前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集③>〇「能ある鷹はツメを誇示せよ」ホンダ創業者 本田宗一郎ほか10本

   

 
 
 
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集③>
         前坂 俊之選
 
 
 
〇「首の差が勝負、そのわずかな差が巨大」
東北大学学長 西沢潤一
 
 江崎玲於奈博士が、ノーベル賞を受賞した「江崎ダイオード」のデータ発表は、タッチの差であった。江崎は学生にデータを測定させたら、「江崎ダイオード」の特性を示していた。何かあると思い、いろいろ調べて理論的に説明し、結果を論文として発表した。
 
 そのころ、同じようなデータ測定をしていた学者は、世界に数人おり、同じ現象に気づいていた。しかし、一人は説明がつけられないので、論文を発表せず、他の研究者は「原因は表面に付着した水のせいである」と見過ごしてしまった。
 
 ほとんど同時に、同じものを見つけながら、トップになるか否かは、首の差である。実験を繰り返して、奇妙な現象に気づき、疑問をあたためて、説明がつくように解明しているのである。
 ほんのわずかな〝運″を活かしたところに偉さがあり、そのちょっとの努力の差が大変、巨大な差になる。
 
 
◎●〇「先義後利」
大丸創業者 下村彦右衛門
 大丸は江戸時代に「越後屋」(現在の三越)、「白木屋」(現在の東急百貨店)と並んで、三大呉服店の一つに数えられ、大衆向けの商法で、江戸町民に人気があった。
 
 その彦右衛門の信条が「先義而後利者栄」(義を先にし、利益を後にする者は栄える)である。
 
 つまり略して「先義後利」。今も大丸の経営精神に、脈々と流れている。
 彦右衛門は次のように商売道を説いている。
「客のためにならぬ物は売らぬこと。世間では、目先のことだけを考えて、商いをする者があるが、そういうやり方はダメだ。いかに急のものでも、そのために高値にせず、客に上下をつけぬよう」
「必ず、自分だけのことを考えずに、広く天下の御用を勤める、という考えでなければならぬ。衣服・食事のおごりもいけないが、心のおごりがもっといけない」
 
 
☆☆☆「下問を恥じず」
明治・大正財界の大御所 渋沢栄一
「下問を恥じず」とは、わかりやすく言えば「知らぬことは誰にでも聞く」という意味である。渋沢はこの言葉を処世訓にしていた。
 
 よく「知らぬことは誰にでも聞くさ。俺はそんなことなんか、恥ずかしいとも何とも思わない」という人があるが、実際は口ばっかりで、低い位の人にも下って、聞くということは決して容易ではない。たいていの人は、知らないことを他人から教わると、自分の位置が引き下げられたように感じるものだ。
 
 伊藤博文にしても、他人が公が知らないことを、知らせてあげようとすると「そんなことは昔から知っている」といった態度に出られた。〝下問を恥じぬ″、ことは君子にしてやっとできることで、凡夫には難しい。これは考えようによると、他人に聞くのは、自分が知らないのを恥とすることなので、大いに勉強、修養しようという心掛けかも知れぬ。下問も恥じて、勉強しないでは全く見込みがない。
 
 
〇●「能ある鷹はツメを誇示せよ」
ホンダ創業者 本田宗一郎
「能ある鷹はツメを隠す」という諺があるが、本田は「そんなに手腕を出し惜しみしていたら、スピード時代の今日には通用しない。
せっかくの手腕も宝の持ち腐れだ」と言う。
 
「自分はこういう考え方をしている」という意思表示し、「自分は鷹だ」「自分は鳩だ」と、堂々と主張してほしい、と。
 
 自分の個性を十二分に自覚して、表明できてこそ、立派な仕事もできるし、仕事に対する強い自信がプライドとなる、というわけだ。
 世の中に無益なものはない。石ころだってセメントと、混ぜればコンクリートになる。能があるのに口をつぐんで、ツメを隠しておいて、人に評価されようというのは、虫がよすぎるのではないか、というのが本田の持論である。
 
 要するに、自分の主張をはっきり表明すること、自分の価値を理解させること、実力のある者は堂々とその実力を誇示せよ、本田らしい至言である。
 
 
「需要がそこにあるのではない。
 我々が需要をつくり出すのだ」
ホンダ創業者 本田宗一郎
 ウォークマンは、今や若者のアクセサリーと化してしまった。

必需品である。ソニーのある技術者が「こんなものがあったら、音楽好きの自分には便利だな」と思って、つくったのが爆発的な大ヒット商品となった。本田の言う「常に需要はアイデアと生産手段によってつくり出すものだ」という典型である。
 

 新商品ばかりではない。昔からあって、新たな需要がのぞめそうでないものも、やり方次第である。例えば、カサである。これなど、新規の需要など見込めそうもないと思われるが、戦後、コウモリ傘は爆発的に売れたが、すぐ生産過剰に陥って、メーカーはつぶれた。次に折りたたみ式の傘が考案され、第二のブームが再び訪れた。そしてダメになった。
 
 続いて、ボタンを押すと自動的にパッと広がるアイデアで第三の波がきた。本田の言う通り需要は潜在的にあるもので、新しいアイデアで、商品化に成功すれば、石油層にボーリングが到達した時のように、ニーズは噴き出すのである。
 
〇●「活き金はいくら使っても、死に金は使うな」
三井物産常務、政友会領袖 山本条太郎
 事業を成功させるためには、「三つの活用に留意せよ」と山本は言う。
 
「人の活用」「時の活用」「金の活用」の三つであり、もう一つ「ムダを省くこと」を加える。
 事業をするには、見込みがたてば、寸刻を待たずに着手し、「これはいけない」と思えばためらわずに、即座に退却する。つまらぬ〝小利小損″にこだわっていてはダメ、という。
 
 大事なことは「人間、いかに金に不自由しても、活き金を使わなければならない。どんな小さなところにも心を配って、死に金というものを決して使ってはならない」ことだ。
 
 さらに忘れてはならないことは「一つの満足すべき結論が見つかると、それを他に必ず活用すること。人間、志を大きく持たなばならないが、計画倒れにならぬように注意し、実行の伴なう限度にとどめよ」ともいう。また、実行や現実にのみとらわれて、一日先、一年先、十年先を見通すことを忘れてはいけない。
 
「すべての物事に全力を尽くす。いかなる細事もよく研究し、万事疎漏がないように」と。
 
●〇「主観を入れた情報はこわい」
巨人軍監督 川上哲治
 巨人が十連覇を逃したのは、この「主観を入れた情報」が原因であった。
 九連覇したあと〝十連覇目″の年。それまで、川上にはチームで何があっても、細大もらさず情報が入っていた。何のトラブルの報告もないので、うまくいっている証拠と、信じ込んでいた。九連覇もすると、どうしても選手のモラルもゆるみ、トラブルも起きがちだ。幹部も気が大きくなる。こんなことぐらい、監督に言わなくてもいいのじゃないか、とコーチが勝手に判断して、情報はそこでストップして、川上の耳に届いていなかった。
 コーチがたいしたことではないと思っても、監督の立場で見ると、重大なこともある。
主観を入れて、報告する必要がないと思う情報の中に、異に大切なものがひそんでいる。
 最強の時に、危険はひそかに忍び寄ってくる。
 組織には、最終判断に必要な情報は細大もらさず、トップに入るようなシステムにしておかねばならない。
 
 
 
●〇◎「得手に帆を上げよ」
ホンダ創業者 本田宗一郎
 本田は「鍛冶屋」の息子である。父親が真っ黒くなって、機械づくりをしているところで幼い時から一緒になって、遊んでいた。機械いじりが飯より好きだし、得意であった。
 
 生涯の仕事としても、この機械いじりを選んだのも、このためであった。
 本田の持論は「得手に帆を上げよ」 である。人間には得手、不得手がある。得手なものなら、進んでやるし、やればできるが、不得手や苦手なことは、やりたくないし、やってもうまくいかない。やはり「好きこそ物の上手なれ」 である。
 本田が社長になっても、ナッパ服で、真っ黒くなって工場で機械と取り組んでいると、人は陣頭指揮などと誤解する。本田は好きだからやっているだけの話である。
 
 得手に帆を上げるために、本田は「社員は得意分野で能力を発挿せよ」といい「能ある鷹は爪を隠すな」という。どのような能力があるのか、積極的にアピールしてくれなければ、上司もわからないからだ。会社も人間も「得手に帆を上げる」のが成功の道なのである。
 
☆★「経営者の資質」
ダイエー創業者 中内功
 経営者の資質には何が必要か。中内はこういう。
一.仕事への信念である。経営についての、確固たる信念を持って、先頭を走る経営者にこそ、万軍の兵は従ってくる。経営者の信念は、一人ひとりの信念となる。
 二.勇気を要する。経営者は決意を下す人である。結論を出すのは経営者しかいない。たとえ、四面楚歌になろうとも、自己の信念を貫き通すのが、経営者である。
 三.経営者は柔軟性を持つ。確固たる信念と勇気は必要だが、それは独善であってはいけない。より正しいこと、より善いこと、より美しいことに対しては、謙虚に座を譲る姿勢が大切である。
 四 経営者は行動力を持て。すべてはここに結集される。不退転の決意を心に秘めて、最も困難な仕事を受け持ち、陣頭に立って、叱咤する経営者の姿こそ最も美しい姿である。全社員を心服させる力を持つ経営者がいる経営体は敵なしである。
 
 
 
〇◎「勝つことより、勝ち続けること」
 
巨人軍監督 川上哲治
 プロ野球には、昔から次の三つのジンクスがあった。
 
一.勝つことは難しい。
 二.勝ち続けることは、なお難しい。
 三.いったん手放した覇権を取り返すことはそれ以上に難しい。
 これはプロ野球だけではなく、企業、組織にも共通することである。
 業界でトップに立つこと、ナンバーワンの組織をつくることは難しいが、それ以上に難しいのがトップを維持することであり、一度転げ落ちたトップを再び奪い返すことである。
 常勝巨人の黄金時代を築いた川上は、勝ち続ける秘訣として「好調の時不調を思って部下を育成し、後継者の育成も抜け目なく行っていること」と言う。
 
 勝ち続けると慢心、オゴリが生じ常勝のブレーキとなる。得点力の八割は精神力が決める。気のゆるみ、慢心は勝つことへの甘さを生みやすい。企業経営にも同じことが言える。
 
 
 
 
 
●〇「会社は利益より信用が大事」
イトーヨーカ堂創業者 伊藤雅俊
 イトーヨーカ堂が、小売業のトップに躍進した秘訣は、取引先への心くばりであった。伊藤は四つの点を心掛けている。
一.お客様と同時に、取引先があってこそ成り立っている。会社が大きかろうと、小さかろうと、取引先とイトーヨーカ堂は対等である。
 二.取引先との約束は必ず守る。支払いについても、取引先に待っていただいたことは創業以来、一度もない。
 三.取引先の接待は受けない。人間は弱いもの。接待を受けると、つい情実が働いて、そこに腐敗の温床ができる。会社がつぶれるのは、外圧ばかりでない。
 四.返品を出さないようにする。わずかな返品額でも、小さな取引先は生きるか、死ぬかの問題。取引先に損害を与えることは絶対避ける。

「お客様、お取引先に、いつも謙虚な感謝の心を持ち続けないと、会社は崩壊します」

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(415)『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (中村屋ボース』

 日本リーダーパワー史(415) グローバルジャパニーズ 『インド独立 …

no image
百歳学入門(95)「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>10ヵ条③ー「天才は1%の霊感と99%が汗である」

   百歳学入門(95)  「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>③ & …

『リーダーシップの日本近現代史』(165)記事再録/『安倍総理大臣の在任期間は11/20日で通算2887日で憲政史上最長となったが、『ガラパゴスジャパン(日本システムの後進性)』の改革は未だ手つかずだ』★『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』を警告した日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップとは何かを読む』                      

  2012/03/16  日本リーダー …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑲ 』★『戦略情報の開祖・福島安正大佐ー 明石元二郎の指導する「明石工作」は日英同盟を結んだ英国諜報局とは極秘の「日英軍事協商」を結び諜報の全面協力体制を築いた。福島安正、宇都宮太郎(英国駐在武官、宇都宮徳馬の父)がバックアップして成功する』

    2016/03/01  &nbs …

世界が尊敬した日本人⑱ 1億の『インド・カースト』(不可触民)を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺師』★『インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生」(増田政巳氏(編集者)』

世界が尊敬した日本人⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺 & …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(118)/記事再録☆『日本の歴代宰相で最強の総理大臣、外交家は一体誰でしょうか ?!』★『 (答え)英語の達人だった初代総理大臣・伊藤博文です』★『●明治4年12月、岩倉使節団が米国・サンフランシスコを訪問した際、レセプションで31歳の伊藤博文(同団副使)が英語でスピーチを行なった。これが日本人による公式の場での初英語スピーチ。「日の丸演説」と絶賛された』★『「数百年来の封建制度は、一個の弾丸も放たれず、一滴の血も流されず、一年で撤廃されました。このような大改革を、世界の歴史で、いずれの国が戦争なくして成し遂げたでしょうか。』

  前坂 俊之(ジャーナリスト) 伊藤博文 (天保十二年~明治四二年) …

『オンライン講座/日本興亡史の研究②』★『明治大発展の影のキーマンは誰か?①』★『インテリジェンスの父・川上操六参謀総長ー田村 怡与造ー児玉源太郎の3人の殉職⓵』★『「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とその影響ー陸軍での川上の存在がいかに大きかったか』

2016/02/21  日本リーダーパワー史(670)日本国 …

日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49) 「日本の『インテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」

日本リーダーパワー史(667) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(49)   …

no image
日本メルトダウン(959)『石原慎太郎氏、都のヒアリングを拒否 「全面協力」一転【豊洲問題】●『小池百合子氏VS森喜朗氏「3兆円超え」東京五輪予算で本格バトル、これまでの経過は?』●『都議会は「閉鎖的」で「チェック機能が不全」で「私利私欲にまみれている」?!』●『  大成建設、五輪会場99.99%落札に疑問の声』●『自民都議会幹事長が政治資金で銀座クラブ通い』

     日本メルトダウン(959)    石原慎太郎氏、都 …

no image
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで②」

   ◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生 …