『Z世代のための日本興亡史研究②』★『海軍はなぜ戦争反対をおし通すことができなかったのか!?』★『日本を滅ぼした東郷平八郎元帥の「トラウマ・面罵事件」の真相』
前坂俊之(ジャーナリスト)
●東郷元帥の暴言
1931年(昭和6)、洲州事変がひきおこされた当時のある日のこと。霞ヶ関の海軍省に、東郷平八郎元帥が出かけてきて、大臣室で谷口尚真軍令部長(大将)を面罵する大事件が起きた。
谷口は、「満州事変をひきおこしてはならない」と、事変に反対していた。それに対して東郷元帥が海軍省に出むいていって、どなりつけたのだ。
谷口大将は「満州事変は結局″対米英戦争″となる恐れがある。それにそなえるためには軍備に35億円(当時)も要する。日本の国力,でこれは全く不可能なことである。」と説明した
。東郷元帥は烈火のごとく怒った。
「そんなことをいうなら、軍令部は毎年、作戦計画を陛下に奉っているではないか。いまさら対米戦争ができぬというならば、陛下に嘘を申し上げていたことになる。また、自分も毎年この計画に対して、よろしい、と奏上しているので、自分もウソをついていたことになる!」
参謀本部が毎年作戦計画を立てて御裁可を受けるのは、万一にそなえるための平時の計画であって、戦争計画ではないーこの点を東郷元帥は誤解していた。激高した東郷元帥の暴論に、谷口は二の句が告げず黙ってしまった。
●「海軍内の1大タブー」
東郷元帥の怒りは、前年のロンドン軍縮会議のいきさつから出ていた。東郷元帥は艦隊派(強硬派)で、谷口大将は条約派(平和派)であった。強硬派の軍令部長加藤寛治(大将)が帷幄上奏(いあくじょうそう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B7%E5%B9%84%E4%B8%8A%E5%A5%8F
まで決行して、辞職したあとを谷口がついで部内をおさえ、外部の策動にも動かなかった。以来、谷口と加藤の対立はエスカレートした。加藤はたえず東郷元帥に谷口の悪口を言い続けた。東郷元帥は加藤びいきとなり、「谷口は何事にも軟弱だ」と怒りを募らせた。
海軍内の東郷元帥の偉功をきる加藤らの艦隊派と谷口ら条約派(鈴木貫太郎ら)とに分裂、真っ二つとなった。東郷元帥は谷口らの海軍の平和主義を「米国と戦争ができぬというのか。毎年ウソいつわりの作戦計画をつくり、それを奏上していた責任をとって、大臣も部長も腹を切れ、自分も腹を切ろう!」という「面罵事件」となったのである。・
日本海軍で「神様」のような存在の東郷元帥に反対することはできなかった。東郷平バ郎は絶対であった。
元帥のこの事件が満州事変、支那事変(日中戦争)、日独伊三国同盟、太平洋戦争へと続く「昭和の戦争」で「海軍のトラウマ」となり、「海軍は戦争はできぬ」ということがいえなかった原因となった。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出は可能か(598)『円安と通貨戦争:能力の低い武器』(英エコノミスト誌)★【特別企画】アベノミクスのジレンマ」
日本メルトダウン脱出は可能か(598 …
-
-
『チコちゃんに叱られた‼』★『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)』★『九十、百歳/生涯現役・臨終定年の勉強法を見習えじゃ』★「少くして学べば、則ち壮にしてなす。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』
2018/12/26 知的巨人の百 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉜』★『海軍の父・山本権兵衛の最強のリーダーシップと実行力に学ぶ』★『最強のリーダーパワーとは『無能な幹部は首にして、最強の布陣で臨め』
2011/02/12 日本リーダ―パワー史(122)東日本大震災の1 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(53)被爆記憶のない世代は被爆体験をどう伝えていくか(下)
片野勧の衝撃レポート(53)太平洋戦争とフクシマ(28) 『なぜ悲劇は繰り返 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①
2015/09/03   …
-
-
片野勧の衝撃レポート(35)太平洋戦争とフクシマ⑧悲劇はなぜ繰り返されるのかー原発難民<中>「白河以北一山三文」⑧
片野勧の衝撃レポート(35) 太平洋戦争と …
-
-
『全告白・八海事件-これが真相だ(上)』
<サンデー毎日1977年9月4日掲載> 『全告白・八海事件-これが真相だ(上)』 …
-
-
★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ⑥』ー大久保利通編⑥『明治の新聞報道から見た大久保利通』◎『明治政府の基礎を作った大久保利通』●『明治維新の3傑』★『略伝と逸事』
★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』 『西郷どん …
