『リーダーシップの日本近現代史』(149)再録★『三菱財閥創業者/岩崎弥太郎の経営哲学は①海外留学、大卒社員を採用する教育重視②速戦即決主義』★『断じて往く』★『「創業は大胆に、守成は小心なれ」』★『岩崎家の家訓十訓』
前坂俊之著「痛快無比のニッポン超人図鑑(2010年、新人物文庫」より
岩崎弥太郎は弟の弥之助を一八七二年(明泊五)にいち早く米国に留学させ、破格の八千円を留学費用として渡した。あの時代に海外の知識を広く吸収させ、経営に役立てようという先見性こそが今日の大三菱の基礎をつくったのである。
その後、岩崎久弥、岩崎小弥太も米国、英国へ相次いで留学させている。
このように、弥太郎の人材育成の方針は、慶応義塾の卒業生ら学問のある者を積極的に用いたことであった。
「汽船会社を経営して、初めは普通の学問のない子弟を使用していたが、無教育で何が大切かわからない。この子弟を教育して、学者の気性を体得させることは難しいが、逆に学問のある者を教育して、外面を俗にするのはやさしい」と弥太郎は話していた。つまり、学問を実学に活かしたのである。
萱人事を尽くして天曾待毒
断じて往く
一八七七年 (明治十)に西南戦争が起きたが、三菱は一般航路を停止してまで、全汽船を軍用に転用し、巨利を得た。この時、弥太郎は三十六時間経過すると、無効になる重大な商用が起きた。当時、汽車が大阪まで開通しておらず、汽船は軍用にすべて引き揚げられており、空でも飛ばない限り大阪に着く望みはなかった。
川田小一郎(のちの日銀総裁)、豊川艮平ら三菱の幹部は額を集めて相談したが、あせるばかりで策の施しようがなかった。しかし、弥太郎は諦めず、語気鋭く言った。
「往く。断じて往く。人力車に前びきと後押しを付け、三十六時間走り続ければ、往きつけないこともあるまい。若い時、土佐から江戸まで走り続けて十三日間で着いた」
弥太郎は有り金をフトコロにねじ込んで、東海道を下った。人夫の頬を札束で張りながら、章駄天のように駆け抜け、浜名湖の渡しは強風で渡船がストップしていたが、金で動かし、とうとう三十六時間以内に大阪に着いて商用は成功した。
ぁる時、弥太郎は弟の弥之助を激しく叱った。土佐は紙の生産地で紙価が安く、紙を粗末に扱う習慣があった。
弥之助が領収書を保存するため、真っさらの紙に一枚一枚はりつけているのを見た弥太郎がドナッた。
「使い古しのホゴ紙を使えば、いくら節約できるか計算してみよ」
弥之助が計算してみると、当時の金で四百円(今の金で数百万円)の差が出た。
弥太郎は「タルの穴より一滴も漏らすな」をログセにしていた。必要な経費は惜しまないが、ムダな支出は一切するなと戒めていた。
弥太郎は、各支店からの報告書に一つひとつ目を通し、情報を知ることに努めていた。
少しでも不利益や不合理があると、減給や格下げして、容赦しなかった。彼は豪放姦落な中にも、こうした緻密な計算と合理性があった。
弥太郎は部下にサムライ精神を捨てさせ、商人となるよう、徹底して教育した。のちの日本郵船社長の近藤廉平(日本郵船創業者)らが入社すると、彼はハカマを脱いで、前だれをかけることを命じた。
「前だれは商人の礼服だ」というのが、弥太郎のモットーであった。
石川七財が〝三菱″と染めぬいたハッピを着て、得意先回りをやらされた時、石川が不満を言うと、弥太郎は叱った。
「得意先の番頭や小僧に、頭を下げると思うから腹も立つが、逆に、金に頭を下げると思えば腹も立つまい。今、この扇子を君に進呈するから、今後、腹が立ったらその扇子を見よ」
よく見ると、裏面に一枚の小判がはりつけてあった。
弥太郎の経営訓は「創業は大胆に、守成は小心なれ」であった。
岩崎家の家訓
三菱グループ創業者
一小事にあくせくするものは大事ならず、よろしく、大事業経営の方針をとるべし。
一ひとたび着手せし事業は、必ず成功せしめざるべからず。
一断じて投機的に事業を企てるなかれ。
一国家的観念をもって、すべての経営事業にあたるべし。
一奉公至誠の念に、すべて寸時もこれを離れるべからず。
一勤倹身を持し、慈善人にまつべし。
一よく人材技能を鑑別し、すべからく適材適所に配すべし。
一部下を優遇するにっとめ、事業上の利益は、なるべく多くを分与すべし。
一創業は大胆に、守成は小心たれ、樽よりくむ水にまして、もる水に留意すべし。
攻めと守りの両面をキチンと押さえてある。大胆細心、慎重が見事に合わされて、三菱発展のダイナミズムの原点となった。
関連記事
-
-
百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』
百歳学入門(155) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 ★『 …
-
-
記事再録/『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ]』(1903(明治36)/12/31)の報道』-『朝鮮分割論』(日本はロシアに対する「緩衝地帯」として朝鮮を必要としている。半島全体が日露のいずれかの支配に帰さなければならない。分割は問題外だ)
2017/01/09 『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の『米 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年5月24日)忍者・カワハギ君と久さしぶり決闘、逗子マリーナ沖の魚クンにもご挨拶しましたよ.
24日午前5時半、川越名人とスタート。快晴、無風、ブルースカーイ、富士山がかすん …
-
-
『オンライン世界が尊敬した日本人講座』<1億人のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺 >★『「私は求道者。寺などいらぬ。最後はとぼとぼ歩いて、道端で石にけつまずいてどこかの道で行き倒れて死ぬか、草の中で死ねれば本望です」という。』
2013/09/24 の記事再録 <歴史読本(2009年 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
-
『百歳学入門(214)』-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』
『百歳学入門(214)』 加藤シヅエ(104歳) 日本の女性解放運動家。日本初の …
-
-
湘南最高の海辺のテラス(逗子なぎさ橋珈琲店)から眺めるワンダフル富士山・江ノ島・逗子海岸(2023/6/17am7.9)
Wonderful Mt. Fuji, Zushi Bay, Zushi Coa …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(146)』「水木しげるのラバウル戦記」読後感ー「生へ健全な執着」の表現と 『「人間を虫けらの様に扱う」軍隊組織を嘲笑する』距離感は天才的です。
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(146)』 「水木しげる …
-
-
『世界サッカー戦国史』➈『ガラパゴス/ジャパン/サッカーの未来を開く』★『日本人監督にして科学的トレーニングを強化する』
『世界サッカー戦国史』➈ 日本サッカーの強化法―科学的トレーニングの必要性 前坂 …
-
-
百歳学入門(154)『世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)『創造力こそが長寿の源泉である』●『北斎こそ世界を席巻する「ジャパンアニメ」 「ジャパンクール」の元祖』
百歳学入門(154) 世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)・ 創造力こ …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(148)再録★『世界が尊敬した日本人ー「魔王」(アーネスト・サトウの命名)日記と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作、「奇兵隊」で活躍』★『< 明治維新に火をつけたのは吉田松陰の開国思想だが、その一番弟子・高杉の奇兵隊による破天荒 な行動力、獅子奮迅の活躍がなければ倒幕、明治維新は実現しなかった』★『萩市にある高杉の生誕地の旧宅(動画付き)』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(150)再録★<『英タイムズ』(1906(明治39)年12月28日付記事)が報道したよくわかる日本史『海洋民族/海洋国家日本の900年の歴史★蒙古襲来から日露戦争までの海の道>―今こそ、第3の鎖国を解き、アジア太平洋海洋国家へ飛躍しようせよー