前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(144)国難リテラシー・66年前の『大日本帝国最期の日』昭和天皇・政治家・軍人はどう行動したか②

   

 
 日本リーダーパワー史(144)
 
国難リテラシー・66年前の『大日本帝国最期の日』
昭和天皇・政治家・軍人・リーダーはどう行動したか②

 
前坂 俊之(ジャーナリスト)

<広島原爆でやっと「無条件降伏」を受諾決断、国体護持に最後までこだわる


1・・ 東郷が口を開く。
「実は今朝、陛下に内奏したとき、陛下は先方の回答のままでよろしいとおっしゃったので、自分もその方針で進んでいたが、その後、総理に阿南や平沼が反対論を唱え、総理が午後内奏したときには、陛下も、それでは、よく研究するようにといわれたとのことだ。かくなる上は自分も外務大臣を辞めるほかはない」
大臣の意外な言葉に驚きながらも、松本は力強く諌めた。
「いま大臣が辞めたらどうなるのです。絶対に頑張って下さい。
私たちも頑張ります。いずれにしても、まだ先方の回答は公式には来ていないのです。今日は、大臣は静かに休んで下さい。公電は、私の考えでは六時ごろ着く見込みですが、明朝、着いたことにして各方面へ配布しますから…。今夜は最終的な決定をしない方が有利だと思います」
 
松本次官は、表面的には明るい調子で大臣を慰めていながら、自身は絶望的な気分に覆われてくるのをどうしようもなかった。
松本次官は大江電信課長を呼び、スイスの加瀬公使とスウェーデンの岡本公使から連合国側の公式回答文が届いたら、十三日の朝の日付で配布するよう命じ、六時過ぎに外務省を出た。
首相官邸で鈴木首相に会うためである。
官邸に着いた松本は、まず迫水書記官長に二、三の電報を見せ、「総理にも見せたいから」と口実を設けて総理の部屋に入った。
「鈴木総理はひとり薄暗い部屋にボツネンとしていたが、私が入ると『おすわり下さい』と丁寧に迎えてくれた。

2・・松本俊一手記によると
総理とは枢密院副議長時代、私は条約局長としてしばしば色々な問題の相談を行った間柄で、その時代もすこぶる親切に私のいうことを聞いてくれた。
私は形勢の極めて逼迫して、再交渉の余地のないこと、又先方の回答は決してわが国体を即座に破壊しようとするものでないこと等、私の考えを述べて、総理が偉大なるステーツマンシップを発揮せられて、先方の回答をそのまま、呑むことに決意せられたいと懇願した。
総理は自分もあなたの考えに同感であるが、阿南君、平沼君等強硬意見もあってなかなか困難だと苦衷を述べた。私は重ねて懇願したが、総理にはその時既に期する所があった様に思われた」(松本俊一手記)
松本次官が鈴木首相に「懇願」していたころ、松平康昌内府秘書官長が外務省を訪れ、東郷外相に「寸刻でいいから」と面会を求めてきた。東郷が辞意を漏らしたと聞き、激励に来たのである。「日本には『カケコミ訴え』ということがある。外務大臣として、『カケコミ訴え』をやって御覧なさい。陛下は待っていらっしやるかも知れぬから」という。
 
そうはいわれても、軽はずみにカケコミ訴え(単独上奏)はできない。
東郷外相は松平秘書官長が部屋を辞すと同時に、宮中の木戸幸一内大臣に、この日2度目の面会を申し込んだ。
そして、朝からの経緯を話し、鈴木首相も平沼枢相の意見に同調しているようであり、戦争終結に導けるかどうか疑問であるといった。鈴木首相が拒否派の意見に引きずられていると、聞いて、木戸も驚いた。
陛下の意図は改めて伺うまでもなく、全面受諾で固まっている。木戸は「自分から鈴木首相を説得しよう」と東郷にいい、この夜の九時半から鈴木・木戸会談が行われた。

3・・『木戸口述書』ではどうなっているのか。

「鈴木首相は午後九時半にようやく来られました。首相は今日種々協議せられた経緯に就いて話があり、国体論者の論には余程閉口して居る様でありました。しかして、私は次の如く力説しました。『私は国体論者の論を軽視するのではないが、外相の研究によれば差支えないということである。
この危急の場合、個人々々の意見に左右せられて居てはまとまりは到底着けられない。

故に、責任当局たる外務省の解釈を信頼するより外に道はないと思う。又今日となればこれを受諾せず戦争を継続すれば、更に爆撃と飢餓のため、無事の民を数千万犠牲にせねばならぬ。
しかるるにこれを受諾することにより、万一国内に動乱の起るとも吾々が生命をなげれば良いのであるから、この際、迷うことなく受諾の方針を断行しょうではありませぬか』
これに対して首相も力強く『やりましょう』といわれましたので、私は大いに意を強くしたのでありました。
この頃より統帥部は著しく其態度が硬化し、最高戦争指導会議の開催が困難となって来ました。これまた、私にとつては一つの心配の種でありました」外務省に待機する東郷外相に、木戸内大臣から「鈴木首相が受諾に同意した」旨の電話が入ったのは午後9時45分であった。東郷は胸をなでおろし、長い一日をふり返った。
昭和二十年八月十二日、この長い一日が、日本の「十五年戦争」を終結させたキー
ポイントの日だったのである。

4・・八月十三日の首相官邸の地下壕
八月十三日の朝、関係各方面に連合国からの正式に回答文が配布された。
今朝の七時四十分に、在スイスの加瀬公使から公電があったとされていたが、実際は前日の十二日午後六時四十分に着電していたものである。前記したように、松本俊一外務次官の機転で、受諾反対派を封じ込めるために秘匿していたのだ。
正式回答文の到着を受けて、午前八時半ころから最高戦争指導会議の構成員である鈴木貫太郎首相、東郷茂徳外相、米内光政海相、阿南惟幾陸相、梅津美治郎参謀総長、豊田副武軍令部総長の六巨頭会談が首相官邸の地下壕で開かれた。連合国回答に対する態度を決定する会議である。
鈴木首相、東郷外相、米内海相は即時受諾を主張、阿南陸相、梅津・豊田両総長は「全陸海軍の武装解除、国民の自由意志に従う政体の樹立」などに難色を示し、修正と条件追加を強硬に主張して、譲らなかった。
ことに阿南陸相は〝聖断〟には従うが「国体問題に不安がある。とるべき手段はとれ」と反対意見を述べ、会議は再び暗礁に乗り上げていた。午前十時ごろ、宮中から梅津・豊田両総長にお召しがあり、会議は一時中断される。
天皇は両総長に、外交交渉に入っている間は作戦を手控えたがよかろうと〝示唆″し、梅津参謀総長が「主導的な作戦は差し控えております」と奉答、首相官邸の地下壕に戻った。

5・・3対3のまま平行線をたどる
そして会議は再開されたが、論議は3対3のまま平行線をたどり、午後三時ころに中
止された。この間の午後二時、東郷外相は天皇に拝謁して、連合国の正式回答が到着したことを上奏し、昨日以来の審議の模様を報告した。
天皇は「自分(東郷)の主張通りにて可なるにより、総理にもその旨を伝えよとの御沙汰を拝した」(東郷外相口述筆記)という。

午後四時、会議は閣議に切り替えられ、回答文の審議に入った。
前日、「この回答文では国体の護持が確認されないし、再照会してみよう。もし、聞き入れられなければ戦争を継続するもやむを得ない」と発言して拒否派を喜ばせた鈴木首相は、「私の意見は最後に申します」 といって、閣僚一人一人にきわめて厳しい口調で意見を確かめていった。

東郷外相から再度、天皇の御沙汰を聞いた鈴木首相の心は、すでにこのとき決まっていた。閣議は阿南陸相、安倍内相、松阪法相が昨日以来の再照会論を展開し、「連合国が明確な回答を与えなければ決戦もやむなし」という。
だが、残る十二名の閣僚は東郷外相の即時受諾論を支持した。そして、注目の鈴木首相の発言となった。
「各位の意見を聞きましたから、最後に所存を申しのべます。私は戦いをつづける決意で今日に至りましたが、ご承知の如く形勢に大なる変化を見たからは考えを変えざるを得なくなった」
と前置きして、昨日は平沼枢府議長の話を問いて、これでは国体護持はできないと思ったが、再三再四、回答文を読むうちに、米国は悪意で書いたものではないことが分かった。

 
6・・鈴木首相はあっさりと前言をひるがえした
陛下も、この際、和平停戦せよとのことである。よって無条件で受諾すべきであると、あっさりと前言をひるがえしたのである。
なんとも人を食った見解ではあるが、七十七歳のぼうようとした大人・貫太郎の面目躍如である。
しかし、閣議は全会一致をみることができず、午後七時に散会した。そして東郷外相
は閣議散会後、鈴木首相に「荏昇(じわじわと歳月が次第に過ぎ去っていくさま)時を移すの不可なることを述べたが、総理は参内して御聖断のことをお願いしようといった」 (東郷外相手記)という。

このころ、しきりに陸軍の将校たちによるクーデター説が流れており、もし部下たちの圧力に抗しきれずに、阿南陸相が辞任するという懸念もあったため、東郷外相は首相に早急に決定することを促したのである。

憲兵司令官を名乗る軍人が首相に面会を求めてきたのはこの直後であった。本当は司令官ではなく、大越兼二という憲兵大佐であった。外務省編纂『終戦史録』に大越大佐の手記の一部が抜粋されているので紹介しよう。

 

 
7・・陸軍の将校たちによるクーデター説がながれる
「車が官邸の玄関に入ると、私は降りていって、『憲兵司令官!』と叫んで、かまわず入っていった。すると、『あ、司令官閣下は?』と受付の爺さんが、あわてふためいて私の前にわってきて聞くのに、『いや済まん済まん、実はこうしないと首相にお逢い出来ないんでね』
といったまま、首相の部屋へ入った。

私の芝居だったのである。ちょうど最高会議を控えての臨時閣議で、一休されているところらしく、すぐ首相は逢ってくれた。時も時だったから、秘書官やら何やらがいるので、「閣下、お人払いを……」た。
私は早速、「閣下、私は決してポツダム宣言受諾に否を申しあげに参ったのではありません。ただこの文中『自由に表明された国民の意思』というところですが、この自由も抑圧された自由と解せなくはありません。
この点をもう一度おたしかめになってしかるべきかと存じますので、借越ながら参ったのです」一息に言葉になった。

私のしゃべっている間、すーとドアが開いたり、窓ガラスが開いたりするのに気がついたが、これは私が軍刀をもつていたし、人払いなどをさせたので、首相に斬りつけでもしたらいかんと側近の者が警戒していたのに違いなかった。
私のいうのをじっと聞いておられた首相は、「もうせぬのじゃ」といきなりいわれるので、「…と申しますと、もうすでに米英に対して駄目をおされたのですか」 開きかえすのえ、「いや、確証が、いや確心があるのじゃ」と慌てていいかえしたが、
「お黙りなさいツ」
私の声はいつか大きくなっていた。
「閣下は今総理大臣の印綬を帯びておられても、たかが千葉の百姓の子ではありませんか。また我々とて同じことです。
しかしいやしくも、天皇と我々臣下との絶対的な相互信頼の関係は、たとえ悪用した者がありましょうとも美しい世界の宝ともいうべきかと思います。
その陛下と万民の今後の関係についての重大な事柄を閣下お一人が確信をおもちになったとて何になりましょう……」
つめよらんばかりに申すと、「いや、わしではないんじゃ」「では、陛下がそうお思い
になっていらつしやるのですか?」
首相は困ったような顔で、「とにかくはっきりいえぬが確心があるんじゃ」
またドアを少し開けて、誰かが様子をうかがっているようである。
「では、陛下は臣下の我々が絶対に陛下を信頼しているので、抑圧下の自由でも大丈夫だとお思いになっていると解してよろしいのですか?」
「君がそう解釈するなら、それでもよい」
ホッとしたようなものの、一抹の不安もあって足どりも重く、私は官邸を辞した」
思わぬ闖入が帰った後、鈴木首相は小石川の私邸に帰り、東郷外相はいったん渋谷の新官邸に戻って、かねて約束してあった松平恒雄、芳沢謙吉両前大使を中心にささやかな小宴を開いていた。その席に、梅津、豊田両総長が至急会見したいといってきた。

8・・最早一日も遅延を許さぬ
外相は宴を中座し、心配気な松本次官に「なに頑張るよ」といい残して再び首相官邸に車を走らせた。
両総長との会談は夜の九時から十一時まで官邸の閣僚室でつづけられたが、東郷外相の手記によれば、会談の内容は「彼我共午前の構成員会同の際の意見を繰返すのみで何等、進捗するところはなかった」という。
会談は両総長から外相との懇談を懇請された迫水内閣書記官長がセッティングしたものだった。それだけに迫水は気がきではない。
「私は少しでも空気を和らげようと思って、とつておきの紅茶やウィスキーを持ち出して接待したが、これらのものには手も触れず、両総長は外相に対して再照会を懇請したが、外相はまったく取り合わなかった。
私は、時々部屋に入っていったが、両総長が懇々と話されたのに対し、東郷外相が鹿児島なまりの特徴のある発音で、簡単に、『そういうことはできません』と断わり、両総長は、とりつく島もないといった形であったのを印象深く覚えている」(『機関銃下の首相官邸』)
会談も終わりに近づいたころ、大西龍治郎軍令部次長が入ってきた。
大西中将は緊張した態度で両総長に終戦決定の一時延期を訴え、「今後二千万の日本人を殺す覚悟で、これを特攻として用いれば決して負けはせぬ」と涙ながらに〝具申〟におよんだ。だが、二人の総長はさすがに一言も発せず、黙っていた。
東郷手記は書いている。
「次長は自分に対し外務大臣はどう考えられますかと聞いて来たので、自分は勝つことさえ確かなら何人も『ポツダム』宣言の如きものを受諾しよぅとは思わぬ筈だ。ただ勝ち得るかどうかが問題だよ、といって皆を残して外務省におもむいた。
そこに集まっていた各公館からの電報及び放送記録などを見て、益々切迫して来た状勢に目を通した上、帰宅したが、途中車中で二千万の日本人を殺した所で総て機械や砲火の餌食となるに過ぎない頑張り甲斐があるなら、何んな苦難も忍ぶに差支えないが、竹槍やどう弓では仕方がない。
軍人が近代戦の特質を了解せぬのは余り烈しい。最早一日も遅延を許さぬ所まで来たから、明日は首相の考案通り決定に導くことがどうしても必要だと感じた」
                                (つづく)

<『大日本帝国の最期の日』新人物往来社 2003年7月刊>

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(877)★『目からウロコの歴史証言/「憲政の神様」「議会政治の父」の尾崎咢堂(行雄)が「日中韓、北朝鮮の150年対立・戦争の歴史ルーツを語る』

日本リーダーパワー史(877) 尾崎咢堂(行雄)https://ja.wikip

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天

    2010/07/20 /日本リーダーパワー …

no image
速報(165)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報>☆『どうにもならない現実を説明する責任が国、東京電力、マスコミにもある』

速報(165)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報>   ●『小出 …

★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談会)梶原英之×前坂俊之

★5「英国のEU離脱の背景、歴史の深層を読む』 (ジャーナリストディープ緊急座談 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(912)-『米朝首脳会談(6/12日,シンガポール予定)はどうなる ー実現か、延期か、ギリギリの交渉が続く』★『米大統領、北朝鮮非核化の早期合意に懐疑的 金氏書簡は1日受け取り』

世界/日本リーダーパワー史(912) 12日に米朝首脳会談=予定通り開催、トラン …

no image
日本メルトダウン脱出法(768)「世界で最も影響力のある日本人」トヨタ社長、安倍首相、孫正義氏ら」●「アメリカを怒らせ、自滅への道を歩み始めた中国 南シナ海問題は満州国建国と同じ構図」

    日本メルトダウン脱出法(768)   「世界で最も影響力のある …

no image
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『金玉均暗殺につき清韓政府の処置』 「時事新報」明治27/4/13〕』

 『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「北 …

『オンライン現代史講座/日本最大のク―デター2・26事件はなぜ起こったのか』★『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)』

『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100 …

no image
速報(447)●『キャンベル前米国務次官補、マイケル・グリーン・元米国家安保会議アジア部長の会見「日本の戦略ビジョン」(.7.16)」

  速報(447)『日本のメルトダウン』   ●『カート・キ …

no image
速報(99)『日本のメルトダウン』(小出裕章情報2本)『東京都下水汚泥施設での放射性廃棄物』『上関原発のやらせ』

速報(99)『日本のメルトダウン』   ●(小出裕章動画情報2本) 『 …