日本リーダーパワー史(647)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(40)<国難『三国干渉』(1895年(明治28)に碩学はどう対応したか、 三宅雪嶺、福沢諭吉、林ただすの論説、インテリジェンスから学ぶ』(1)『臥薪嘗胆論』①<三宅雪嶺〔明治28年5月15日 『日本』〕>
日本リーダーパワー史(647)
日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(40)
国難『三国干渉』(1895年(明治28)に碩学はどう対応したか、
三宅雪嶺、福沢諭吉、林ただすの論説、インテリジェンスから学ぶ』(1)
『臥薪嘗胆論』①<三宅雪嶺〔明治28年5月15日 『日本』〕>
前坂俊之(ジャーナリスト)
ここでは日清戦争の勝利の後に、ロシア、フランス、ドイツが組んで、勝利の獲物を手放さないと戦争をするぞと最後通牒をつきつけた「三国干渉」を学ぶ。これは日清戦争に勝利したと油断した途端、日本は絶体絶命のピンチに陥った。突きつけられた3大国からのピストルに即、ホールドアップして、屈服したのである。
当時の帝国主義全盛の国際軍事競争の中で、新興・小日本が老大国中国に勝ったという慢心の鼻を容赦なくへし折った。当時の知識人、三宅雪嶺、福沢諭吉、林董( ただす)らはこの日本外交の失敗と今後の国民の態度をどう論じたのかを見て行く。いずれの言説も今読みなおしても正論を展開しており、大いに参考になる。
『臥薪嘗胆論』①<三宅雪嶺〔明治28年5月15日 『日本』〕>
太閤豊臣秀吉の朝鮮を伐ち、明国と戦いてより、ここに330年、しこうして今上天皇陛下の朝鮮を助け清国を征せさせ給えるあり。前には鴨緑江を越ゆることあたわず、あとには遠く北は遼河の水を渡り、南は遥かに高砂の岸に及びぬ。神州の威武、歳月を経て衰えざる、知るべきかな。
清の袁棟、本朝前朝に超越するもの八事といい、第二は台湾、青海また版図に入り、幅員の広さことこれ、第八は外方平治して和親致幣の事なし、御守の略これといいしか、この二事は、今や我が帝国のために毀傷せらるることとなりぬ。我、実に東洋の形勢を動かせるにあらずや。
将の事、相の事、完全を標準とせば、もとより批難すべきなきにあらず。しかも電光石打や機を一瞬に決するの際、多少の遺漏、多少の錯誤はけだし免れざる所、これを咎むるは、むしろ難を人に求むるものならんか。
ただ最後の頓挫真に憾むべく、疾呼し絶叫して責むるの価値あるも、しかるも当局者に於いて、既にすでに自から悔悟する所あるべければ、今更これを窮逐するも益なかるべきか。ただ波瀾や顕わるる所、彼に止まり、しこうして.その淵源は至って遠く、末渾浩流転して浩々平で茫々乎たるべきを測られず。
国民は長江に浮かぶの心掛けなかるべからず。標的を失わんか、いかんすべき、大風起こらんか、いかんすべき。舵の用意、帆の用意-
およそ物は順境に過ぎれば観るに足らず。草木は温湿を要し、肥料を要するも、すべてあまりに充実すれば、いたずらに葉ぼこりして、実りきわめて鮮少、ために田夫は枝を折り葉を除き、農夫は麦田をしてことさらに人の蹂躙に任すなり、けだし枝葉の損害は花実を多くすべければなり。人の究厄して奮起するまたしかり。
蘇秦以って六国の印綬を帯び、省門以って関八州を領収し、しこうて公卿輩はついになすこと有なし。国家の大に在りても、メキシコのごとく、ペルーのごとく世界に離れて無事泰平を貪るものはひとたび外邦と衝突して亡びざるを得ざれども、欧洲列国のごとく虎視狼睨、今に明を料りがたき形勢に慣れては、突如異変の伸発するあるも、容易に崩壊せざるなり。
累卵より安さはなく、任辱より危うさはなしとは、それこの謂いにあらざるか。艱難は人を玉にし、また国を玉にす。我が国は建国以来、他の侮蔑を被りしことなく、入皆愛国心に富み、夢裡なおかつ外邦の検束を受けんとはせざるなり。
かの拝西家なるもの、ややもすれば自国を忘るるの観あれども、そのはなはだしきに至るは、急速に欧洲と同等ならんと欲するか、
もしくは一時,感情に浮かされ定前後を識別せざるかにして、事あるの日にほ、おおむね身を以って国に殉(したがう)わんとすべきなり。
愛国の民は篤く国力を信じ、機会もあらば祖先伝来の威信を発揚せんと欲ししが、昨年端しなくも扶弱挫強の任を帯び、海外に突出するに至りぬ。
しかれども兼ね国力を信じたりしも、敵国は名にしおう大国なれば、一かれ兵弱く術拙くも、兎に角、災厄に遭遇せざるべからずと慮りしに、ひとたび出兵してより以来、戦うとして勝たざるなく、攻むるとして取らざるなく、我ながら力の大なるに驚くほどなりしが、
これいわゆる禍患の忽微に積み、知勇の溺るる所に困しむ所、胆大なるとともに、心また大となり、一躍して宇内に雄飛せりとし、東洋の事は東洋自から当り、敢えて西洋の容回かいを許さざるべしとは、戦勝者の自から言う所にして、これを戦敗者に望むべからざるを忘却するに及べり。慢心は良き所にて挫けたり、ここに挫けざれば必ず或る処に挫けん、ここに挫けしは、すなわち事日大を成す所以ならん。
征清の師は、以って清国の弱を知り得しも、以ってわが帝国の強を知多に足らず、師団長にして今回の戦争は演習よりも易しと言うありき。内地に在りて勝報を聞き、我強しとせるは、これ油断の大敵を招ける所ならざらんや。もし連戦連勝の時に当りで、深く時勢の大局に視、微を慎しみ漸を戒めば、決して邦家の大計を誤るこよなかるべかりしなり。
西邦強しといえども、東洋に在りては強弩の未、我、清国に加うるに、更に一国を以ってするを得べくも、救国連合とありては多勢に無勢、我ついに屈せざるを得るも大害を免るるに由なし。
戦争外に数千万金を得たざるの結果、かくのごとぐなるべきか。現代の東洋は西洋に関連す。事を東洋に起さんと欲せば、もとより西洋の状勢を図り、兵力にして以って当るべくは、すなわち以ってで当るの覚悟をなし、縦横の策にして用ゆべくは、すなわちこれを用ゆる孜々(しし)べんべん、ごうも他の来る来たらざるをたのむべからざるな。
時には目を閉じて断乎として決行する所なきを得ざるも、世界を相手にするの念慮、しゅゆも去るべからず。清国に勝たんとせば、清国より大なるものに勝つの覚悟ありて、しこうして後可。今回の蹉跌は、実に国民をしてここに感悟する所あらしめしなり。書を読むは憂いの初め、国家、兵を用ゆるは外患の初め、しかれども世界に天職を尽すにやむを得ざるものあかんか、また何をか尽せん。
人心の異なる、なおその面のさとく、三国干渉の体に就いても、或いはこれ帝国の体面に関するとて、慨然として泣下するもあり、或いは金州を棄てて、いかにして朝鮮の独立を保全すべきかと憂慮に沈むもあり、
また或いは遼東半島を圧えるは厄介を益すに過ぎず、干渉の名の下に軍人の不平を抑えて、これを放逐するにしかずとするものあり、また中には、不生産の地を恵与して多額の金を報酬に受くるは、喜ぶべき限りにあらずやと、祝賀せんとするさえあり。しかれども西人の暗々裡に、東洋を支配するを知るは、けだし一轍に出ずることならん。
林子平の喚呼は、外邦通商の予報たり、しかも夷人処分の声の興沸せLは、黒船の浦賀に浮きてより後の事なり。我が日本帝国は世界に何様の地位を占むべきかとは、つとに問題となり、雄図偉略の案出せられたるもの、一にして足らざりしかども、人はむしろこれをしょう笑し、大言壮語事に益なしとせしなり。
しかれども今日より以後、沈重の人また時に列国操縦の夢をみること有るべきか。外邦の干渉を受けて、自家領分内の事を左右するは、まことに容易の儀にあらず。
もし我が国にかのベルリン会議に敗を取り、独国を恨みて憤死せしゴルチャコフその人あらば、天下挙げてために敵愾心の充塞するを看ん。ただ伊藤伯の寛厚よく民心を柔げば、敢えて外邦に対して怨恨を挟ましめざるに似たりといえども、臥薪嘗胆の念、それ何人の懐をか去らん。
百聞は一見にしかず、千首万言流るるがごとき幾多の対外策は、今回の一干渉にしかず、今日はとみに理論時代を過ぎて、実行時代に入りたるの観あり。人の外邦に於ける感覚、また前日のごとくならず、事を按ずる、直ちに実際に入るもの多くは、また聞きて公けにすべきものと、黙すべきものとの差別を生ずべし
。対外思想は世間残る隈なく吸収せしむべきのみならず、宇内大勢の必至はなにほど掩蔽するも効能なかるべければ、むしろこれを明在白々にして、天下と共に準備するを要すといえども、しかももしそれ事の機に属し、外人の聞知するはすなわちその様を失う所以なるに於いては、もっぱら有力者と謀り、敢えてみだりに放論するを得ざるべきか。
明日の晴雨測り難きも、梅雨の候、霜露の候は自ら判然たり。西洋各国がいかに東洋を料理すべきかは予め料るべからざれども、早晩事のしかるを致すべしとして、充分に度胸を据え置くべきことなきにしもあらず。
露国は少なくも朝鮮の咸鏡道を占有せんとて、また少なくも朝鮮の内政に干渉せんとし、かつまた支那の北境並びに西境に求むる所あるべし、これ彼に在りて避くべからざるの事。
しかるも支那を以って第二の印度と看做すは、すなわち英国にして、彼、支那に商利を射り、敢えてこれを侵略せんとせざれども、その侵略せんとせざるは、国交を重んじれしかるにあらずして、-商判を求むるのごく自然に実権を獲べしとするなり。
ロバート・ハートは東印度商会の味を知る者、しこうして英が印度を征略せし時、仏国のこれに対抗せしがごとく、今度は独国が英の競争者として、支那に窃拠するなり。独は仏の印度に於けるがごとく敗れず、商に於いて或いは英を捏却すること有るべしといえども、従来の例を以って推せば、政権に干与するの一事は、数歩を英に譲るべきか。二国かくのごとくなれば、仏また傍観することあたわず、安南(ベトナム)よりしてなるべぐ北馳せんと欲すべきか、かの防禦の術なきフィリピン群島は、ついにいずれの手に落つべきか。
我が日本帝国は、これら諸国と幾多の関係を有することとなるべきが、差しあたり今回の講和条約によりて競争の傾向を来たすべきは、朝鮮を完全無欠なる独立自主の国となししため、その国政に関してややもすれば諸国と紛議を生じ、支那に於いて最恵国待遇を受
くるがため、商業に工業にややもすれば英、独の疾視を被ること、これなり。
しこうして南方の経略に就いて、また或いは仏国と争うこともあらんか、いずれむ大敵たるに相違なきが、国際上の事は、畢尭(ひっきょう)するに優劣を兵力に決するものなれば、我が企図する所種々なるも、やむを得ざる場合に断乎として兵力に訴うるの覚悟なかるべからず。我、果たしてかくのごとく覚悟するを愚なりとせざるか。
惟うに、当代我が安全を必すべきもの2あり、
① にはシベリア鉄道の完成まで東洋の大乱なきこと
② には西洋各国の兵力は相互の競争より発達し、競争するだけに発達せしものにして、競争の必要ある時節には、到底力を遠方に分かづあたれざること。
すなわち我に於いて先んじて事を執れば、露(ロシア)は畏るるに足らず、
もしまた縦横の計、巧みに成るに於いては、何国といえども畏るを要せず。はなはだしくいわば、露仏等と同盟して英を地中海に推し込み、もしくは英仏と同盟して露をウラル以西に逐い込むこと、我が豪傑の指頭に懸るとせんか、兵は空しく談ずべからず、外交の事、あんに容易ならんや。しかも征清前に彼を弱しとせしも、誰かその弱きの意想の外に出でざるあるか。小敵といえども侮るべか-妙ず、大敵といえども畏れるをべからず。
かの傲然として居律なる者、果して実力のこれにかなうあるかは、たやすく保すべきにあらず。
シベリア鉄道の完成に先だち、急施早行して大いに伸じゅんせばいかん。
本雷に継ぐに、し宜しく下篇を以ってすべきはず、しかるもローランド夫人は「自由」のために哭し、チエールは〔国権」のために泣けり。「嘗胆臥薪」の語また,既に外政の矢を幇助するの良口実となりぬ。ああ、それ如何ぞなお斯語を累わして、下着を綴るに忍びんや。本篇のごときは実に新聞停止前に成りしもの、すなわち当初意を以ってここに掲げぐるのみ。
関連記事
-
-
『百歳学入門(206)』-『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の世界スーパーマン親子物語➀』★『雄一郎は70歳、75歳でエベレストに登頂成功』●『敬三は77歳でキリマンジャロ登頂、88歳でヨーロッパ屈指のオートルートを完全踏破、99歳でモンブランスキーで滑降の鉄人親子』
『百歳学入門(206)』ー 三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉟」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎』★『恐露派の元老会議に出席できなかった児玉源太郎』★『ロシア外交の常套手段の恫喝、時間引き延ばし、プロパガンダ、フェイクニュースの二枚舌、三枚舌外交に、日本側は騙され続けた』
元老会議の内幕 (写真右から、児玉総参謀長、井口総務部長、松川作戦 …
-
-
速報(88)『日本のメルトダウン』☆『動画座談会『原発体制の臨界』①-被災地の今(7月2日)』『福一事故の原因と現状、放射能』
速報(88)『日本のメルトダウン』 ☆『動画座談会『原発体制の臨界 …
-
-
日本リーダーパワー史(708) 日中韓150年史の真実(11) 「福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したか」⑪<記事再録>『福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報の主張に全面的に賛成した』上海発行の英国紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」1884(明治17)年5月2日
日本リーダーパワー史(708) 日中韓150年史の真実(11) 「 …
-
-
オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➄』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス➂』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の真に頼れるのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言した』
2011年12月18日 日本リーダーパワー史(831) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(198)ー『日本敗戦史』㊱『来年は太平洋戦争敗戦から75年目―『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』②―現在直面している『第二の敗戦』も同じパターン』
2014/12/03 /『ガラパゴス国家・ …
-
-
<まとめ>勝海舟ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!
<まとめ>勝海舟について 日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕 …
-
-
『日本最強の宮本武蔵の<見える化>チャンネル』★「宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』
★『日本史最強の人物の現場を訪ねる動画チャンネル』 20 …
-
-
日本リーダーパワー史(672)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(54)「日清、日露戦争勝利の陰で川上操六、田村怡与造、児玉源太郎と三代歴代参謀総長(次長)はそろって日本救国のために殉職(過労死)した。
日本リーダーパワー史(672) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(54) …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」①1902(明治35)年2月12日付『英タイムズ』『大英帝国と日本、重要な協約』(日英同盟の締結)
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」① 1902 …
