前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(79)戦後70年―決して忘れてはならない蒋介石の寛大さに感謝―

      2015/05/27

終戦70年・日本敗戦史(79)

戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大さに感謝―

「戦後日本が一早く経済復興ができた理由は以下のおかげなのだ」②

  • 中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言、日本への報復禁止②戦争賠償の放棄③占領軍派遣を中止。
  • マッカーサーの米国一国支配の日本占領政策によって、ドイツ、朝鮮のような分断国家になることを免れた。
  • ソ連はあくまで北海道占領、日本分断を企てたが、マッカーサー、蒋介石が共産化を一致して阻止した。

0023aea9d7cb0f6e838217前坂俊之(ジャーナリスト)

満州事変、日中戦争はすべて中国本土で戦われた戦争である。また、日清戦争も日露戦争も朝鮮、満州、中国の他国の領土に日本軍が出かけて戦争した対外戦争であったことを日本人はすっかり忘れている。あくまで、対岸の火事であり、自宅が丸焼けにはならなったので、その痛み、苦しみは体験していない、わかっていないのである。

つまり、太平洋戦争の末期に、本土空襲を受けた時点で初めて多くの日本人(兵士以外)は殺し、殺され、焼かれ空爆される戦争の真の実態、恐ろしさを直接体験したのである。この民族、国家の戦争直接体験の深い歴史ギャップを前提にして、考ええねばならない。

日中間の対立が激化した現在、中国を侵略した事実、犠牲者の数、財産の損失についてさまざまな異論、虚説がネット上で流布しているが、当事者の蒋介石はその数についてこう書いている。

中国の被害、損害は天文学的な数字にのぼる。

 「日本軍が侵略した区域は、東北四省をはじめ、河北省から広東、広西まで二十二省にのぼり、爆撃などの被害を受けなかったのは新疆、チベット、外蒙(外蒙古)など辺境地域だけであった。

この間、戦闘は大会戦22回を含めて3万8931回に達し、331万1419人の将兵が死傷した。非戦闘員の死傷も842万人を超え、さらに一家離散、飢餓などの被害者を加えれば、その数は膨大なものとなる。

一方、公私有財産の直接的損失は、掌握できたものだけで、略奪された銀行の金銀、破壊された産業施設、交通施設などを、1937(昭和12)年6月現在の米国ドルで換算して、三百十三億三千十三万六千ドルに達する。同じ年の日本政府の一般会計歳出は、七億七千万ドルであり、その全額をもって賠償に当てても半世紀近い年月を必要とするほど巨大なものであった。」<「蔣介石秘録⑭日本降伏」(サンケイ新聞社、1982年刊,203-204P)>

当時の日本の国家予算の実に40倍以上と見積もっている。

戦争の世界史をみると、戦勝国が敗戦国に対して、過酷な復讐戦を加えるケースは枚挙にいとわない。ところが、蒋介石は直ちにラジオ放送で「不念旧悪」と「与人為善」を国民に訴えた。

「1945年8月、日本が無条件投降を宣言したとき、私(蒋介石)はただちにラジオ放送で演説を発表し、中華民族が伝統とする至高至貴の徳性は「不念旧悪」と「与人為善」であり、決して日本人民を敵とせず、また敵人のかつての暴行にたいして報復を加えないことを説明した。これによって敵軍と偽軍(江兆銘政権の軍)は安心して投降し、共産党に煽動と誘惑の機会を与えることがなかったのである。

また、日本が投降の条款を順調に執行しおえたのも、もとより、われわれの平時の威信が著しかったことによるが、同時に、われわれの態度の誠実さに感じたためである』(一九四六年十二月三十一日、今年の総反省)「蔣介石秘録⑭日本降伏」202P)

約二百十三万人の日本人民を強制労働や報復的措置をとることなく、

終戦後10ヵ月で日本に送還した(シベリア抑留したソ連とは大違い)

 

長春(新京)=現瀋陽 の日本人居留民捕虜収容所では次の掲示が出された。

「日僑の兄弟に檄す」の公告。「罪は諸君にない。われらの友愛を土産に、母国上陸第一歩より日本改造、中国親善の実現に努力してほしい。日本再建の重責は諸君の双肩にかかっている。日本軍閥を打倒し、民主日本を建設してこそ、中日の提携、ひいては東亜の安全と平和は保証される」との趣旨がしたためられていた。

「中国全土で投降を受けいれた日本の軍民は、約二百十三万人にのぼった。中国は彼らにたいして強制労働などの報復的措置をとることなく、終戦十カ月後の1946年6月までに、一部の戦犯をのぞく全員を日本に送還させた」(同書202P)

『投降受け入れ作業が幸い予定の目標を達成できたことは、すこぶる欣快である。共産党と投降接受を争ったときの状況をいま回顧すると、ワナや謀略があいついで仕掛けられ、まことにきわどい情勢であった。しかし、ついに困難を突破して、任務を完成することができた』のである。(同上)

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への戦後80年の研究講座②』★『東京裁判で検事側証人に立った陸軍の反逆児・田中隆吉の証言①』★『1941年12月8日、真珠湾攻撃前後の陸軍内、東条内閣の動向を克明に証言している』  

    2015/05/17 &nbsp …

『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」

       2010/08/ …

『オンライン/吉田茂のリーダーパワー国難突破力講座』★『最後まで日本の戦争を回避する努力をしたのは吉田茂ただ一人。日本の政治家に勇気のある人は一人もいなかった』★『首相なんて大体バカな奴がやるもんですよ。首相に就任するや否や、新聞雑誌なんかの悪口が始まって、何かといえば、悪口ばかりですからね、』

2011-09-25 08:42:55 日本リーダーパワー史(194)<国難を突 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(33)記事再録/尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『 『琉球朝貢考』<香港3月6日華字日報より>』

  尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中 …

no image
イラク戦争報道(下) 2003 年6 月30 日

1 日本のメディアはイラク戦争をどう報道したか 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係 …

『リーダーシップの日本近現代史』(312)★『コロナパニック/国難リテラシーの養い方③』★『約百年前の関東大震災で示した<大日立>の創業者・小平浪平のリーダーシップ』★『他人の不幸による漁夫の利をしめるな』★『発明は技術者の命である』

     2011/04/07 &nbs …

no image
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」

2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236)   <日本 …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス④』★『日露戦争勝利の秘密、★『『武士道とは何かール大統領が知りたいー金子のハーバード大での名スピーチ④』★『マカロフ大将の死を悼み、新聞に賞賛される』★『日露戦争は正義のための戦いで日本は滅びても構わぬ』★『ル大統領は「日本が勝つが、黄禍論を警戒せよ」と忠告』

    2017/06/23  日本リー …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉕ 「日本亡命中の金玉均から朝鮮王への嘆願書」(「ノース・チャイナ・ヘラルド」)

   『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(68)大東亜戦争開戦日の「毎日新聞紙面」「東条首相、国民に殉国の覚悟を説くー」

 終戦70年・日本敗戦史(68)  大東亜戦争開戦日の「毎日新聞紙面」 「 東条 …