前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑯』『最新映画が描く米国対イスラム世界小史』『原発新設からすべての英国企業が撤退』

   

 
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑯』
 
◎『最新映画が描く米国対イスラム世界小史―
今年のアカデミー賞候補作は』
原発新設からすべての英国企業が撤退』
 
 
◎『最新映画が描く米国対イスラム世界小史
今年のアカデミー賞候補作は歴史的政治的素材が満載
  http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37196
 
<Fさんのコメント>
今年度アカデミー賞候補作の一つ、「ゼロ・ダーク・
サーティ」です。2008年にアカデミー賞を取った
「ハート・ロッカー」(米軍の隠語で棺桶を意味する
由)の監督キャサリン・ビグローの作品です。
 
イラク戦争の米軍爆弾処理班の緊張の極限を描いた前作
同様、CIAと米軍の最前線の生死が無機的に描かれてい
ます。
 
余談ですが、イスラム圏にアメリカ人が住むのは死と
隣り合わせだなと、感じました。
リビアでテロに遭って死んだスティーブンス米国大使
が単騎で街中を歩いていた、狂気の沙汰です。
 
題名は軍事用語で「午前0時30分」を意味するそう
です。最後のビンラディンの隠れ家をヘリコプターで
急襲するシーン、夜間の映像を暗視カメラ(ナイトビ
ジョン)で長時間撮影したシーンはハイテンションで、
例の無いものでは?
 
全て事件関係者からのヒヤリングで、シナリオを構成
し事実の積み重ねで創ったと云っています。
 
小生、驚いたのは1)作戦決定迄 終始ビンラディン
がこのアジトにいるかどうか、全く現認されず、CIA
長官とオバマ大統領がどうしたものか悩み抜いた事、
 
2)ここに100%ビンラディンがいると主張し続け
たのは、CIA女性分析官、主人公のマヤのみで、他の
ベテラン男性分析官で、必ずいると主張した者は一人
も居なかったことです。
 
主人公のマヤが一人で大きな食堂でランチを食べてい
る、そこにCIA長官が来て「君は過去どんな実績を上
げたのか?」と質問し、彼女が「今回が一番の大仕事
で、今迄大した事はしていない」と答えるシーンは、
CIA長官の決断に水を差すもので、大統領以下の決断
が如何に揺れていたか、作戦の実行決定にオバマの苦
衷がいかに大きかったか、が始めて分かりました。
 
高卒の一女性分析官の主張に賭ける、一企業でも一人
の主張に大型の設備投資をヒヤヒヤしながら賭けるこ
とはあります。ビンラディンを追い込むオバマの執念
はこのマヤに体現されていたと云う事でしょうか。
 

◎『原発新設からすべての英国企業が撤退

<Fさんのコメント>
イギリスの市場原理主義?はここまで来ていますね。
電力・ガスを供給するイギリス国内の企業は5グル
ープドイツ系が2社、フランス系が1社、スペイン
系が1社、イギリス系が1社です
これで、イギリスでは、原発新設物件は、フランス
と日本(日立)の2社が関与し、イギリス企業は皆
無となります。(重要インフラが全て外資とは、本
当に大胆な決断です。ホライゾンにおけるドイツ勢
の様に急に撤退したら致命傷になるのですが。日本
では考えられません)
 英国政府は原発の新設を重点に、既存発電設備の老
朽化に備えています。
 市民レベルの反対運動が強くなると、日立もフラン
ス勢も窮地に立たされそうです。

 
●『アベノミクスとプラシーボ(偽薬)効果
 
 
 
◎『安倍政権下で到来するマインド改善の絶好の機会、日本株と日本円は「失われた3年」を取り戻せるか?―高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
 
 
●『いまや「日本脱出」がエリートの合言葉に!?
“高度人材大移動の時代”到来の衝撃
 
 
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』

2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …

no image
★『世界ランキング中の日本の順位は・』ー『日本の最下位が増加中!-『国の「悲惨さ」測る指標、日本が最下位の理由』★『なぜ?日本が最下位の調査・統計まとめ』●『AI時代に「何もしない」取り残される日本の危機 業務のデジタル化が進まぬ日本は34カ国中最下位に』★『世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?』

   『世界ランキング中の日本の順位』ー『日本最下位のレットカードが増加中!?』 …

no image
1954(昭和29)年とはどんな時代だったのか-<大疑獄事件で幕を閉じた吉田長期政権(昭和29年)>

                                         …

no image
世界/日本リーダーパワー史(956)-「桜田義孝五輪相のお笑い国会答弁とゾッとするサイバーセキュリティーリスク』★『国家も企業も個人も死命を分けるのは経済力、軍事力、ソフトパワーではなく『情報力』である』★『サイバー戦争で勝利した日露戦争、逆にサイバー戦争で完敗した日米戦争』

世界/日本リーダーパワー史(956) ★『サイバー戦争で勝利した日露戦争、逆にサ …

no image
日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習え<河村名古屋市長・橋下知事の先輩>

日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習 …

no image
速報(472)『日本のメルトダウン』< 東京オリンピック開催なるか、可否は秒読み,投票決定は15時間後に>

  速報(472)『日本のメルトダウン』   <& …

no image
日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週間前の『英タイムズ』の報道ー『昨日、天皇の枢密院は,開戦の際にしか公布されない勅令の草案をいくつか採択した』●『疑問の余地のない平和愛好者である ロシア皇帝がどうして世界を戦争の瀬戸際へ追いやったのか』

 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週 …

no image
日本メルトダウン脱出法(848)『スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる』●『中国人観光客はどこに集まるの?-マスコミの「爆買い報道」に違和感』● 『高くても売れる「こんにゃく」の圧倒的な競争力』●『春節の秋葉原で見て考えた“中華思想”と“民族主義”』●『周回遅れがお好きな日本、密かに移民政策を実施 お手本となったシンガポールはすでに移民を制限へ』

 日本メルトダウン脱出法(848)   スーパーチューズデーで圧勝した …

no image
3/11フクシマ原発事故から3年―フィンランドの 「オンカロ」(高レベル放射性廃棄物最終処分場)部長ら3人の動画会見

  日本のメルトダウン(527)   3/11フク …

no image
『『オンライン講座/日本ベンチャービジネス巨人伝②』★『“ダム経営”を行え』(松下幸之助)★『朝令朝改をせよ』(盛田昭夫)★『目をつぶって判を押せない書類はつくるな 伊庭貞剛(住友総理事)』★『 商売の本質は相互利益であり、面倒をいとわないと成功はあり得ない 江崎利一(グリコ創業者』★『●岩崎家の家訓(三菱創業者/岩崎弥太郎)』★『豊田綱領 ・豊田佐吉(トヨタグループ創業者) 』など

  2013/02/09  記事再録 ★ …