前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルダウン脱出法(648)「中国のアジア開銀(AIIB)参加問題で、日本は米国に追随し、外交失敗をするか、近衛外交<中国は相手にせず>の二の舞を踏むのか

   

 

   日本メルダウン脱出法(648)

「中国主導のアジア開銀(AIIB)参加問題で、日本のみが米国に追随するのかー

昭和戦前の「近衛外交<中国は相手にせず>の失敗」を教訓にせよ

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

①  「中国主導のアジア開銀(AIIB)問題は米中の2大覇権国の熾烈な経済戦争である。
今後数年以内には中国がGDPでは世界一になる。「今年にもGDPで米中逆転? 「脱成長」路線で水を
開けられる日本」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7850

これにともない日中のGDP差は2030年には中国の6分の1になる。(米国は中国の7割)

http://www.pwc.com/jp/ja/japan-news/2015/world-in-2050-150227.jhtml

  • つまり、中国が世界1の経済覇権国にかけ上り、日本をはるかに抜き去って、トップの米国をまもなく追い抜く勢いなのである。中国の躍進と「米国の落日」と「日本の一層の衰退、じり貧からどか貧へ」を目の当りにしていたヨーロッパ先進各国が「勝負あった」とばかりに軒並み、勝ち馬「中国」にのり、オーストラリア、韓国も当然、参加を表明しただけの話である。外交とは「実」をとること、安保防衛外交よりは経済外交が貿易外交が主なのである。
  • 一方、昔から鎖国島国の日本は外交力のない国、インテリジェンスのない国なのである、特に「多国間外交」には弱い国である。徳川時代は「オランダ」のみとの通商関係、明治の「日英同盟」、昭和戦後の「日米同盟」などの1国外交ですませて、重要な「多国間外交」には無頓着で、戦前の「ジュネーブ軍縮会議」「ロンドン軍縮会議」「国際連盟脱退」、戦後では「国連常任理事国問題」など、外交失敗の連続である。
  • 安倍内閣もこの外交下手を引き継いでいる。「中国と仲良くやりたい」という気持ちは十二分に理解できるが、「中国との戦略互恵関係外交」「積極的平和外交」を掲げて世界中にアピールし、その一方で「日米同盟の強化」「経済連携の強化」により一層踏み出した結果、「中国敵視政策」「中国包囲網構築」と受け取られて、日中韓の首脳会議はデットロックに乗り上げた。アジア開銀(AIIB)問題についても米国の意向に服従し、独自の経済外交を展開できない、自縄自縛に陥っている。

近衛外交<対支那政府は相手にせず><日独伊3国同盟締結>の失敗は大きな教訓となる。

近衛外交の失敗が日米戦争の導火線になったのである。「中国とも米国とも仲良くやりたい」という近衛文麿の意に反して,国内ムードは「暴支膺懲」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E6%94%AF%E8%86%BA%E6%87%B2

一色に染まり、「八紘一宇」(今のムード、日本のものが1番よいとする自画自賛のテレビ番組のオンパレード)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%B4%98%E4%B8%80%E5%AE%87

「大東亜共栄圏」

を唱え

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E5%85%B1%E6%A0%84%E5%9C%8F

「日中戦争は日本の1撃で、勝てる」と中国を見誤った近衛外交、陸軍の暴走で「援蒋ルート(蒋介石

援助するためのルート

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%B4%E8%92%8B%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88

を攻撃したため、英米ソ連を中国側の味方につける結果となり、「孤立無援」で太平洋戦争に追い込まれ、「国力、資源力100倍の米国」との負ける戦争に「清水寺から飛び降りる勇気を持て」(東条英機首相の言葉)と「見切り発車」したのである。

  • これと比べると、今回の図式は「アジア巨大経済市場」(世界のGDPの半分を占める)をめぐる覇権争いで「米日」対「中国」(ヨーロッパ各国は参加)との綱引きで、今回の各国の態度で、この勝負の行方は明らかではないか。ところが、日本はいつもの「リーダーシップの欠如」(君子は豹変せず)「判断停止」「不決断」「結論先送り」「他者見合い」で、「バスに乗り遅れ」ているのである。

◎[田村秀男]【チャイナ・マネーで軍拡続ける中国の脅威】~人民元が第3の国際通貨に?~http://japan-indepth.jp/?p=16281

 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する⓶』★『1904年(明治37)/2/4日、日露戦争を決定する御前会議が開催』★『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた』★『万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』

  2021/09/01 『オンライン講座/日本興 …

『Z世代のための日本インド友好史③』★『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満はインド人革命家・ボースの亡命を受け入れた』★『アジア解放の夢をボ-スに託し、亡命を受け入れて匿い「新宿中村屋」相馬愛藏の娘・俊子と結婚させて「オレが最後に牢屋にゆけばよいのじゃ」と大度量を示した』

  2010/01/19 日本リーダーパワー史(33)記事再編集 前坂 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座①』★『バイデン大統領(81歳)対トランプ前大統領(78歳)の「老害・怨念デスマッチ」

材木座通信24/07/09pm600影絵の富士山とウインドウサーイン 2024/ …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉝『開戦2週間前の「英タイムズ」の報道/★★『ロシアが極東全体を独占したいと思っており、一方、日本は,ロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東における平和と安全を,中国人、朝鮮人,そして日本人のために望んでいるだけだ』

    『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉝ 『 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』

    日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(286)/★『高杉晋作のインテリジェンス突破力②』●『上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板。ここは植民地である』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることは国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦を藩に無断で7万両で購入幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』

    2017/11/16 /「戦略思想不在の歴 …

『AI,人工知能の最前線がよくわかる授業②』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)-『富士ソフトの「画像認識の勘所、ディープラーニング活用した画像精度向上の施策」のプレゼン』★『V-NEXTの「AIオフショアの力で新時代のビジネスチャンスへ」トラン・ソン社長のプレゼン』

日本の最先端技術『見える化』チャンネル 『富士ソフトの「画像認識の勘所、ディープ …

『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉓』★『イーロン・マスク氏がトランプ次期大統領の実質的な参謀役になった』★『『政府効率省』トップに起用されたマスク氏は2兆ドル(約315兆円)」を削減する」と豪語』★『マスク氏の欧州諸国に対する「内政干渉」に各国首脳が反発』

25年1月7月現在、私の見方では、世界一の資産家でEVテスラ、X(旧ツイッター) …

no image
速報(443)『日本のメルトダウン』●『安倍首相の「第4の矢」を放つのは時期尚早」◎『イスラムと民主主義と軍:エジプトの悲劇』

  速報(443)『日本のメルトダウン』 ●『安倍首相の「第 …

no image
日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』<まとめ>勝海舟②ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!

日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』 <まとめ>勝海舟ー日本史上 …