尖閣問題・(資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『琉球朝貢考』清国新聞『申報』
尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究
(資料)『琉球処分にみる<日中誤解>
(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>
(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>
の衝突④
清国新聞『申報』<明治6年(1873)5月6日付>
『琉球朝貢考』<香港3月6日華字日報より>
琉球国は東方海上に位置し,その国土はあたかもほくろや鉄砲玉のように狭小である。その建国の起源については.考証する資料もなくはっきりしない。中国王朝が首都を燕京【北京】に定めると,琉球は率先して帰順し.あえて自ら王を称さず,柵封を受けることを懇請した。それ以後,朝貢の義務を忠実に順守し,代々属国として臣従した。
中国王朝の恩寵のもとで僻遠の地を統括し,連綿と国家の命運を保ってきた。
その間、終始,東南の藩屏として現在に至るも、以前として柵封を受けているので清国の属国でないというのは誤りである。
琉球の由来をかえりみると.その変遷過程はほとんど漠として明らかでない。その間,禅譲や革命による王統の交代が推移している。「隋書」に記載されている歓斯が考証できないばかりでなく,たとえ洪武・永楽帝のころ、初めて冊封を受けたとしても,そのときの琉球王は尚氏ではない。
今、子細に考証してみると,天孫氏の時代から現在の王まではおおよそ知ることができる。琉球の始祖については、最初太古の時代に宇宙の混沌の中から一男一女が生まれ,夫婦となって阿摩美久と呼ばれ.三男二女が生まれた。長男がすなわち建国の開祖天孫氏である。次男は最初の諸候,三男は最初の庶民となった。長女は君君、次女は祝祝と呼ばれて、国の守護神となり,1人は天神、1人は海神であった。
現在寺院に祭られ,手に日・月を擁して天満大自在天神と呼ばれる三頭六身の女神が.おそらくこれである。だが,これも史書には記述されていない荒唐無稽な伝説の最たるものである。25代までは姓氏がいずれも考証できない。洪荒乙丑の年から宋の淳熙(じゅんき)13年,丙午の年に卑ると,逆臣利勇が王を毒殺して自立するに至った。だが,浦添按司舜天に討たれて利勇は殺された。諸按司たちは舜天を奉じて王位につけたので.天孫真氏ついに滅亡した。
舜天は日本の天子の子孫で,3代の子孫を経て英祖に禅譲し,英祖から西威までおよそ5代続いた。その後,察度氏が興り,その賢明・有徳の士であることはかねてから知られ.人々もこれに心服していたので,西威に代わって即位するに至った。だが,2代を経て山南王思に併合され,それ以後は代々尚氏となり現在に至っている。
この間、景泰元年には国王思達が百佳尼を派遣して中国に朝貢した。
翌年には察祚らを派遣して朝貢し,また亜間美らを派遣して朝貢した。こうして連年にわたって史書に朝貢に関する記述の見られない時代はなく、いまだかつて明朝と国交を断絶したことはなかった。
一方,日本の歴史を考察すると,明の万暦27年に義久は琉球を攻略し,これ以後琉球から入貢したのは10回に及ぶことが史書に記載されている。すなわち,清朝の康熙7年に当たる日本の寛文11年,康熙53年に当たる天和2年.このとき琉球は新しい銀貨を鋳造して上納した。
さらに,享保3年(康熙57年).寛延2年(乾隆14年)・寛政2年(乾隆55年),寛政8年(嘉慶元年)・文化3年(嘉慶11年).天保3年(道光12年).天保13年(道光22年)である。
このように,当時琉球は日本に入貢していたが.またわが中国にも服属していた。その進貢船とともに使節が中国に来朝したことは.当然明確に考証することができる。したがって,日本がどうして琉球を自国の所有とすることができるであろうか。
琉球の民船が台風のためわが国に漂着すれば,救助・保護を加えるのは当然のことであり、どうして日本がそれに異議を唱えることが許されるだろうか。
たとえ台湾危害を蕃人から危害を加えられても.彼らは化外の民であり、中国の民には属さない。英米諸国の航海者がこのような災難に遭遇しても,それでわが中国との間に不和を生じたことはいまだかつて聞いたことがない。
日本は一方的にわけもなく事を構え.遠路使節を派遣して抗議するに至ったが,彼らがわが中国に有為な人材がないとそしるのは誠に笑止千万である。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(951)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)
日本リーダーパワー史(951) ジャパンサッカー大変身―「「パスは未来(前)へ出 …
-
-
よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)
まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道 イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀 …
-
-
『2014年ー世界・IT・ネット経済ウオッチ⑨』◎「ウェブ誕生から25年–』◎【ウェアラブル/IoT元年】第3のネットワーク端末
『2014年ー世界・IT・ネット経済ウオッチ⑨』 &nb …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(119)/記事再録☆<日本は21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>★『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』★『亡命イスラム教徒を全面的に支援した唯一の政治家』★『藩閥、軍閥と戦い終始一貫して『産業立国論』を唱えた政治家』★『最大の功績は中国革命の父・孫文を宮崎滔天を中国に派遣して日本に亡命させ匿い全面支援した、いわば中国革命を実現したゴッドファーザーこそ犬養木堂なのだ』
2015/01/21日本リーダーパワー史 …
-
-
世界史の中の『日露戦争』⑥『朝鮮分割論』<日露戦争開戦37日前>『ニューヨーク・タイムズ』 1903年12月31日
『日本世界史』シリーズ 世界史の中の『日露戦争』⑥-英国『タイムズ』 米 …
-
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑤』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より」★『義和団の乱の原因は西教(キリスト教)を異端として排斥した清朝祖宗の遺訓からきている』●『北清事変はキリスト教対中華思想の文明の衝突』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑤』 以下は服部宇之吉著『北 …
-
-
日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始、新聞記者と個人的に会談した事実は少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に生まれた」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。
日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』② 歴代 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(165)ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」
94歳 植物学者・牧野富太郎 (1862年5月22日 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(64)戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実(上)
片野勧の衝撃レポート(64) 戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印 …
