前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポートその(7)クムラン(Khirbet Qumran) の死海写本』 ”20世紀最大の考古学的発見”

   

 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』

 

「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポートその(7)

『クムラン(Khirbet Qumran) の死海写本』

”20世紀最大の考古学的発見”

 

ヒルベト・クムランの地名は、世界の文明史、宗教史の中でイスラエルの歴史的意義とその重要性を一気に高めた言われる。

上死海の北西部近郊のクムラン。紀元前8世紀には人が住み始め、紀元前2世紀には、クムラン教団と言われる禁欲的な宗教団体、ユダヤ教徒の一派が共同生活を始めている。

死海側に残っている遺跡は集会所と言われ、普段は周囲の山の洞穴で暮らしていた。集会所跡からは、集団生活に必要な施設一切、サウナに至るまで整備されていたことが分かる。

紀元前130年頃には数千人居た住民は、紀元70年頃にはローマ軍とのユダヤ戦争で滅び、20世紀に日の目をみるまで、洞穴の大量の甕に入った巻物は放置されたままであった。

クムランの地を世界に轟かせたのは、1947年にベドウィンの少年が山の洞穴で土器に入った巻物を発見したことに始まる。クムラン周辺には100以上の洞窟があるが、巻物(写本、羊皮紙主体で一部パピルス)が発見されたのはその内の11箇所である。死海文書の作成はクムラン教団の手により、紀元前250年頃から紀元1世紀頃迄のものと言われている。

遺跡の最後の調査は1958年に行われているが、この間 エルサレム・フランス聖書考古学学院の所長で、ヘブライ語聖書研究の専門家、ドミニコ会司祭のロラン・ド・ヴォーが委員長となった超教派の国際的な調査委員会の研究が最も大きな成果を収めたと言う。

その後、1990年、ヴォー委員会の研究成果を元に死海文書を管理していたイスラエル古代遺跡管理局(IAA)はヘブライ大学教授エマニュエル・トーヴを委員長に指名、世界中から優れた学者60人を招聘した結果、死海文書の公刊は急速に進展した。

死海文書の内容は大きく分けて、三つに分類される。第一は「創世記、出エジプト記等のヘブライ語聖書(旧約聖書)正典本文」、全体の4割を占める、

第二は「旧約聖書外典」と「偽典」と呼ばれる文書群(エノク書、ヨベル書、トビト書、シラ書、等でユダヤ教の聖書正典としては受け入れられなかったもの)全体の3割、第三に「宗団文書」と呼ばれるもので、クムラン教団の規則や儀式書、「戦いの書』等で全体の3割を占める。

死海文書の発見前に知られていた最古のヘブライ語写本は、紀元925年頃のアレッポ写本であった。クムランの「世紀の大発見」により最古の写本が1000年遡った事になり、それまで知られていたどんな写本よりも圧倒的に古いテキストを研究者たちに提供する事となった。
111111111111

222222222222222

333333333333
44444444444

555555555

66666666666666666666666666

7777777777777777777777

8888888888888888888888888

999999999999999999999999

101010

12121212

 - 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』-儒学者・佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』

  2018/04/11    …

「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑰』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『③ 『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらの無学の学間は、実にむつかしい』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『コロナ共存社会は数十年続く』(英大学教授)★『世界人口の10%が新型コロナ感染の可能性 WHO推計(10.07)』★『WHO、新型ウイルスの死者200万人は「かなりあり得る」ワクチン開発でも』

『コロナ共存社会は数十年続く』   前坂 俊之(ジャーナリスト) 7月 …

no image
  片野 勧の衝撃レポート③「戦争と平和」の戦後史(1945~1949)➁『占領下の言論弾圧ー① ■検閲されていた日本の新聞、放送、出版、広告』★『業務停止を命じられた同盟通信』

   片野 勧の衝撃レポート③ 「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)③ …

『Z世代のためのオープン自由講座』★〈内田百閒のユーモア〉『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』の国策スローガンを嗤う 「美食は外道なり」「贅沢はステキだ」「国策を嗤いとばし、自己流の美学を貫いた」超俗の作家・内田百閒(81歳)〉

    2015/11/15 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(863)『昭和15 年の東京大会は幻のオリンピッ クに終わった』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「田舎相撲」か「国際スポーツ・SUMOU」かーその瀬戸際にある』

グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「相撲」か「SUMOU」かーその瀬 …

no image
日本メルトダウン(997)ー「日本にとっての脅威は人口減少と人口の老化。経済や科学技術ではなく、人口問題をもっと論じなければならない。意識の革命が必要だ」(仏・トッド氏)●『ソ連崩壊を予言した学者が語る「トランプが大統領に選ばれた訳」』●『もはや歴史的伝統。韓国政治はなぜリーダーシップ不在なのか』●『トランプ-蔡英文電話会談ショック「戦争はこうして始まる」』●『内モンゴル自治区の民主化団体が東京で連帯組織を結成した理由』

   日本メルトダウン(997)   仏・トッド氏 「介護・ …

no image
★『オンライン/天才老人になる方法➄』「世界天才老人NO1・<エジソン(84)の秘密>とは』ー『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』

     2014/07/16 &nbs …

no image
『リーダーシップの日本世界近現代史』(297)『歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争により返上したが、その二の舞になるのか!』★『新型コロナウイルス感染症の「パンデミック化」(世界的大流行)によって、東京オリンピック開催も中止の議論が起こってきた①』★『世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日、パンデミックになるつつあることを初めて認めた』

 歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争によ …

no image
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③『コンテンツ産業で急がれる海外で稼げるビジネスモデルの構築』

野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③   『コンテンツ産業で急が …