尖閣問題・(資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『琉球朝貢考』清国新聞『申報』
尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究
(資料)『琉球処分にみる<日中誤解>
(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>
(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>
の衝突④
清国新聞『申報』<明治6年(1873)5月6日付>
『琉球朝貢考』<香港3月6日華字日報より>
琉球国は東方海上に位置し,その国土はあたかもほくろや鉄砲玉のように狭小である。その建国の起源については.考証する資料もなくはっきりしない。中国王朝が首都を燕京【北京】に定めると,琉球は率先して帰順し.あえて自ら王を称さず,柵封を受けることを懇請した。それ以後,朝貢の義務を忠実に順守し,代々属国として臣従した。
中国王朝の恩寵のもとで僻遠の地を統括し,連綿と国家の命運を保ってきた。
その間、終始,東南の藩屏として現在に至るも、以前として柵封を受けているので清国の属国でないというのは誤りである。
琉球の由来をかえりみると.その変遷過程はほとんど漠として明らかでない。その間,禅譲や革命による王統の交代が推移している。「隋書」に記載されている歓斯が考証できないばかりでなく,たとえ洪武・永楽帝のころ、初めて冊封を受けたとしても,そのときの琉球王は尚氏ではない。
今、子細に考証してみると,天孫氏の時代から現在の王まではおおよそ知ることができる。琉球の始祖については、最初太古の時代に宇宙の混沌の中から一男一女が生まれ,夫婦となって阿摩美久と呼ばれ.三男二女が生まれた。長男がすなわち建国の開祖天孫氏である。次男は最初の諸候,三男は最初の庶民となった。長女は君君、次女は祝祝と呼ばれて、国の守護神となり,1人は天神、1人は海神であった。
現在寺院に祭られ,手に日・月を擁して天満大自在天神と呼ばれる三頭六身の女神が.おそらくこれである。だが,これも史書には記述されていない荒唐無稽な伝説の最たるものである。25代までは姓氏がいずれも考証できない。洪荒乙丑の年から宋の淳熙(じゅんき)13年,丙午の年に卑ると,逆臣利勇が王を毒殺して自立するに至った。だが,浦添按司舜天に討たれて利勇は殺された。諸按司たちは舜天を奉じて王位につけたので.天孫真氏ついに滅亡した。
舜天は日本の天子の子孫で,3代の子孫を経て英祖に禅譲し,英祖から西威までおよそ5代続いた。その後,察度氏が興り,その賢明・有徳の士であることはかねてから知られ.人々もこれに心服していたので,西威に代わって即位するに至った。だが,2代を経て山南王思に併合され,それ以後は代々尚氏となり現在に至っている。
この間、景泰元年には国王思達が百佳尼を派遣して中国に朝貢した。
翌年には察祚らを派遣して朝貢し,また亜間美らを派遣して朝貢した。こうして連年にわたって史書に朝貢に関する記述の見られない時代はなく、いまだかつて明朝と国交を断絶したことはなかった。
一方,日本の歴史を考察すると,明の万暦27年に義久は琉球を攻略し,これ以後琉球から入貢したのは10回に及ぶことが史書に記載されている。すなわち,清朝の康熙7年に当たる日本の寛文11年,康熙53年に当たる天和2年.このとき琉球は新しい銀貨を鋳造して上納した。
さらに,享保3年(康熙57年).寛延2年(乾隆14年)・寛政2年(乾隆55年),寛政8年(嘉慶元年)・文化3年(嘉慶11年).天保3年(道光12年).天保13年(道光22年)である。
このように,当時琉球は日本に入貢していたが.またわが中国にも服属していた。その進貢船とともに使節が中国に来朝したことは.当然明確に考証することができる。したがって,日本がどうして琉球を自国の所有とすることができるであろうか。
琉球の民船が台風のためわが国に漂着すれば,救助・保護を加えるのは当然のことであり、どうして日本がそれに異議を唱えることが許されるだろうか。
たとえ台湾危害を蕃人から危害を加えられても.彼らは化外の民であり、中国の民には属さない。英米諸国の航海者がこのような災難に遭遇しても,それでわが中国との間に不和を生じたことはいまだかつて聞いたことがない。
日本は一方的にわけもなく事を構え.遠路使節を派遣して抗議するに至ったが,彼らがわが中国に有為な人材がないとそしるのは誠に笑止千万である。
関連記事
-
-
『大創業者の100歳長寿経営学』/グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 「私の座右銘は、事業奉仕即幸福!。事業を道楽化し、死ぬまで働き続け、学び続け、息が切れたら事業の墓場に眠る」』
2012/03/12 /百歳学 …
-
-
『リーダーシップの日本世界近現代史』(301)★『日本には元々「情報戦略」という場合の「情報」(インテリジェンス)と『戦略(ストラジティ)』の概念はなかった』★『<明治の奇跡>が<昭和の亡国>に転落していく<戦略思想不在>の歴史を克服できなければ、明日の日本はない』
2017/12/01「戦略思想不在の歴史⑿」記事再録 「戦略思想から …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 < …
-
-
『オンライン日本の戦争講座②/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>②『明治維新の志士たちは20歳代の下級武士』★『英国、ロシアのサンドイッチ侵略で日中韓の運命は<風前の灯!>に、日本は日中間の連携を模索したが、拒否された』★『福沢諭吉の「脱亜論」の真相』★『朝鮮の「反日的姿勢の歴史(過去千年の恨の思想)』★『中華思想、漢民族至上主義のエスノセントリズム』
『世 …
-
-
人気記事再録『「新聞と戦争」の日本史』<満州事変(1931年)から太平洋戦争敗戦(1945)までの戦時期の新聞>
2009/02/10 「戦争と新聞」を検証する 講演録 1995年2月15日 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「沖縄密約・文書開示」控訴審の攻防
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「 …
-
-
『オンライン/日本議会政治の父・尾崎咢堂による日本政治史講義①』ー『売り家と唐模様で書く三代目』①<初代が裸一貫、貧乏から苦労して築き上げて残した財産も三代目となると没落して、家を売りだすという国家、企業、個人にも共通する栄枯盛衰の歴史法則
2012/02/23 日本リーダーパワー史(2 …
