前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

人気記事再録/『世界が尊敬した日本人⑧『地球を彫ったイサムノグチ』(2008年5月)★『世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、それを乗り越えることでコスモポ リタンとなった。』

   

『世界が尊敬した日本人⑧』

 

前坂 俊之

(静岡県立大学国際関係学部教授)

太平洋戦争の敗戦直後、廃墟の中で茫然自失していた日本人に対してイサム・ノグチは『新しい日本人』(「ジャパンタイムズ」1947年3月27日付)で「日本人の優れた美的感覚をいかせば、フランスがヨーロッパを圧倒しているごとく、『武器』ではなく、『文化』で日本は東洋での指導的立場を確保できる。

ただし芸術は個人の才能の発露であり、ナショナリズムによって成就できない。芸術はあくまでも国際的言語でなくてはならない」

これは明治以来の日本の狭量なナショナリズムと父に代表される排他的な日本人に対する批判であったが、60年前にすでに『ソフトパワー(文化力)』『クール・ジャパン』を発揮せよと説いたその先見性には驚く。

イサム・ノグチは1904年(明治37)11月、日本人として初めて欧米で英語詩人として評価され、のちに慶応大英文科教授となった詩人・野口米次 郎と米国人作家、教師のレオニー・ギルモアとの子として、ロサンゼルスで生まれた。米国の排日移民法の影響で、2歳で母と来日したイサムは混血児として差 別され、父からは入籍してもらえず、傷心を抱いた少年期を過ごした。2つに引き裂かれ人種的アイデンティティーが、生涯にわたるイサムの苦悩の根源となっ た。

1918年、母はイサムを1人で米国に帰した。苦学してコロンビア大学医学部に進学、芸術家になりたい一心で、美術学校の彫刻のクラスに通った。こ こで才能を見込まれ1927年にパリに留学、彫刻家ブランクーシの助手となり、藤田嗣治らとも交友した。一九三〇年には、東洋の精神を求めて、中国に半年 間滞在して水墨画を学び、再来日する。父米次郎と再会を果たすが、父はすでに結婚しており、2人のミゾは埋まらない。京都を訪れたイサムは埴輪や日本庭園 など日本文化の真髄に魅了された。

「日本ではいつもガイジン扱い、米国では半東洋人、日系人」として、日米のはざ間で翻弄され続けたイサムの帰属する場所はどこにもなかった。 1941年、真珠湾攻撃によるに日米戦争開戦と同時に、在米日系人約13万人は強制収容所に押し込まれた。米国籍のイサムはアリゾナの収容所に自ら入り、 日系人の生活環境の向上に取り組んだ。

長年にわたる父と日米への激しい愛憎と葛藤、自らのアイデンティティーを求めての魂の遍歴、漂泊が強烈な芸術的推進力となって彫刻にぶつけられた。 彫刻は人物の彫塑から、より大きな石の彫刻や石とステンレスを使って彫刻へ、さらに巨大な石造のモニュメント、空間デザイン、ランドスケープに、地球に、 永遠のものに刻んでいく方向へと飛翔していった。

政治的な壁画「メキシコの歴史」(メキシコシティー、1936)ユネスコ本部の庭園(パリ、1950)、「ビリーローズ彫刻庭園」(エレサレム、 1965)、「大阪万博の噴水」(1970)、「イサム・ノグチ庭園美術館」(ニューヨーク、1983)、より巨大化して最後はペルーのナスカの地上絵を イメージした壮大で自然と一体感のある「モエレ沼公園」(190ヘクタール)(札幌)へと発展する。モダンな数十の作品群を世界各地に作った。

この間、イサムはニューヨークや香川県牟礼にアトリエをもって、日米間を股にかけて、巨大な石の彫刻やランドスケープと同時に書、絵画、陶芸、岐阜 のチョウチンにヒントを得た「あかり」の照明器具は世界的なベストセラーとなったり、イスや机などの家具類、舞台芸術、建築デザインとあらゆるジャンルを 手がけ、世界中を縦横無尽に疾走した。

恋愛、数々の女性遍歴の末、ニューヨークで、女優・山口淑子(李香蘭)と恋に落ち、1951年に2人は結婚する。鬼才・北大路魯山人とは互いの才能を認め合い、北鎌倉の魯山人邸の一隅に新婚の2人は居を構えて、イサムは陶芸にも励んだが、約2年で破局した。

晩年のイサムは1986年、第42回ヴェネツィア・ビエンナーレでは米国代表となり、翌年にはレーガン米大統領から国民芸術勲章を受章して、晴れて 20世紀を代表する芸術家の一人として認められた。

イサムの生涯は自文化主義、ナショナリズムからはじき出され、もがき、苦しんだ末に、コスモポリタンと して東西文化、異文化を融合し、多文化主義的な多数の作品を作った。世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、それを乗り越えることでコスモポ リタンとなった。

 ●『イサム・ノクサ略年譜』

 

1904-11月17日、ロサンゼルスに生まれる。父は日本人の詩人野口米次郎、

母はアメリカ人の作家、教師のレオニー・ギルモア。

1906-父と暮らすため、母と日本へ行く。

1918-単身で渡米。

1922-高校卒業。アーティストを志すが、一時断念し、秋にニューヨークに移り、

コロンビア大学へ入学。

1924-母の勧めで、レオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校の彫刻のクラスに通う。

校長オノオ・ルオトロの勧めで彫刻家になることを決意。

1927-グッゲンノ、イム奨励金を獲得し、パリに留学。6か月間、ブランクーシの

アトリエのアシスタントをつとめ、自らも制作する。

1930-北京で8か月間、斉白石に師事して毛筆デッサンを学ぶ。

1933-初めての大地のプロジェクト≪プレイマウンテン≫と≪鋤のためのモニュ

メント≫を設計。

1935-最初の舞台装置を振付師マーサ・グラハムのために製作。

1936-メキシコ・シティーで大規模な政治的壁画≪メキシコの歴史≫を製作。

1942-ニューヨーク、マクドゥーガル・アレイにアトリエを構える。

1946・-ニューヨーク近代美術館の『14人のアメリカ人たち』の彫刻を出品。

1950嶋ポーリンゲン協会奨学金を受けて、ヨ一口ツぺエジプト、インドを経て、日

本に到着。

1952一神奈川県立近代美術館で個展。

1961-ロング・アイランド・シティの小さな工場ビルにアトリエを設ける。

1966-シアトル美術館のための≪黒い太陽≫の制作を四国で開始。この作品

の制作を通じ、和泉正敏との共同制作が始まる。

1968-ホイットニー美術館で回顧展。

『ある彫刻家の世界』と題する自叙伝を出版。

1969-香川県の牟礼にアトリエを設ける。

1970-70年の大阪万博のために噴水を制作。

1980-ノダチの人と作品についてのドキュメンタリー・フイルム「イサムリグチ」(PBS

放送、ブルース・Wバセット)が製作される。

ホイットニー美術館開館50周年記念に「イサム・ノグチ」展。

イサム・ノグチ財団の設立。

1983-イサム・ノグチ庭園美術館が完成、予約制で公開。(1985午一般公開)

1986-第42回ヴェネツィア・ビエンナーレのアメリカ合衆国代表。

日本建築学会創立100周年を記念して、稲村財団が京都賞を授与。

1987-ロナルド1レーガン合衆国大統領より国民芸術勲章が授与。

1988-札幌モエレ沼公園のマスター・プランを作る。

新高松空港のための作品をデザイン(91年完成)。

7月、勲三等瑞宝章受勲。

12月、スカルプチャー・センター(ニューヨーク)より名誉賞受賞。

12月30日、ニューヨークにて逝去。

 

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座②』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』

      2017/07/09&nbs …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(184)』●『「 シンギュラリティ 」がAIのキーワード」』●『ソフトバンクのアローラ副社長退任へ、孫氏と考えにずれ:朝日』●『舛添「批判」の都議らへ大ブーメラン 予算オーバー「高額リオ視察」に非難殺到』◎『英国EU離脱か!? 6月23日 是非を問う国民投票 』◎『新聞・テレビが逆立ちしても「週刊文春」に勝てないカンタンな理由 』

    『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(184) …

no image
速報(385)『日本のメルトダウン』◎動画『今年の経済見通しーロバート・フェルドマン 』● 『浜矩子同志社大学大学院教授』

速報(385)『日本のメルトダウン』   ◎『「どうでもいい存在」から …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(119)/記事再録☆<日本は21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>★『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』★『亡命イスラム教徒を全面的に支援した唯一の政治家』★『藩閥、軍閥と戦い終始一貫して『産業立国論』を唱えた政治家』★『最大の功績は中国革命の父・孫文を宮崎滔天を中国に派遣して日本に亡命させ匿い全面支援した、いわば中国革命を実現したゴッドファーザーこそ犬養木堂なのだ』

     2015/01/21日本リーダーパワー史 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』㉒「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』)⑦『前代未聞の退位と即位』

  「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「 …

no image
日本リーダーパワー史(91)日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎,「ないない参謀本部」のリーダーシップの実態

日本リーダーパワー史(91) 日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太 …

「今、日本が最も必要とする人物史研究①」★『日本の007は一体だれか』★『日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐①100年前の「シベリア単騎横断」や地球を1周した情報諜報活動こそ日露戦争必勝のグローバル・インテリジェンス』

    2015/03/09 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(95) 5・15事件で敢然とテロを批判した菊竹六鼓から学ぶ②<ジャーナリストの勇気とは・・>

日本リーダーパワー史(95) 5・15事件で敢然とテロを批判した菊竹六鼓から学ぶ …

no image
日本リーダーパワー史(329)空前絶後の参謀総長・川上操六(43)鉄道敷設による兵站戦略こそ日清戦争必勝の戦略であった

日本リーダーパワー史(329) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」 空 …

no image
『 京都古寺巡礼のぶらり旅』★5 『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分』(9/3)―わが 『古寺巡礼』で深く心にしみた古刹、庭園、五重塔です①』

                                         …