百歳学入門(59)三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(90歳) 「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により鈍根で長生き
百歳学入門(59)
三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』鈍翁 益田 孝(90歳)
① 人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬいちばんの健康法。
② 一日に一里半(6キロ)ぐらいは必ず歩く。
③ 長生きするには、御馳走を敵と思わなければならぬ。
④ 私の粗食は、地産地消のものを、なるべく手をかけないで食べる。
⑤ 俗にいう粗衣、粗食は、いつの世にも健康の基。
⑥ 人間、鋭くなろうと気ばると、長生きなんぞできるものではない。
⑦ 「鈍翁」になりきって、鋭く生きて早死にするより、鈍根で長生きせよ
⑧ 天海僧正は百二十五歳、その養生訓は「正直、粗食、日頃だらり、たまには
放屁なさるべくそうろう」
放屁なさるべくそうろう」
⑨ 物事にアクセクせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、
⑩ つまりは「鈍」で行け。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』鈍翁 益田 孝(90歳)
益田孝(ますだ たかし)嘉永元年10月1848年11月―昭和13年(1938)、草創期の日本経済を動かし、明治維新後、世界初の総合商社・三井物産を設立、初代社長。

粗食でも、どんどんこなれて栄養になるわけだ。粗食には金もかからず、台所でも大いに助かる。四方八方よろしいのである。
それに歩くといっても、ただボンヤリ歩くのではなく、途中で何か新しいことも勉強してかえる。知人にでもあえば、おついでにと無沙汰の義理も果たせるというものだ。
私は用さえなければ、一日に一里半(6キロ)ぐらいは必ず歩く。雨が降って外へ出られなけ
れば、いろいろ仕事をさがして、一里半ぐらいの散歩代りになる軽い労働をやる。ふき掃除でもまき割りでも、家の中に仕事がないということはない。
朝などは早く起きて寝床の取片付けをするが、家人が手伝いにくると、わしの職務を奪うのか、と叱りつける。
うまく食べる
人間長生きをしようと思ったら、御馳走を敵と思わなければならぬ。俗にいう粗衣、粗食は、いつの世にも健康の基で、これをいとわなければ、何人も無病、息災うたがいなしである。といっても、私の粗食というのは、栄養にならぬオソマツな物を指すのではなく、ごくありふれた、その季節々々の物、その土地々々の物を、なるべく手をかけないで食う
ことで、つまりそれがいちばんに安く、いちばんにうまく、いちばんの食養になるというのである。
お茶の方の料理もそれがねらいで、シュンでないもの、土地でできないもの、変った料理法をしたものなど一切を排する。御馳走というのは季節的にめずらしいもの、遠くから取り寄せたもの、殊更に手をかけて本来の味を殺したものをいうが、そんなものは栄養的にみても下の下で、これを毎日あさりつづけていては、だれしも健康の保てようはずはない。食物は本人の方の腹工合でうまく食うことこそいちばんの大切。
鈍翁の由来
私は名工鈍九郎という人の作った茶碗を手に入れたのを機縁に、「鈍翁」の茶号を名のることにした。
人間、鋭い生まれつきでなくとも、鋭くなろうなどと気張りつづけていては、とても長生きなんぞできるものではない。
そこで「鈍翁」になりきって、鋭く生きて早死にをする代りに、鈍根ながらの長生きで、はるかそうした人にもまして、大いに働き、大いに世を楽しもうと考えたのである。
有名な天海僧正は百二十五歳までも生きたといわれるが、その養生訓を将軍家光に問われたところ、
「正直、粗食、日頃だらり、たまには放屁なさるべくそうろう」と答えた。
だらりというのは畢丸がだらりと下がっていることで、物事にアクセクせず、常に平静を保ち、どちらかと申せば、何事にもニブイぐらいに心がけよ、つまりは「鈍」で行けという教えであるように私は解釈する。
益田はドイツの医者が書いた『不老長生の秘訣』なる本を翻訳してまだ雲水時代の若い円覚寺管長・朝比奈宗源に贈ったことがある。これを書いたドイツ人医者は40歳ころまで、体のどこかがいつも悪くて弱っていた。
ところが、ある時、ハッと悟った。電気が普及するもではどこでも火を焚いたが、火をうまく燃やすには決して釜の中にいっぱい薪を入れてはだめ。ちゃんと適当な空間を作って、薪を少し入れてうまく空気が通るようにしなければ燃えない。
たいがいの人がカマドいっぱいに薪を入れるように、食べ物を胃の中に入れる。胃袋は明けても暮れても忙しくて、それだけで疲れる。それをこなすために、人間のエネルギーをほとんど使ってしまう。入れるエネルギーよりも、使うエネルギーが多くなる。カマドの薪を減らして、十本入れていたものを五本、三本にしてうまく焚けば薪は少量で火はよく燃える。
これにヒントをえて、食べ物を減らすと丈夫になった。減食健康法を説いた本であり、摂取カロリーを3分の1減らせば長生きすると説いていた。ご飯の食い過ぎがいけない。
益田がこの本をだしたのが五十歳の頃だが、これを実践して九十歳まで長い生きしたのである。
関連記事
-
-
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(184)再録ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」
2019/08/26 の記事再録  …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン(34)』『開戦2週間前の『ロシア・ノーヴォエ・プレーミャ』の報道」-『イギリスと米国に支援された日本とわが国の戦争が迫っている。日本はその過剰な人口を移住させるために朝鮮を必要としている。他の2国は商品を売るために満州と朝鮮の門戸開放を必要としている。
『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉞『開戦2週 …
-
-
「5年ぶりリバイバル公開」/「鎌倉海遊び、あの懐かしき夏の日/鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/4)『キスなし、カワハギ爆釣,青い、静かな海で最高に ハッピーな瞬間だよ』
鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/4)『キスなし、カワハギ爆釣,青い、静かな海で最高 …
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!、陸野国男(カメラマン)①
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10 …
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません。
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(111)』 「ラ …
-
-
「オンライン/外国人労働者の受け入れ問題講座』ー『政府はこれまでの方針を大転換し、外国人労働者を受け入れの入管難民法案を提出、2019年4月からは14業種で計約4万人を受け入れる』★『日米戦争の引き金になった「排日移民法」、大正時代に米国カルフォルニア州の日本人移民と現地の白人住民の間で生活、宗教、経済観念などの摩擦、対立がおこり「米国に同化できない民族だ」として1913年に「排日移民法」が成立した』
2018/11/14 記事転載 日本リーダ …
-
-
『百歳学入門』(224 )『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学』➀『高齢化率は日本 26.6%で世界一、百寿者は6万7824人、90歳以上は約200万人』★『「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから』<彫刻家・平櫛田中(107歳)>の烈語!
『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』 前坂俊之 (静岡県立大学名誉教授、 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(170)記事再録/「プラゴミ問題、死滅する日本周辺海」(プラスチックスープの海化)ー世界のプラゴミ排出の37%は中国、2位のインドネシアなど東南アジア諸国から棄てられた海洋プラゴミは海流によって日本に漂着、日本の周辺海域は「ホットスポット(プラゴミの集積海域=魚の死滅する海)」に、世界平均27倍のマイクロプラスチックが漂っている』
「プラゴミ問題」(日本海はプラスチックスープの海) …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記ー2ヵ月ぶりの鎌倉沖で30cmアジを連発、これから最高シーズンだよ①
鎌倉カヤック釣りバカ日記ー 2ヵ月ぶりの鎌倉沖で大アジを連発、これから最高だよ …