前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(149)再録★『三菱財閥創業者/岩崎弥太郎の経営哲学は①海外留学、大卒社員を採用する教育重視②速戦即決主義』★『断じて往く』★『「創業は大胆に、守成は小心なれ」』★『岩崎家の家訓十訓』

   

前坂俊之著「痛快無比のニッポン超人図鑑(2010年、新人物文庫」より

岩崎弥太郎は弟の弥之助を一八七二年(明泊五)にいち早く米国に留学させ、破格の八千円を留学費用として渡した。あの時代に海外の知識を広く吸収させ、経営に役立てようという先見性こそが今日の大三菱の基礎をつくったのである。
 その後、岩崎久弥、岩崎小弥太も米国、英国へ相次いで留学させている。
 このように、弥太郎の人材育成の方針は、慶応義塾の卒業生ら学問のある者を積極的に用いたことであった。
「汽船会社を経営して、初めは普通の学問のない子弟を使用していたが、無教育で何が大切かわからない。この子弟を教育して、学者の気性を体得させることは難しいが、逆に学問のある者を教育して、外面を俗にするのはやさしい」と弥太郎は話していた。つまり、学問を実学に活かしたのである。
萱人事を尽くして天曾待毒

断じて往く

 一八七七年 (明治十)に西南戦争が起きたが、三菱は一般航路を停止してまで、全汽船を軍用に転用し、巨利を得た。この時、弥太郎は三十六時間経過すると、無効になる重大な商用が起きた。当時、汽車が大阪まで開通しておらず、汽船は軍用にすべて引き揚げられており、空でも飛ばない限り大阪に着く望みはなかった。
 川田小一郎(のちの日銀総裁)、豊川艮平ら三菱の幹部は額を集めて相談したが、あせるばかりで策の施しようがなかった。しかし、弥太郎は諦めず、語気鋭く言った。
「往く。断じて往く。人力車に前びきと後押しを付け、三十六時間走り続ければ、往きつけないこともあるまい。若い時、土佐から江戸まで走り続けて十三日間で着いた」
 弥太郎は有り金をフトコロにねじ込んで、東海道を下った。人夫の頬を札束で張りながら、章駄天のように駆け抜け、浜名湖の渡しは強風で渡船がストップしていたが、金で動かし、とうとう三十六時間以内に大阪に着いて商用は成功した。
 
 ぁる時、弥太郎は弟の弥之助を激しく叱った。土佐は紙の生産地で紙価が安く、紙を粗末に扱う習慣があった。
 弥之助が領収書を保存するため、真っさらの紙に一枚一枚はりつけているのを見た弥太郎がドナッた。
「使い古しのホゴ紙を使えば、いくら節約できるか計算してみよ」
 弥之助が計算してみると、当時の金で四百円(今の金で数百万円)の差が出た。
 弥太郎は「タルの穴より一滴も漏らすな」をログセにしていた。必要な経費は惜しまないが、ムダな支出は一切するなと戒めていた。
 弥太郎は、各支店からの報告書に一つひとつ目を通し、情報を知ることに努めていた。
少しでも不利益や不合理があると、減給や格下げして、容赦しなかった。彼は豪放姦落な中にも、こうした緻密な計算と合理性があった。
 
 弥太郎は部下にサムライ精神を捨てさせ、商人となるよう、徹底して教育した。のちの日本郵船社長の近藤廉平(日本郵船創業者)らが入社すると、彼はハカマを脱いで、前だれをかけることを命じた。

「前だれは商人の礼服だ」というのが、弥太郎のモットーであった。

 石川七財が〝三菱″と染めぬいたハッピを着て、得意先回りをやらされた時、石川が不満を言うと、弥太郎は叱った。
「得意先の番頭や小僧に、頭を下げると思うから腹も立つが、逆に、金に頭を下げると思えば腹も立つまい。今、この扇子を君に進呈するから、今後、腹が立ったらその扇子を見よ」
 よく見ると、裏面に一枚の小判がはりつけてあった。
 

 弥太郎の経営訓は「創業は大胆に、守成は小心なれ」であった。

 

岩崎家の家訓

 三菱グループ創業者
一小事にあくせくするものは大事ならず、よろしく、大事業経営の方針をとるべし。
一ひとたび着手せし事業は、必ず成功せしめざるべからず。
一断じて投機的に事業を企てるなかれ。
一国家的観念をもって、すべての経営事業にあたるべし。
一奉公至誠の念に、すべて寸時もこれを離れるべからず。
一勤倹身を持し、慈善人にまつべし。
一よく人材技能を鑑別し、すべからく適材適所に配すべし。
一部下を優遇するにっとめ、事業上の利益は、なるべく多くを分与すべし。
一創業は大胆に、守成は小心たれ、樽よりくむ水にまして、もる水に留意すべし。
 
攻めと守りの両面をキチンと押さえてある。大胆細心、慎重が見事に合わされて、三菱発展のダイナミズムの原点となった。
 

 

 

 

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(765)「アベノミクスの矢がいつまでも的外れな「本当の理由」●「中国・韓国が日本に絶対に追いつけない歴史的背景 中韓にノーベル賞が取れない理由~陽明学と朱子学」

  日本メルトダウン脱出法(765) アベノミクスの矢がいつまでも的外れな「本当 …

no image
人気リクエスト記事再録『百歳学入門』(221)荻原井泉水(92歳)の『天寿・長寿10ヵ条』「随」の精神で「天」に感謝し「天」に随い「天」を楽しめば【天寿】となる

2015/01/01の百歳学入門(47)   荻原井泉水(92歳)の『 …

no image
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』

ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉜『開戦2週間前の「英タイムズ」の報道/『開戦必至の情勢』―『ロシアが日本側の抑制した 要求をめない限り戦争は避けられない』

 『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉜『開戦2週 …

no image
百歳学入門(82)「アメリカ長寿オールスターの十ヵ条<朝食は王さま、昼食は王子さま、そして夕食はこじきのように>

     百歳学入門(82) &nbsp …

『Z世代のための百歳学入門』★『第253世天台座主・山田恵諦(98歳)の座右銘「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」★『そのためには、毎日続けてもあきない趣味が人生を楽しくさせる』

  2017/09/29  百歳学入門(182) …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座③』★『宮崎滔天の息子・竜介(1892―1971、弁護士)による「孫文回想記」』★「1966年11月12日、朝日新聞講堂での孫文先生生誕100年記念講演の抜粋』★「現代中国と孫文思想」(岩村三千夫編 講談社、1967年刊に掲載)

  2010/06/25    …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(4 )記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』④ 『明治維新後、世界に初船出した日本丸はどこを目ざすべきか』― 明治のトップリーダーの『インテリジェンス』 長期国家戦略「富国強兵」政策はビスマルクの忠告から決まった。

     2015/11/24日本リーダ …

百歳学入門(243)-『60、70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』講演禄(2018/3/23)-『60、70は洟垂れ小僧、洟たれ娘じゃ、男盛り、女ざかりは百から100から。百歳わしもこれから、これから(平櫛田中107歳)』

百歳学入門(243)― 『60、70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』講演禄(20 …

no image
 『百歳学入門』(167)いよいよやって来る「90代現役」時代–映画『手紙は憶えている』 が映す時代の趨勢(古森義久)』●『王貞治の師・86歳荒川博氏「週1~2回ステーキ、野菜は嫌い」』●『長寿県と短命県でこんなに違う!食事と生活習慣【男性編】』★『超高齢化社会が到来、ますます「稼ぐ力」が必要だ 高まるリスクと人生のリスクヘッジ』★『日本の「食事バランスガイド」に海外が熱視線「長寿の秘訣はコレだ」』●『100歳以上の人が300人も暮らすイタリアの町 長寿の秘訣は食事だった?』

 『百歳学入門』(167)   いよいよやって来る「90代現役」時代& …