前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究②』★『日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎のインテリジェンス②』★『山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如』

   

●山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如
 

 日露戦争当時は、今のように経済上の統計というのはまだ無かった。総力戦という言葉が出たのは昭和に入ってからである。日露開戦はしたものの、金が足りぬ、兵隊が足りぬ、大砲が足りぬ、弾丸が足りぬ。足らぬことばかりであった。どうしたらよかろうと政雷脳が苦慮して生れたのが、「足らぬ会」であった。長岡次長が総長室つまり大本営で行なわれている「足らぬ会」に偶然飛び込んだのは、山県総長に用事があったからだ。9月16日午後三時過ぎであった。そこには伊藤博文、井上馨、松方、正義の三元老、桂太郎総理・小村寿太郎外務、寺内正毅陸軍、曽爾荒助大蔵の各大臣が山県総長をとりまいて、何事かを相談していた。

「この場合、ぜひ総長のお名前で外務省において立案した訓令を出していただきたい。これは全く国家のためである。そうでないと、外債募集の困難は救われないし、諸外国の誤解を解くことはむつかしい。ぜひとも総司令官宛の訓令を出していただき、これを中外に発表することに致したい」

小村が山県につめ寄っている。だが山県は黙して語らない。名案もなさそうだ。元考大臣連はいらいらしている。このとき山県は、チョッキのポケットから金側時計を出して「実は、わしは人に会う約束をしている。後は次長の長岡に頼む」と白い三角ひげをなでながら、逃げてしまった。
国家存亡のこの大事なときに、参謀総長が逃げ出すこと自体おかしい。元帥、侯爵、元首相という肩書をもつ元老のすることではない。
 
重臣たちは今度は長岡次長につめよった。
「さあ、長岡君どうする。君に委されたんだ」外史は考えた。今では山県は名ばかりで、すべては次長の自分が大本営、いや国内における日露戦争の一さいを取りしきっているのである。しばらく考えてかれはいった。
「よろしうございます。訓令を出させましょう」
元老はじめ大臣たちは、ほっと安心して帰りかけたが、小村外相は長岡に「外務省においては、既に準備ができていますから、直ぐ海外の使臣あて打電させますからご承知を……」といって、そのやせた身体を玄関に運んだ。                         
 
 翌六月十日、長岡は小村外相を私邸に訪ね、自説を展開してバックアップを求めた。小村をはじめとする外務省筋はもともと樺太攻略には理解を示しており、「是非やってもらいたい。講和談判にも都合がよい。ただ海軍がどうであろうか」と心配した。
 
 軍の一部には依然として、樺太攻撃は火事場ドロボウに類する行為として反対の声もあった。問題は海軍だった。山本海相も伊集院五郎次長(中将)も相変わらず態度がはっきりしない。日本海海戦で破損した軍艦の修理や、霧による視界の不良など、あれこれ難癖をつけては賛成せず、「七月以降ならなんとか……」と先延ばしにされてしまった。
 
 六月十二日、宮中で日本海海戦の大勝利を祝う御前会議が開かれた。そして、その後の元老会議で、樺太攻略作戦はまたも中止と決定されてしまった。
 長岡は気が気ではなかった。ルーズベルト大統領までが樺太攻略を指示しているのに、いまだにその戦略的な意味を理解しない海軍や大本営のトップの石頭ぶりに腹が煮えくりかえった。このまま樺太占領をせず、北韓軍の進出もなければ、宗谷海峡の半分は依然としてロシアの勢力下に残り、日本海の制海権も不完全のままになってしまう。すでに作戦費用として六百万円も使ってしまっているのに・・・
 
●児玉の一喝で決まった樺太(サハリン)攻略戦
 
 ここで長岡は一計を案じた。元老たちが頭の上がらぬ児玉総参謀長にもう一度ご登場願い、局面を打開しようと考えたのだ。そして御前会議で樺太攻略作戦が延期された六月十二日、児玉大将と長岡の二人だけが分かる特別暗号電報を打って、樺太攻略作戦実施のプッシュを願い出たのである。
 
 翌々十四日、児玉から返電があった。
「絶対的に休戦を拒絶し、ロシアの痛いところを攻め立てて、談判が一日おくれれば一日だけの要求が大きくなることを敵に痛感させる。そのためにはサガレン(樺太)に兵を進めこれを占領し、ウスリーに向っても前進を継続し、満州軍でも準備出来次第、猶予なく地歩をすすめて、一大打撃を与えることが、講和談判をすみやかに解決する道である。児玉自署す」
 
 大喜びした長岡は、さっそくこの返電を石版刷りにして首相、外相、陸相をはじめ、手の届くかぎりの関係者に配布した。山県参謀総長には何も言わずにナマの電報を差し出した。元老たちも児玉には全く頭が上らなかったのである。そして児玉にお礼の電報を打った。
「百年に一人の戦略家」児玉源太郎大将の指示に、元老、政府首脳連は驚いて態度を一変させた。
 
 六月十五日、山県参謀総長を中心に桂首相、寺内陸相、小村外相、曾禰蔵相などが鳩首協議し、樺太攻略作戦はまたたく間に決定された。山県は長岡に言った。
 
「北韓軍も前進させる、樺太占領もやることに一決した。かねての計画通り手落ちなく進めることにし給え」(谷寿夫『横密日露戦史」)
 
 長岡は参謀副官一同を次長室に招き、シャンパンを抜いて杯をあげ、決定事項を告げて万歳を三唱した。
 こうして樺太攻略作戦は六月十七日に天皇の裁可が下り、新設の独立第十三師団に出動命令が下された。二個旅団編成の第十三師団長原口兼済中将指揮の樺太遠征軍は、日本海海戦後新編制された連合艦隊の第三、第四艦隊からなる北遣艦隊(司令長官・片岡七郎中将)に護送されて七月七日早朝、樺太南部のアニワ湾に侵入、メレヤ村(女麓)の海岸線から上陸を開始した。
 
 当時、樺太のロシア軍は歩兵一個大隊、民兵約二千、砲兵一~二個中隊程度で、防衛軍と呼べるものではなかった。民兵の多くは囚人や高齢者が多い寄せ集め部隊で、散発的な抵抗はあったが、日本軍の敵ではなかった。
 
 七月九日には樺太南部の要衝コルサコフ(大泊)を占領、二十四日には師団主力が北部のアルコワ付近へ上陸、二十七日までに樺太北部の要衝アレキサンドルフとルイコフを占領し、ポーツマス講和会議が始まる前の七月三十一日にロシア軍が降伏して樺太全土を制圧した。
 
 予定以上に早く作戦完了したため、長岡参謀次長はカムチャツカの占領計画を起案した。カムチャツカも樺太同様、守備兵もほとんどいない。樺太派遣軍をまわせば容易にかたづけられたが、これは山県参謀総長の反対で実現しなかった。
 
 「講和談判を有利に導く唯一絶対の力は講和大使の能弁でも、駆け引きでもなく、軍の威力をのばして敵を説服させることだ」とは児玉の言葉だが、もし樺太全土を占領していなければ、ポーツマス講和の交渉は日本側にもっと不利なものになっていただろうし、カムチャツカも占領しておけば、さらに有利に展開できたことは間違いない。
 
 「百里の道も九十九里で半ばとす」とのことわざ通り、連戦連勝に舞い上がっていたのか、日本軍は最後の詰めを欠いたきらいがある。いずれにしても長岡の先見の明が光るケースであった。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『巣ごもり観光動画/日本の代表的古寺百選』ー『京都・東寺の『金堂」(国宝)、講堂(重文)「五重の塔」を拝みに行く

    日本の代表的古寺百選(12/28)ー京都・東寺の『金 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(45)』★<日本最強の外交官・金子堅太郎の名スピーチ>『武士道とは何かールーズベルト大統領が知りたいとの申し出に新渡戸稲造の英語版「武士道」を贈る。感激したル氏はホワイトハウス内に柔道場を作り、自ら稽古した」

2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎④>記事再録   前 …

 オンライン説法/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

     2018/11/18   記事 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(47)記事再録/『異文化コミュニケーションの難しさ―< 『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>①『 STAP細胞疑惑問題にみる「死に至る日本病」』

    2015/01/01月刊誌『公評』7月号―特集『実感 …

『リーダーシップの日本近現代史』(170)記事再録/「プラゴミ問題、死滅する日本周辺海」(プラスチックスープの海化)ー世界のプラゴミ排出の37%は中国、2位のインドネシアなど東南アジア諸国から棄てられた海洋プラゴミは海流によって日本に漂着、日本の周辺海域は「ホットスポット(プラゴミの集積海域=魚の死滅する海)」に、世界平均27倍のマイクロプラスチックが漂っている』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/02am1100)   & …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース➂」『開戦2週間前の『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1904年1月8日付) 』★『ロシアは極東全体の侵略を狙っており、日本はロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東の平和と安全を,中国人、朝鮮人,日本人のために望んでいるだけだ』

 2019/11/22  『日本戦争外交史の研究』 …

★Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>講義㉑』★『「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ19世紀世界史の三大英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ』★『「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」「奴隷解放』などの主な大改革は西郷総理大臣(実質上)の2年間に達成されたのだ。』

    2019/07/27  日本リー …

no image
岡崎選手の気合に学ぶ!「神風パイロット”のよう」「フィニッシュ」を決める岡崎 スプリットは「“常に違う色”を出す」

  日本リーダーパワー史(470)   岡崎選手の …

『オンライン/明治外交軍事史/読書講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々(りんりん)烈士鐘崎三郎」(花乱社』 を読む④』★『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』

2015/12/23    2015/12/27日本リーダー …

no image
知的巨人の百歳学(133)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』⓷『九十歳になっても一向に衰えない元気の秘訣は「強烈な指圧と週一回のゴルフ」で目が悪いのも前立腺、心臓肥大、歯槽膿漏も自分で治したというから驚く』

   出光 佐三(1885―1981、95歳)は九十歳になっ …