前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(333)オウンゴール日本の悲劇!●「日本失敗の原因」はスポーツ人と政治家の違い。

   

日本リーダーパワー史(333

<オウンゴール日本の悲劇!>
 
●「日本失敗の原因はスポーツ人と政治家の違い。
結果がすべて実力のみのスポーツ人に対
して、結果責任を問われない政治家、官僚
の“無責任天国”なのが大問題!」。

『新聞スポーツ面は人間の達成した偉大な記録
がのり、政治面は人間の失敗の記録である』

 
            前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
この夏、8月はロンドンオリッピックに国民の目は連日くぎ付けになった。私も新聞を熱読した。『新聞のスポーツ面は人間の達成した偉大な記録がのり、政治面は人間の失敗の記録である』ともいわれる。
 
正にその通りである。連日のオリンピック報道では世界中の選手たちの勝った、負けた、金だ,銀だと大騒ぎしたが、結果がすぐ出るので、スポーツはスピーディでクリ―ンな世界である。これとは対照的に、消費税法案可決をめぐり、与野党の泥仕合。
野田総理のリーダーシップの欠如で、混乱が延々と続き、これに独島の領有権をめぐる韓国大統領の強硬姿勢など外交対立もかさなり、政治の世界の「スローモ―で、決められない、決まらない失敗政治」に国民の不満は頂点に達した。この「スポーツと政治」にみる決定的な落差が若者たちの未来への不安を増幅して、「政治とリーダー―シップ」の論議がこれほど高まったことはない。
 
 
オリンピックで日本が獲得したメダル総数は(11位、金7、合計38)で史上最高の健闘ぶりを示した。国別メダル数は米国が1位、2位が中国(金38、合計87)、5位が韓国(金13、合計28個)、北朝鮮(金④、合計6)などである。メタル数はその国の国力、経済力にある程度、比例するといわれが、日本の結果はあきらかに国力、競争力の低下を反映している。最近の世界情勢は先進各国の衰退と中国の超大国化、新興各国の躍進の逆転現象が起こっていることだがまた、中国、韓国、北朝鮮、中央アジアの国々の強さと比べて、日本の弱さが目立った。
 
8月の竹島をめぐる日韓の外交衝突、男子サッカーの3位決定戦では韓国に2-0で敗れた日韓競争力の格差は金メダルの数に表れている。

リーダーシップと決断力(決められない政治とシュートを打たない、守りの日本サッカー)、日本政治の問題先送りとパス回し(それも後ろパスが多く、即座に攻めのぼっていかない、その間にゆるいパスをカットされて、失点するケースが目立った)でも韓国が政治、外交、スポーツでも一枚上手で攻撃的であり、守り一方で得点力のない日本とは違う。韓国サムスンの大躍進とシャープ、パナソニック、ソニーのかってのブランドはいずれも競争に敗れて赤字大転落という日韓逆転現象にもつながっている。

 
日本人の国際会議でのスローモー(何事も遅い)、サイレンス(発言せず沈黙)、スマイル(てれ笑い)スリープ(居眠り)の4Sno行動パターンが世界から一時、もの笑いの対象となったことがあった。
今はもっと「おとなしい物言わぬ日本人」が増えており、韓国人、中国人の大声でケンカ腰で喋りまくるアグレッシブな国民性は外見的には同じアジア黄色人種、文化的には同根同種ではあっても大違いなのだ。
これはサッカーを見ていて常に感じることだが、男ここ一番で自分でシュートを打って何が何でも決めてやるぞという気迫、攻撃性が肝心のフォワードに欠けており、今回も3位決定戦で韓国に屈した。

この何が何でも勝つ、きめてやるという決定力、リーダーシップこそ、日本人に今一番欠けているものと思う。
(8月15日までの原稿執筆)

 
 
●『黒田がNYで一番エラい!最多16勝黒田がNYで一番エラい!最多16勝』
●『忍者イチロー ミラクルっとホームイン』http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20121010-1030519.ht
 
●『イチロー、「準備」生きた好守=打撃も先導、3安打−米大リーグ』 
ジラルディ監督も「よく捕った。すごいプレーだ」とたたえた。
 「迷ったときには前に出る」(イチロー)という好判断と、日頃の準備から生まれた好守と言える。試合前の練習では球拾いの際、体の後ろで捕球する背面キャッチなども行う。「(球から)目を離しても捕れるような準備」と言う。だからこそ、球際での粘りを発揮できる。「(背面キャッチは)遊んでいるわけではないので」。その言葉には説得力がある。
 
●『尖閣衝突 どこでボタンを掛け違えたのか 日中交渉の舞台裏
【前篇】
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2262
 
●『尖閣衝突 どこでボタンを掛け違えたのか 日中交渉の舞台裏
【後篇】
2012年10月06日(Sat) 
 
●『日中韓の領土紛争が経済に影響する恐れも』http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_526928?mod=Right_pickfree
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(198)『日本のメルトダウン』●『国の法律を守ってすべての人を逃がす』◎『未来世代は、私たちに聞く。何をしていたのか』

速報(198)『日本のメルトダウン』   ●『ほんとのことをいうなら国 …

『Z世代のための日本女性史研究講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1941年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』

  2019/11/25 『リーダーシップの日本近現代史』( …

no image
  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセ …

no image
知的巨人の百歳学(156)/記事再録/『東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平(78歳)ー『心配しても心痛するな』★『元気、勇気、長生き、腹のおちつきーの<四気〉がいずれの事業を行うにしても必要で、これこそすべての原点』

日本経営巨人伝⑪東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』 &n …

no image
『野口恒の原発事故ウオッチ』①ー独立した「原子力規制委員会」と「広域放射能汚染モニタリングシステム」の設置を

『野口恒の原発事故ウオッチ①』   米国のような独立した「原子力規制委 …

『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記①』★『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われた』

2018/02/24 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229 …

『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座③』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半・・」と告げられた』★『兆民いわく、一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。 もし短といわんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。 それ生時限りありて、死後限り無し」(『1年半有』)』

 2023/11/22  『Z世代のための死生学入門』記事再 …

片野勧の衝撃レポート(74)★原発と国家―【封印された核の真実】⓾ (1974~78)ー原発ナショナリズムの台頭■カーター米大統領の核拡散防止政策

片野勧の衝撃レポート(74) ★原発と国家―【封印された核の真実】⓾ (1974 …

no image
●日本の司法の犯罪と無責任ー「袴田事件:再審開始を決定、衣類血痕のDNA型鑑定を「新証拠」と認定」ー

     ●「袴田事件:再審開始を決定 静岡地裁 …

日本リーダーパワー史(643) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(36)<レーニンは日露戦争で日本を先進的な若い力と高く評価し旅順陥落を絶賛した▶「ヨーロッパ諸新聞が全部あげて、難攻不落の折り紙を つけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本が、わずか8ヵ月で攻略してしまった」

  日本リーダーパワー史(643) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(36)  …