前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「30年間カヤック釣りバカ老人の鎌倉海定点観測」-『海を汚染、魚を死滅させる有毒マイクロプラスチックが食物連鎖で最終的に魚食民族・日本の食卓を直撃する』★『プラスチックを規制し、1人年40 枚にレジ袋を減らす規制をしたEU対1人が年300枚のレジ袋を使う日本はいまだ規制なし』

      2018/07/06

「老人と海」-海を死滅させるマイクロプラスチックの脅威

30年間鎌倉カヤック釣りバカ老人

歳をとっても子供のころの楽しかった遊びだけは終生変わらない。古稀をとっくに過ぎた私には毎週1回のカヤックフィッシングが欠かせない。

6月13日午前5時、カヤックを準備して、近くの鎌倉材木座海岸から漕ぎ出した。

ダウンロード 

 

約1キロ沖の鎌倉海のポイントを目ざして両腕と腹筋の筋トレパドル1万回漕ぎの海上散歩である。カヤックを係留し二本のリール竿を投げ込み、波に揺られながら魚クンの魚信を待つ。誰もいない大海原、江ノ島の上にポツンと富士山が見える。

(上の動画は別の日のものです)

波に揺られながら深呼吸を繰り返すと、たまっていた心のゴミ箱が一瞬にしてクリ―ンアップされ、元気バッテリーが充電される。

魚信も魚によって違う、「コツコツ,ギュン、ギュン」といきなり竿をひったくるやつ。ブルブル小刻みに竿が振動させ、突然竿先が海中に突っ込む、これは大物のしるしだ。

海面に血を流したような赤潮が流れている。海藻の切れはし、木片、ビニールゴミ、ペットボトル、発泡スチロールの断片、クラゲなどが次々に流れてきて、パドルに引っ掛かり、空からはカモメもあいさつにくる。

リールを巻くと、ビニール袋がひっかかって上がってきた。日常生活空間から断絶した『シーパラダイス』から気がつけば納竿の2時間が経過、この日の釣果は残念ながらキス1匹のみ、アタリもない。

30年間、この豊饒の海で「カヤックフィッシング」を仲間と楽しんできたが、この2年ほどは『釣れない日』が続いている。30年前には1回3-40匹、10年前には10匹以上は釣れたものだが、このところ地球温暖化、海水温の上昇のせいか、さっぱり釣れない『老人と海』の状態が続いている。

 

 

材木座海岸に帰る途中にある日本最古の港跡の国史跡「和賀江島」の沖合は10年前までは海藻類が広範囲に繁茂していたが、今やほとんど死滅してしまった。

潮の引いた砂浜に上がると、かつては多くいたヤドカリ、カニ、ウミウシ,ヒトデなどの海生物の姿もない。あのウジャウジャいた気持ち悪いフナムシも姿を消した。海岸のあちこちに打ち上げられた海藻類とビニー袋、ペットボトル、発砲スチロールなどが散乱している。

レイチェル カーソン著『沈黙の春』(1962年)の警告から約半世紀。生物連鎖による全地球的規模の環境汚染の「死の行進中」であることが、私の定点観測からでもよくわかる。

そんな中で、海洋汚染の新たな元凶として「マイクロプラスチック」が大きくクローズアップされており、各国の規制が進んでいる。

確かにカヤックフィツシング中に小さなプラスチック断片や発泡スチロールの微細な粒々が海面をキラキラ光りながら浮遊しているのをよく見かけた。

その「マイクロプラスチック」とは「大きさが5mm以下のプラスチック」のことで、海洋に流出したプラスチック製品が紫外線や波や熱によって細分化したもの。

もう1つプラスチック製品をつくる過程の中間材料のレジンペレットと、洗顔料や化粧品などに含まれているマイクロビーズなどがある。

プラスチック類の世界での海洋流出量は毎年800万トンにものぼり、2050年年までには魚の量を上回るともみられている(16年ダボス会議報告)。

海中や海岸の砂浜で波や熱にもまれてボロボロになって細分化された1枚のレジ袋から数千個のマイクロプラスチックができると言われる。

 

マイクロプラスチックが危険なのはプラスチック自体が酸化防止剤、難燃剤などの有害化学物質を含んでいるのとPCBなどの残留性有機汚染物質を吸着して濃縮することで、その有害化学物質の濃度は海水中の濃度の数万~百万倍の濃度に達するものもあるという。(兼廣春之・東京海洋大学名誉教授)

高田秀重・東京農工大学教授の調査では、東京湾のイワシ64匹中49匹の胃袋の中からから「マイクロプラスチック」が発見され、東京湾や沖縄県、座間味島の海岸の二枚貝の中に大量に蓄積していることがわかった。日本周辺の海は急速に「死の海」と化している。

マイクロプラスチックを取り込んだプランクトンが死滅したというベルギーの大学教授の研究もある。

もしそうであれば、魚類の資源の大幅な低下につながり、食物連鎖の頂点に位置する人間の人体にさらに有毒物質が蓄積されて続けていけば人類の生存にも影響する。特に、魚食民族の日本人にとっては大問題である。

このマイクロプラスチックの脅威に対して、欧州連合は2014年にいち早くレジ袋の規制を打ち出し、加盟国に削減案策定を義務づけ、1人年40枚に減らす目標を掲げた。

フランスでは昨年からレジ袋の提供を禁じた。米国は15年11月に合衆国連邦法でマイクロビーズの化粧品への配合を禁止。イギリスも18年6月、マイクロビーズを含む製品の生産、販売を禁止している。

ところが、日本の対応は1,2週の遅れである。1人が年300枚のレジ袋を使うという日本では法的規制や数値目標はない。自治体ごとの対応に委ね、ゴミの分類収集と有料化による削減策などにとどまる。

四面が海に囲まれた島国日本、魚主体の和食が世界的にブームになっている日本にとって新たなる危機である。

 

現場から 海を殺すな、プラスチック汚染
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/osen/index.html
第1回 忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/053000010/053000001/

海洋ごみとマイクロプラスチックに 関する環境省の取組
http://www.env.go.jp/water/marine_litter/00_MOE.pdf

 - 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑳朝鮮のなぞ-ロシアの進出で、日中と紛争の可能性」

    『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(69)●「夜間外出禁止令」をよそに、またも米兵が乱暴狼藉」●「厚木基地で、オスプレイ飛行訓練とは」

    池田龍夫のマスコミ時評(69) ●夜間外出禁止令」をよそに、ま …

『 オンラインウクライナ戦争講座・日露戦争の研究』★『レーニンは日本を先進的な若い力と高く評価し、旅順陥落を絶賛』★『ヨーロッパの全新聞が難攻不落の折り紙を つけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本がわずか8ヵ月で攻略した」★『いざ、学ばんかな、日本人に!」』

2016/01/17  日本リーダーパワー史(643)、日本国難史にみ …

『Z世代のための日本戦争史講座』』★『パリ五輪で総合馬術団体で92年ぶりに銅メダル獲得』★『1932年(昭和7)、ロサンゼルス大会馬術で金メダルを獲得した国際人・西竹一選手の偉業を偲ぶ』

パリオリンピックで7月28日、総合馬術の団体で日本が銅メダルを獲得した。日本が馬 …

『台風16号が伊豆半島に接近中』★『鎌倉稲村ヶ崎決闘サーフィン,ガチ勝負!(2021/9/30 pm6)②-約百人のサーファーがモンスター波と格闘、乱闘、ジョーズが飲み込まむ。1新田義貞による稲村ヶ崎合戦を思い出したよ。
no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(285)/★『新型コロナウイルス戦争について歴史的に参考にすべき日本インテリジェンス(常在戦場の胆力)』江戸を守った山岡鉄舟の国難突破力④ー『常在戦場の胆力、まず走りだしてから考えろー』

 福島原発事故から3ヵ月後 2011/06/20  …

日本リーダーパワー史(724)ー『歴代宰相の器比べ』元老・山県有朋はC級宰相①「日本陸軍のCEO」と同時に派閥を作って老害ボスで君臨、政治指導をそっちのけで、趣味の庭づくりに狂熱を傾け,『椿山荘」,「無隣庵」「古希庵」など生涯、9カ所の大別荘、大庭園を造った。①

日本リーダーパワー史(724) 山県有朋天保9年~大正11年 (1838~192 …

no image
★「3・11福島原発事故から5年」―(動画60分)黒川清元国会事故調委員長が日本記者クラブで3/4日、記者会見した。『世界は変わっている。日本は変われるのか』 『失敗から学ぶ姿勢あるのか、変わらぬ日本に強い危機感を持つ』

  『世界は変わっている。日本は変われるのか』 『失敗から学ぶ姿勢ある …

no image
今後の日本の「エネルギー政策」を考える記者会見―豊田正和、柏木孝夫、今田高俊氏の講演、会見録

今後の「エネルギー政策」を考える記者会見― 日本記者クラブでの講演会 &nbsp …

「Z世代のための、約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』ー『森こそ生命多様性の根源』エコロジーの世界の先駆者、南方熊楠の天才脳はこうして生まれた(2)』★『独学/独創力/創造力/観察力/絵画力/集中力の研究』

2009/10/02 日本リーダーパワー史 (23)記事再録 『ノーベル賞を超え …