『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1041)> 『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③『注目された米中会談(4/6,7)の内容とその結果は?・』★『朝鮮半島クライシス!』『トランプの北朝鮮威嚇で中国が高笑いの理由―ー北朝鮮をどんな形でもコントロールできる中国』●『朝鮮半島有事で日本に大量に「難民」が流入するの?』★『北朝鮮が中国を名指し批判――中国の反応は?』
2017/05/07
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』
< 世界、日本メルトダウン(1041)>
『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③
注目された米中会談(4/6,7)の内容とその結果は・・
(A)「こうした内政の失敗つづきの中で、世界中から注目された4月6、7日にフロリダのトランプ大統領の別荘で開催された米中会談は成り行きが注目されました。その結果、すわ北朝鮮有事と緊張が世界に走ったが、結局どうなったたのでしょうか」
(C)「トランプ対習近平の「米中会談」は『シリアへの先制攻撃』というトランプマジックで、一挙に吹き飛び「世界の2超大国関係」の待遇を求めてやってきた中国は完全にメンツをつぶされたかっこうだ。「歓迎晩餐会」の真最中に、トランプは突然、シリア攻撃を開始、「北朝鮮は自ら問題を起こそうとしている。中国が米国に協力しないなら中国抜きで問題を解決する」と1発パンチを浴びせた。
金正恩独裁「ならず者国家」への見せしめで、中国に100日間の期限付きで圧力をかけた。「中国が北朝鮮問題を解決すれば、米国との通商の取り決めは中国にとってより良いものになる」とブラフ外交(脅し)ディール外交(取引外交)を展開したのです」
(B)「たとえれば、最近、ハリウッドでは製作されていないが、昔の西部劇の決闘パターンを見る思いだね。ジョン・ウエーンやクリント・イーストウッドが無法者と1対1の決闘となり、「このクソ野郎め」『ハック野郎!』「度胸があれば先に撃て!」とさんざん罵って挑発、相手が腰の拳銃を抜こうとする瞬間に、目にもとまらぬ早業で撃ち殺す、あの米国流のケンカシーンだよね(笑)
オバマの理念外交はシリア攻撃に参加せず「腰抜け外交」と批判された点をトランプ氏はよく見ており、強硬策に打って出たわけだ」
(A)「この結果、トランプは動画中心の情報操作をしており、空母からシリアへの巡航ミサイルが発射される映像がトップニュースとして流され続けた。トランプ氏のプロレス流ド派手なショウマンシップ」『反則パンチ』にスポットライトがあたり、習近平氏のぎこちなく緊張した表情との圧倒的な落差、その交渉力、インテリジェンスギャップ、演出力の違いを見せつけたといえるでしょう」
(B)「この米中会談の前にもいろいろな仕掛け、伏線がある。6,7日に米中会談は設定されたが、北朝鮮はその前に断続的に10発以上のミサイルを国連安保決議に違反して、発射しており、トランプ氏は『レッドラインを超えた』と激怒していた。
米下院の外交委員会は3月29日、北朝鮮のテロ支援国家再指定と大陸間弾道ミサイル(ICBM)開発を非難する決議などを採択。4月3日、米下院は本会議で、「中国に北朝鮮への圧力強化を求める決議」を可決し、中国、北朝鮮の包囲網は整った。4月6日から始まる米中首脳会談で、トランプ氏はこれを忠実に守ったということですね」
(B)「シリアのサリン使用が伝えられたのは米中会談の2日前のこと。トランプ氏は『これまでと違った新しい方法論で対処する』と言明したが、その前からワシントンのペンタゴン(国防省)や外交関係者たちの間で『軍事攻撃のシナリオ』が真剣に論議されていたので、これは偶然の一致でしょう。
しかし、タイミングがピタリと合い、最高のタイミングで、サプライズアタックカード(攻撃カード)を切ったわけですね。「『強い外交』と『強い軍事』がセットになっているのが米国覇権外交です」
(C)「今回、トランプ氏は中国の北朝鮮制裁が十分効果をあげていないと、強く圧力かけるように要求、石炭、石油の供給制限や、北朝鮮との取引企業、金融機関への厳重な取締りを要求したのです。
これに対し、習氏は「北朝鮮の核問題は深刻な段階に達した」との共通認識を示し、①既存の国連制裁決議の厳格な履行②石油供給制限③北朝鮮の出稼ぎ労働者追放-などを約束したと報じられた。ただし、「朝鮮有事の場合は隣国の中国へ難民多数が殺到して、一番の被害をこうむる」など軍事攻撃には反対し対話による平和的な解決を要望したといわれています」
(A)「トランプ氏はこの会談の内容を9日に安倍首相との電話協議で伝え、『ボールはいまや中国にある』と語り、中国が制裁強化に踏み切るかどうか、当面見極めるとして、『まず外交,不調なら軍事行動の2段階論』を説明したという。
トランプ氏は「制裁以上」との表現で、強力な軍事オプションを用意していることを強調。「あらゆることを日本と相談する」と述べ、対北朝鮮で仮に軍事行動を検討する際も、日本政府と事前協議すると語った」
トランプの北朝鮮威嚇で中国が高笑いの理由―ー北朝鮮をどんな形でもコントロールできる中国
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49912
「トランプ外交が変節」は大きな間違いの理由―「やっていること」を見よ!北朝鮮先制攻撃もあり得ない
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49932
トランプと習近平の「蜜月」 アジア各国は「米中G2」を疑心暗鬼
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/g2.php
焦点:中国になびくアジア諸国、トランプ氏が招く米国離れ
http://jp.reuters.com/article/usa-china-asia-idJPKBN17Y0Z9
朝鮮半島有事で日本に大量に「難民」が流入するの?
http://www.huffingtonpost.jp/naoko-hashimoto/how-should-japan-take-in-possible-korean-refugees_b_16313558.html
北朝鮮が中国を名指し批判――中国の反応は?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7540.php
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(8)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑨『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造
2015/11/28   …
-
-
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代➀ー『今後、数百年にわたってこのうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない」』
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(614)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑨『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造
日本リーダーパワー史(614) 日本国難史にみる『戦略思考の欠 …
-
-
日本リーダーパワー史(709 ) 『日中韓150年史の真実(12)記事再録★『明治のトップリーダー・川上操六参謀次長のインテリジェンス、情報戦略,ロジスティックスに学べ』
日本リーダーパワー史(709) 日中韓150年史の真実(12) < …
-
-
知的巨人たちの百歳学(165)ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」
94歳 植物学者・牧野富太郎 (1862年5月22日 …
-
-
日本リーダーパワー史(467)国際大会(外交)での「リーダーシップ」 ―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②
日本リーダーパワー史(467) 世界劇場型の政治家・スポ …
-
-
『オンライン/日本恋愛史講座』★『 ウナギ狂で老らくの恋におぼれた大歌人・斎藤茂吉(71)』★『53歳で30歳年下の女性に老らくの恋』★『熱烈なラブレターを出す』★『・ボンレスハムはダイヤモンド以上の貴重品 』
2013/07/25 百歳学入門(77)記 …
-
-
速報(224)『日本のメルトダウン』●『ダボス会議、冬のリゾート地を覆う悲観論』『貿易赤字の定着は「ニューノーマル」の表れ』
速報(224)『日本のメルトダウン』 ●『ダボス会議、冬のリゾート地を覆う悲観論 …
-
-
『Z世代のための歴代宰相の研究②』★『桂太郎首相の実像と虚像』★「ニコポン、幇間(ほうかん)」ではない、真の「人間学の 大家」「胆力のあった」桂太郎首相の実像』
ホーム > 人物研究 > 2013/ …
-
-
速報(84)『日本のメルトダウン』●動画15本『日本の運命は原発被曝労働者に託されている』『隠された被爆労働』
速報(84)『日本のメルトダウン』 ●動画15本『日本の運命は原発被曝労働者に託 …