日本リーダーパワー史(115) 陸軍参謀総長・川上操六⑰こそ『帝国陸軍の最大・最後の立役者なり』-
日本リーダーパワー史(115)
陸軍参謀総長・川上操六⑰『帝国陸軍の最大・最後の立役者』
<山県の如き老物に重要なる椅子を渡すべきにあらず』と頑然と総長を固守>
前坂俊之(ジャーナリスト)
鵜崎鷺城『薩の海軍・長の陸軍』(明治44年 政教社)より
西郷南洲の征韓論にやぶれて、廟堂と陸軍大将の冠を挫けて故山に隠棲した際、薩州出身の武人ほとんどが西郷と進退を共にした。
薩摩が陸軍において勢を失ふべき運命はこの時にきまった。然れども大山巌、野津道貫、高島輌之助、黒田清隆、川上操六等ありて漸く長に桔抗し、明治十八年内閣制度実施より日清戦争後の三四年間に至るまで陸軍大臣の椅子は薩人によって独占せられ山県といえどもこれを如何ともできなかった。

ところが、これを前にしては黒田、川上、大寺安純等が相次いで逝き、このあとには野津を失ひ、高島は失脚して枢密院に葬らると共に陸軍より全然その存在を忘れらた。薩の陸軍の勢力は歳と共に衰退し、山県の第二次内閣より陸軍の実権はすべて長に帰して薩人は長人に仰ぐようになった。
薩の陸軍に取って最も大なる打撃は黒田、野津、高島よりも川上操六の死であった。川上は薩摩陸軍の重鎮たるのみならず、帝国陸軍最大の立役者であった。
参謀本部の設置に関しては山県の力が大きいが、これを今日の如く完全なる作戦計室の府にしたのは川上で、日清戦争の根本計画は殆んど彼の頭脳より出でたものだ。川上は当時すでに日露戦争が必ず近き将来にあることを予測して自ら満州・シベリアを視察した結果、病を得て帰国した。
ああ『川上あらしめば』とは・・・
ああ『川上あらしめば』とは天下、彼を知ると知らざるとを問はず均しく発する嘆声で、天のこの偉材を日露戦前に奪い、彼の智嚢を傾倒するのを不可能にした。実に帝国陸軍のために惜しむべきとなり。当時、さすがの伊藤も嘆声を発した。
「天下のことで、わしの殆んど意の如くならざるものなし。然れども隅田川の水と川上とは乃公の自由にならず」と。
山県とその与党は川上が薩閥の一後進を以て陸軍の首脳たる参謀本部により、あたかも長のために隠然一敵国をなす観があるのを見てこれを喜ばず。
しかし、山県は陸軍大輔たりし頃より薩の勢力を殺ぎて、陸軍の長の権下に置く意図を有し、その徴兵制実施に際しても排薩の密計を回らせた。これによって参謀本部を乗取り、長の勢力を擁護せんと機会のくるのを待った。
ちょうど参謀総長・小松宮殿下の逝去に際して、山県は自ら総長たらんと欲したが、事成らずして川上は次長より総長に進み、その後も自ら川上と変わる陰謀をあれこれと巡らせていた。
名敏なる川上はその山県一派の密謀を観破して、来るべき第二の日露大戦は自ら計画する考えで、山県の如き老物にこの重要なる椅子を渡すべきにあらずと頑然としてその参謀総長の位置を固守した。
鳴呼、一葉落ちて天下の秋を知る。
川上の死は陸軍における地図を一変した。しかし、山県一派の恐れたのは川上ただ一人にして、他は自家の薬籠中にするのは簡単だと思っていた。

薩長互角の勢いを有する時にあたり、大山巌は薩の陸軍を代表してあたも山県の長におけるとその位置を同じだったが、彼は過去の陸軍を飾る一骨董品に過ぎず、現実に活動すべき人物にではなかった。
その茫洋として捕捉すべからざる人格、大量にして清濁併せ呑むの概ある、その円満にして福々しき形貌、これらは確かに将に将たるの器を具ふるに似たるも、軍事的才幹は川上の万分の一をも持っていなかった。
また山県のようにあくまで権勢をつかんで爪牙をとぐという執着心はなく、いわば悪気のなき好々爺にすぎなかった。日露戦争前一たび参謀総長となり更に出でて満州軍総司令官の大任を帯びたれど、その実権は山県、及び児玉源太郎にあって彼は長派のかいらいに過ぎなかった。
彼はわが軍の如何なる件戦計画によってロシアと戦い、又その日の戦争の如何なる地点において聞かるやを知らず、砲撃の突如として起るを聴くや、幕僚を顧みて何のための砲声なるを問うこと一再ならざりき。
かかるはその人物の大なるを示すとせんも、到底彼の力を以て薩の陸軍を提げて長に封抗するは能はず。山県は元帥府に隠れて依然として陸軍のローマ法皇となっているのに対して、大山派は御相伴に其列に加はり黙々として長派のやりたい放題をただ傍観するのみ。
(中略)
山県の一の子分たる寺内正毅とても近頃は一かどの政治家になりすまして調子に乗れるは如何にも己れを知らざるの甚しきものなり。
故川上操六は独り軍事的才幹の殊絶したるのみならず、政治的頭脳においても、また普通以上にし、もし彼にその意があらば何時にても政務を担当するの機会があったが、文武両道の大義を明かにして、終始武人の本職のみに専念した。
なお、フランス最後の帝政時代に於ける陸軍卿ヴアイランがナポレオン三世に答へて、臣は政治家にあらず故に政略上のかけ引はこれを知らずと雉も、軍人の感情を熟知し軍務に慣熟するの一事においては人後に落ちずと云へるとその機をを一にせずや。
かくてこそ川上の川上たる所以を認められ、又軍人としての長所を発揮したる所以なれ。これを寺内、佐久間、大島等がその最も短所とする政務に携はりて世論を招くに比べれば志の高きを見るべきなり。
政治家としての寺内は国民の感情を解し、世論に追随して立憲の軌道を履むの頭脳と素養とを欠く。彼を以て前世紀の代物と断ずるも敢て酷評にあらざるべし。
関連記事
-
-
[『オンライン講座/平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』
2017/11/28&nbs …
-
-
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』
(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(931)-(重要記事再録)日中韓パーセプションギャップの歴史(1)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』
日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読 …
-
-
日本経営巨人伝⑬伊藤伝七ーーーわが国紡績界の創始者・三重財界の重鎮の伊藤伝七
日本経営巨人伝⑬伊藤伝七 わが国紡績界の創始者・三重財界の重鎮の伊 …
-
-
『縦割り110番/オンライン/デジタル庁はすぐ取り組め動画』ー日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『働き方改革』EXPO(幕張メッセ20201/9/16)での「スーパープレゼン」紹介― ドレ ロドリゲス グスタボCEOによるアルバイトの入社手続きをラクに、簡単に、シンプルにできる「WelcomeHR 」(クラウド労務サービス)」
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『働き方改革』EXPO(幕張メッセ202 …
-
-
日本リーダーパワー史(443)「国際ジャーナリスト・前田康博氏から「韓国・朴槿恵 大統領誕生から1年・その深層」緊急座談会(動画40分)
日本リーダーパワー史(443) ◎「国際ジャーナリスト …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …
-
-
日本リーダーパワー史(672)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(54)「日清、日露戦争勝利の陰で川上操六、田村怡与造、児玉源太郎と三代歴代参謀総長(次長)はそろって日本救国のために殉職(過労死)した。
日本リーダーパワー史(672) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(54) …
-
-
『オンライン/日本の戦争を考える講座➅/ ★ 『 日本議会政治の父尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダ …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑯』★『戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿健康10ヵ条」★『遺書には▶栄典類はヘドが出るほど嫌い▶死後一切の葬儀・法要は不要▶墓碑一切不用、線香も嫌い』
2019/03/27「知的巨人の百歳学」(147)記事再録再編集 「何事にも『出 …
