日本リーダーパワー史(626) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の主因
日本リーダーパワー史(626)
日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳
『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、
日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。
メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の一因
「もし当時の日本にモーゼル・ワインが輸入されて
いなければ、メッケル少佐の赴任は実現しなかった」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
川上操六がドイツ参謀本部・モルトケ参謀総長に弟子入りして、ドイツ軍政、普仏戦争に勝利したその戦略、戦術を研究し、そっくり日本陸軍建設のお手本にしたことはすでに述べた。
次に、日本陸軍の参謀づくりのために陸軍大学校を創設し、モルトケに対してその教官には最優秀の参謀の派遣を依頼して、メッケルが来日する経過についてふれる。
もともとは徳川幕府、明治新政府はヨーロッパを制覇したフランス・ナポレオンに学び、日本陸軍はフランス式に組織され、士官学校生徒もフランス人教官によりフランス式に教育されていた。
それなのに、士官学校の上級学校である陸軍大学校を創設し、そこにフランス人教官でなく、ドイツ人教官を招いてドイツ軍政を教えるとなれば、フランスのメンツは丸つぶれとなり、日本側にとっても陸軍教育の一体性は失われることになる。
士官学校教官のフランス人・プーゴアン大尉は、「ドイツ人将校を雇うならば、フランス政府はフランス 教官をひきあげ、日本軍人のフランス留学も拒否する」と厳重抗議した。
山県有朋陸軍卿はこの抗議をしりぞけ、予定通りドイツ士官の招聘を大山巌に指示していた。(明治政府とトップはこの決断力、拒絶力があったのであり、今のトップにはこの肚と度量があるかどうか)
大山巌がベルリンに到着して、陸相P・B・フォン・セレンドルフ中将に「最も優秀な参謀将校の派遣を」依頼した。
陸相セレンドルフは、参謀総長H・G・フォン・モルトケ大将に相談して、候補として参謀大尉K・フォン・デル・ゴルツの名をあげた。ゴルツ大尉は、葦参謀の中で抜群の俊秀として認められ、将来の参謀総長とみなされていた。最優秀の参謀将校という大山巌の注文に、かなった人選だった。
だが、しばらくして参謀総長モルトケはゴルツ大尉の代りに参謀少佐メッケルの派遣を指示した。
ゴルツ大尉を優秀なるがゆえに手放し難いとすれば、メッケル少佐も個性は強いがゴルツ大尉以上の戦術家であった。 メッケル少佐は『未来の歩兵戦』、『戦術学』『兵術入門』『帥兵術』(統帥術)などの多数の著書があり、ドイツ陸軍有数の戦術家として知られていた。
とくに著書『帥兵術』は1881年に出版されると、20ヵ国で翻訳された。
ところが、参謀総長モルトケが直接、メッケル少佐にすすめても、即答をさけ、回答をのばした。1ヵ月ほどしてOKをだしたが、その理由について参謀総長モルトケが問いただすと、意外な返事が返ってきた。
「じっは、本官は晩酌にモーゼル・ワインをたしなみます。これを欠かすと快眠できません。そこで、日本でもモーゼル・ワインが入手できるかどうかを不安に思い、電報で問いあわせたところ、心配ないとの返事を得ましたので、赴任をおうけすることにした次第であります」
メッケルは明治20年1月に来日し、いわば国賓待遇で、
一時、鹿鳴館に寄宿、その後、西欧式の立派な寄宿舎を日本側が新築、そこでほぼ3年間、陸軍大学校教官を務めた。
近代的兵学について、モルトケ流のドイツ将校教育を日本側に伝授、児玉源太郎陸軍大学校長もメッケルの授業を毎回参観。参謀実践教育のための『陸海軍総合大演習』を各地でメッケルが指導する実戦さながらの軍事演習も教えた。
このメッケルの薫陶を受けた川上参謀次長下の参謀将校たちが「日清・日露戦争」での第一線将校となり、日本勝利の原動力となったのである。日本陸軍の建設発展の基礎、その上での乾坤一擲の日露戦争の勝利はメッケルのこの熱血教育に起因する。
明治37年、日露戦争勃発時に、世界中の軍事筋は「日本必敗」を予想したが、メッケルはただ1人り「児玉源太郎(時の参謀総長、川上はすでに5年前に逝去)とスタッフがいる限り、日本の勝利は間違いない」と西欧メディアにもコメントした。
日露戦争勝利の際には山県有朋がメッケルに感謝の電報を打っている。
ここでメッケル来日のエピソードを振り返ると、歴史にifはないが「もし当時の日本にモーゼル・ワインが輸入されていなければ、メッケル少佐の赴任は実現せず、日本陸軍の発展もどうなったものか、わからず、ましてや日清、日露戦争の勝利もなかったかもしれない。
ましてや、日本の今日の発展おやー
歴史はまさに1人の人間(川上操六、モルトケ、メッケル、児玉源太郎)によって動き、変わるのであり、そこに歴史を知る意味、歴史の不思議がある。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(593)『安倍外交への提言(2)「 明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ
日本リーダーパワー史(593) 『安倍外交への提言(2) 明治以来、最高の戦 …
-
-
速報(433)『日本のメルトダウン』『株価暴落、為替乱高下でアベノミクスの行方はどうなる」「日本株は瀬戸際攻防戦」
速報(433)『日本のメルトダウン』 ● …
-
-
『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑨」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』
「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作 …
-
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集(14)『大黒柱に車をつけよ』(岡田 卓也) 『迷うようなことに、迷うな』(石川一郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集(14) 前 …
-
-
『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ④』★ 『国難に対してトップリーダーの明確な態度とは・・』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂そして今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』
国難に対してトップリーダーはいかにあるべきか。 1945年(昭和2 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(244)/記事再録★『日本の「戦略思想不在の歴史⑮」ペリー来航45年前に起きたイギリス東洋艦隊の「フェートン号」の長崎港への不法入港事件」★『ヨーロッパでのナポレオンの戦争の余波が<鎖国日本>にも及んできた』
記事再録 2017/12/10 「 …
-
-
ホテルメトロポリタン鎌倉、開業へ急ピッチー2020/4月/24 日グランドオープン。鎌倉駅前に、市内では最大級のシティホテルがオープンする。宿泊施設の少ない鎌倉市内では、貴重な観光ホテルとなりそうだ。
ホテルメトロポリタン鎌倉(2020年4月24日グランドオープン) h …
-
-
『オンライン/長寿学入門『超高齢社会日本』のシンボルー 真珠王・御木本幸吉 (96)、ラーメン王・安藤百福(96)に学ぶ 「食を選んで大食せず、うまいものは二箸(はし)残し、胃腸と一緒に寝る」(御木本幸吉) 『人生に遅すぎることはない。五十歳でも、六十歳でも、新しい出発はある』(安藤百福)
96歳 真珠王・御木本幸吉 (1858年3月10日―1954年9月21日) いわ …
-
-
速報(216)『脱原発世界会議』●『放射能から子供たちを守ろうー社会を変える子育て世代の力』
速報(216)『日本のメルトダウン』 『脱原発世界会議』   …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1077)>『米朝開戦すれば!ーEMP攻撃についてのまとめ』★『アメリカ軍の非核型電磁パルス(EMP)・高出力マイクロ波(HPM)兵器の種類と構造』★『北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』
EMP攻撃によって、日本の高度情報IT社会は メルトダウンする 北朝鮮は9月 …