前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の実像に迫る

   

1
卒業研究       『戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の実像に迫る』   2003.12
静岡県立大学国際関係学部4年 水野邦弘
指導教員  前坂 俊之

序章    ・2003 年9 月7 日 佐賀県武雄市にて
・一ノ瀬との出会い
・なぜ卒業研究のテーマに選んだのか
第二章    一ノ瀬泰造の人生
第一節    一ノ瀬泰造の26 年間
第二節    死後の周囲の人々の活動
第三節   同世代の人が語る一ノ瀬泰造
・赤津孝夫 ・横木安良夫 ・石川文洋 ・馬淵直城 ・小川卓の証言
第三章   一ノ瀬泰造の写真
第一節    なぜアンコールワットへ向かったのか
第二節    今の若者が学ぶべきこと
第三節    伝えたかったものとは
第四章 人気の理由
第一節   愛すべき人間像~手紙から見る一ノ瀬の内面~
第二節   今の若者が学ぶべきこと
第三節   両親の存在・・一ノ瀬に見る親と子の在り方

終章    ・信子さんの話を聞いて
・まとめ
代表作写真紹介

参考・引用資料一覧
以下はその概略です。
2
・序章
2003年9月7 日に佐賀県武雄市の一ノ瀬jの実家を訪問した。一ノ瀬を知ったのは、「地
雷を踏んだらサヨウナラ」を見た事に始まる。
一ノ瀬の憧れていたアンコールワットに、自分自身興味があったこともあり、去年休学を
して旅をした。しかし、これが卒業研究のテーマに選んだ理由ではない。選ぶきっかけと
なったのは、イラク戦争と、死後30 年の節目としての一ノ瀬泰造ブームのためである。
第二章 一ノ瀬泰造の人生
第1節…一ノ瀬の26 年間
1947 年佐賀県武雄市にて生まれる。1963 年佐賀県立武雄高校入学、1966 年日本大学芸
術学部写真学科入学、1970 年3月同校卒業。1972 年、バングラディッシュからフリーの戦
場カメラマンとしてスタートする。
1972年カンボジア内戦、1972~1973年ベトナム戦争を取材。UPI発として写真がアメリカや
日本の新聞・掲載されたり、日本の雑誌にはストーリー付で、掲載されたりしている。
1973 年8 月三度のカンボジア入国後、11 月に「地雷を踏んだらサヨウナラ」と友達への手
紙に書き残し、アンコールワットに単独潜入したまま消息を絶つ。9 年後の1982 年に両親
により、死亡が確認される。享年26 歳。
第2節 … 死後の周囲の人々の活動
一ノ瀬の行方不明の報道がされてから、両親、カメラマン仲間、地元の人達により色々な
救出作戦が展開された。武雄市長や代議士を通して北ベトナムやシアヌーク殿下に助命嘆
願の電報を送ったり、カメラマン仲間により現地からの情報収集が行われた。
しかし、一向に消息は掴めなかった。行方不明から4 年後に一ノ瀬の撮影済みフィルムが
両親の所に戻ってきたことにより、書簡集「地雷を踏んだらサヨウナラ」の発売や、写真展
が開催された。写真展は異例の大盛況で、期日が延長されるほどであった。
5 年後には再び写真展開催、写真集発売がされ、その間にも一ノ瀬の消息を探る試みは続
けられた。1980 年頃から死亡説が流れ始め、1982 年ようやく入国した両親により死亡が確
認された。
死亡確認後も人気が衰えることはなく、両親の手により本や写真集が出版されたり、映画
3
も作られている。死後30 年の節目に、新たな写真集が出版されたり、ドキュメンタリー映画
「TAIZO」が上映されたりと、泰造プロジェクトが進行している。
第3節…同世代の人が語る一ノ瀬泰造
一ノ瀬の友人やカメラマン仲間の証言により、一ノ瀬の人物像を探る。赤津孝夫は大学
時代からの親友で、一ノ瀬の成長を読み取る事ができる。横木は大学の後輩でありカメラ
マンとして、冷静な眼で一ノ瀬を分析している。同じ戦場カメラマンであり先輩になる石川文
洋は、一ノ瀬独特の撮影方法について語っている。馬淵、小川は戦場での一ノ瀬について
語っている。またこの出会いにより、一ノ瀬の写真展や本出版に尽力する事となる。
第三章 一ノ瀬泰造の写真
第一節  『なぜアンコールワットに向かったのか』
戦場へ向かったのは、元職業軍人で写真を趣味にしていた父親の影響があり、同じ日本
人戦争カメラマンの岡村昭彦、沢田教一、秋元啓一、石川のベトナム戦争の写真を見たか
らだと語っている。
ではなぜアンコールワットだったのか。その答えは時代だと言える。10 年にも亘ったベト
ナム戦争も、アメリカ軍の従軍カメラマンだった沢田と、アメリカ軍の撤退した後のベトナム
戦争を撮影している一ノ瀬の写真では、全く異質なものに見える。
アメリカ軍の撤退した1973 年以降のベトナム戦争には以前ほどのニュースバリューがな
かった。若く、名誉欲の旺盛だった一ノ瀬にとっては、インドシナ戦争で唯一の名誉と金が
保証された被写体のアンコールワットを目指したのは、何ら不思議なことではない。
しかし、最初の動機は名誉と金であったが、カンボジアに滞在するうちに、自然や人々を
気に入り、何よりも一ノ瀬がアンコールワットに魅せられてしまったことが、長期の滞在へと
繋がっていった。
第2節 …写真の実力
一ノ瀬の知名度は「地雷を踏んだらサヨウナラ」の映画による影響が大きく、カメラマンと
しての実力について触れられることはほとんどない。では、どうだったのだろうか。結論か
ら書けば、無名なだけあり、それ程上手ではない。一ノ瀬の唯一の勲章は1972 年8 月の
UPI 月間賞のみである。
4
一ノ瀬は高校までは趣味、勉強したのは大学のみである。カメラマンとしての仕事の実績
はなく、戦場へもどこかの新聞社などの特派員としてではなく、自費で行ったのである。そ
のため、未熟な腕は自他共に認めるほどであったが、戦場生活の中で着実に進歩して行
った。
出国してから1 年半で経った時に、UPI 月間賞を取っているのがその証拠である。一ノ瀬は
知名度に比べ、実働期間2 年弱、26 歳という若さで亡くなっているが、これを考慮するとも
し死ぬ事がなければ、更に成長していき、第2 の沢田や岡村のようになったのではないか
と期待させるものがある。
第3節 …伝えたかったものとは
ベトナム戦争時の日本人戦争カメラマンと言っても、かなりの人数がいる。そしてその人
数と同じ数だけ、伝えたかったものは違うと思う。例えば、日本人最高のカメラマン沢田は、
常に「決定的瞬間」を狙っていた。そのため、沢田の写真には圧倒的に戦闘シーンが多く、
誰にでも撮れる町の写真などは撮ってはいない。
一ノ瀬は写真を撮りながらも、自分と葛藤する事が多かった。ニュースバリューはほとん
どなく金にならないのはわかりつつも、戦時下における人々の幸せの一場面を撮る事を望
んでいた。
戦争写真を撮りに行きつつ、たまの休みにはアオザイ女性の撮影をしたり、子供を撮るこ
とも多かった。一ノ瀬は戦場へ行ってはいたが、人々の些細な幸せこそが一ノ瀬の被写体
だったのだろう。
第三章・・ 人気の理由
第1節… 愛すべき人間像~手紙から見る一ノ瀬の内面~
書簡集「地雷を踏んだらサヨウナラ」は、一ノ瀬の戦地から親や友人へ送った手紙や日記、
写真で、彼の戦場での働きの日々を綴っている。一冊の本になるほど、多くの書簡を残し
ているのである。
一ノ瀬はその手紙の中で色々なことを書き残している。近況、悩み、弱気、愚痴、ボヤキ等
の他に、性生活をあっけらかんと書いていたり、親愛の情を感じる可愛らしい表現や、愉快
な表現が多くある。
5
また、次の予定を書いてくることもあり、3 度目のカンボジア入国の際や、行方不明となった
アンコールワット潜入の際に覚悟を書くこともある。それで「もし、うまく地雷を踏んだらサヨ
ウナラ!」(一ノ瀬泰造 「地雷を踏んだらサヨウナラ」 講談社 1985 年P246)と親友赤津
へ書き送ったのである。
第2節…今の若者が学ぶべきこと
一ノ瀬泰造の生き方から、同年代の人間として学ぶべきことがある。一ノ瀬という人は、実
践主義者であり、若さを最大限活用し、自分のやりたい事をやったことにあると思う。実践
主義という点では、去年海外に行ったことにより自分でもその通りだと思う。
1 度の実践は、何度もの勉強を超えると感じた。また若いうちにしかできない事も多いし、
若いからこそ失敗しても次があるのである。理想な生き方だが、若者の多くが挑戦を恐れ
たり、保守的な生き方をする。
しかし、それは若者としての特権を放棄したのと同じである。何も戦場へ行かずとも、自分
の心の声に従い、取り合えず挑戦してみることが大事だと感じた。
第3節  両親の存在~一ノ瀬親子に見る親と子の在り方~
現在、過保護な親が増え、自分ではなにもできない子供もいるとか。一ノ瀬と両親との手紙
のやりとりの中に、理想の親子の関係を見つけた。戦場へ行くというのに賛成するという親
はあまりいないだろう。
信子さんも事前に相談されていたら、反対していただろうと言っていた。しかし事後報告の
みで、一ノ瀬は旅立つ。信子さんは言い出したら聞かない性格もあったが、最大限の応援
をしている。反対する事は決してなく、忠告こそするが本人の考えを尊重した。
それは昔から何でも話し合う信頼関係の上に成り立っていた。両親の存在が、子にとって
最高の応援者になっていて、相談相手である。羨ましいと感じる程の関係が、一ノ瀬の頑
張る活力の一因になっていたのは間違いない。
(以上)
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~maesaka/

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代の日本ための日本インド友好史①』★『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (新宿中村屋ボース』

2015/01/01日本リーダーパワー史(415)再編集 <歴史読本(2010年 …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」④桂首相、小村外相か貴衆両院で報告〔明治35年2月13日 時事〕●『『東洋の平和と清国、朝鮮領土保全のため』〔明治35年2月13日 時事新報社説〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」④ …

no image
『百歳学入門(214)』-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』

『百歳学入門(214)』 加藤シヅエ(104歳) 日本の女性解放運動家。日本初の …

no image
日本リーダーパワー史(318)<本物のリーダーとは、この人をみよ>大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いた濱口悟陵

日本リーダーパワー史(318)   <本物のリーダーとは、この人をみよ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(193)記事再録/<クイズ>-今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで批准するため咸臨丸とともに米軍艦の蒸気船『ボーハタン号』で太平洋を渡たり、全米の女性から最もモテたイケメン・ファースト・サムライはだれでしょうか?!

    全米女性からラブレターが殺到したファースト・サムライ …

『Z世代のための<バカの壁>の秘密講座①』★『杉山茂丸の超人力の秘密「バカの壁」』★『違ったことを違っていると言えない奴を「馬鹿」という」

養老孟司氏の名著「バカの壁」(累計700万部突破)を再読して、面白かった。世界を …

no image
まとめ「廃藩置県」ー日本史最大の行政改革は山県有朋が申し出ると、西郷隆盛の一言ものとで決定した。即断即決に学べ。

  <まとめ>「廃藩置県」について   政治家はなぜ地方分権 …

no image
 日本メルトダウン(996)ー『プーチン大統領12/15来日』●『安倍総理の「歴史に名を残したい!という功名心、前のめり姿勢がロシア側に見透かされている』(江田憲司)★『対露経済協力に前のめりになる安倍首相の突出が目立った。 安倍首相が対露経済協力相を新設し、世耕弘成経済産業相に兼務させたことも異例だ』

   日本メルトダウン(996) 北方領土交渉。ロシアの腹芸にだまされた?・・・ …

『オンライン講座/『生死一如ー 鈴木大拙師(96歳)を偲んで』★『敢えて、今日から明日へ、来年また来年と、将来に希望をかけることが私の九十三歳の健康法だ』●『特別に健康のことを考えて暮らすわけではないが、わしは過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる。あれをしなくてはならぬ、これをしなくてはならぬとな』

    2017/03/30 &nbsp …

no image
 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)>『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③★『トランプ政権の黒幕/スティーブ・バノン大統領首席戦略官が外された。』●『  「もっと簡単だと思っていた」、トランプ氏が大統領の職を語る』★『オバマケア改廃法案、米下院が可決 トランプ氏に追い風』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)> …