がある」とみている。AIの分野でこの手法はごく普通の技術だが、オープンAIを含めて近年米企業が投入した先端的モデルで定められたサービス利用規約には違反する、という。
一方、この指摘に対して、サンフランシスコに拠点を置くデータブリックスのAI担当バイスプレジデント、ナビーン・ラオ氏は、AI業界でライバルから学習するのは「当然のこと」だと説明し、自動車メーカーが他社の車を買ってエンジンを詳しく調べる行動になぞらえた。
「全く公平に言えば、これはあらゆる状況で起きている。競争は実在し、抽出可能な情報があればそれを取り出して勝利しようとする。われわれは良き市民たろうとするものの、同時に誰もが競争している」(ロイター同)
関連記事
-
-
片野勧の衝撃レポート(80)原発と国家―封印された核の真実⑬(1988~96) 「もんじゅ」は世界に誇れる知恵ではない(上) ■チェルノブイリ以降も日本は原発に依存
片野勧の衝撃レポート(80) 原発と国家―― 封印された核の真実⑬(1988~9 …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史②<日清戦争は朝鮮による上海の金玉均暗殺事件で起きた』
2011年3月4日の記事再録 英『タイムズ』などが報道する『日・中 …
-
-
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言/至言/確言百選②●『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』●『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』
巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン)の名言、至言、確言百 …
-
-
速報(336) 8月15日「無条件降伏の日」原発事故は陸軍軍閥の満州事変暴走が大陸政策を誤り、日本敗戦となる歴史に学べ ②
速報(336) 『日本のメルトダウン』 8月15日「無条 …
-
-
速報(70)『日本のメルトダウン』●(小出裕章情報2本』『イタリア原発拒絶は嬉しい』『 兵庫県保険医協会での講演』
速報(70)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章情報2本』『6月13日 イタリア …
-
-
百歳学入門(154)『世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)『創造力こそが長寿の源泉である』●『北斎こそ世界を席巻する「ジャパンアニメ」 「ジャパンクール」の元祖』
百歳学入門(154) 世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)・ 創造力こ …
-
-
速報(325)『醜聞にうまく対応の橋下市長、無言で憶測呼んだ小沢氏』「脱原発デモ」の意味を理解していない野田首相』
速報(325)『日本のメルトダウン』 ●『醜聞にうまく対応の橋下市 …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」
2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236) <日本 …